Volatile:CrudeDrug/ListAny

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines
Page Title Value
Achyranthis_Radix 月経不調、お血、腰膝や関節の疼痛、麻痺、小便不利に応用する。
Agar 粘滑薬として、慢性便秘に応用される。
Akebiae_Caulis 尿道の炎症性疾患、循環器障害による浮腫、黄疸、乳汁が出にくいなどの症状に用いる。
Alismatis_Rhizoma 利尿、止渇薬として、小便不利または頻数、めまい、口渇、胃内停水などの症状に用いる。
Aloe 緩下薬として常習便秘に応用する。少量では健胃薬として消化不良、慢性胃カタルに応用。タンニンを含まないので通便後便秘することはない。大量では腸壁、骨盤腔内を充血させるので、月経、妊娠中、痔疾時は要注意。
Alpiniae_Fructus 消化器官の機能が衰えたとき、消化不良性下痢、神経性下痢などに応用する。縮砂と同様に応用。
Alpiniae_officinari_Rhizoma 寒冷による胃痛、消化不良、嘔吐、腹痛下痢などに応用する。
Amomi_Semen 消化器官の機能が衰えたとき、消化不良性下痢、神経性下痢などに応用する。益智と同様にされる。
Anemarrhenae_Rhizoma 慢性・消耗性疾患による発熱、口渇などに応用する。
Angelicae_Radix 貧血症、腹痛、身体疼痛、月経不順、月経困難、月経痛、血行障害、その他婦人の更年期障害などに応用する。
Angelicae_dahuricae_Radix 頭痛、歯痛、鼻炎、婦人の血証に応用する。
Apilac 虚弱体質、栄養不良などに用いられる。
Aralia_cordata_Rhizoma 筋肉や関節の痛み、頭痛に応用される。
Arctii_Fructus 感冒、咳嗽、咽喉痛、痰吐不利、麻疹、癰腫、瘡毒などに応用する。
Arecae_Semen 脚気、腹満、腹痛、消化不良などに応用する。また条虫駆除薬にする。その他、緑内障治療薬、軟膏基剤。
Armeniacae_Semen 呼吸困難、咳嗽、息切れ、胸痛に応用される。
Artemisiae_capillaris_Flos 口の渇きを止め、尿利を増し、胆汁の分泌を促す。肝炎、黄疸、腎炎、痛風、皮膚掻痒症、二日酔いなどに応用。
Asiasari_Radix 慢性気管支炎、気管支拡張症など希薄な痰がでる咳嗽、咳が頻発し頭痛、胸満、胸痛するものに応用する。
Asparagi_Tuber 慢性の咳嗽、咳血、空咳に応用する。
Astragali_Radix 虚弱体質、栄養不良、汗機能不全、急性・慢性腎炎などに応用する。
Atractylodis_Rhizoma 胃腸炎、消化不良、下痢、腎臓機能の減退による尿利の減少または頻数、浮腫、身体衰弱、自汗、身体疼痛などに応用する。漢方でいう水毒を除く要薬。脾弱の虚証に多く用いる。
Atractylodis_lanceae_Rhizoma 消化不良、下痢、風湿による筋肉疾患などに用いる。漢方でいう水毒(水分代謝障害・不全)の要薬。蒼朮は白朮に比べて燥湿の力が勝るとされ、温盛の実証に用いる。
Aurantii_Fructus_Immaturus 消化不良、胸腹部の膨満感、便秘、腹痛、痰がつまる症状などに応用する。枳殻と効用は似ているが、作用は強い。
Aurantii_Nobilis_Pericarpium 食欲不振、嘔吐、瀉下、疼痛、咳嗽などに応用する。肺、脾の気分に入る。上中の二焦に適用する。
Aurantii_Pericarpium 消化不良、胃腸炎、二日酔などに応用する。
Belladonnae_Radix 毒性が強い。胃痙攣・喘息・神経痛などに用いる。
Benincasae_Semen 痰がからまった時、咳嗽、肺癰、腸癰、水腫、内臓の化膿症などに応用する。
Benzoinum 防腐剤、刺激剤、薫香料。
Bezoar_Bovis 動悸による不安、暑気あたり、のどの痛み に応用する。
Bufonis_Venenum 強心剤、鎮痛剤。
Bupleuri_Radix 胸脇苦満(胸脇部の圧痛)、寒熱の往来(マラリアなどの周期熱)、黄疸、慢性肝炎、慢性腎炎、代謝障害などに応用する。漢方医学でいう少陽病の主薬である。
Calumbae_Radix 胃運動および胃液分泌の亢進作用が報告されているが、否定的な報告もある。
Cannabis_Fructus 老人、子供、妊産婦など体力の消耗した人、あるいは大病後の大便秘結して下らない人などに応用する。また鎮咳、潤燥薬とする。
Capsici_Fructus 神経痛、筋肉痛などに外用する。食欲増進、消化促進、唾液(だえき)分泌促進、強壮に用いる。香辛料。トウガラシ・サリチル酸精(育毛、養毛剤)の原料。
Cardamomi_Fructus 芳香健胃薬として胃腸薬の原料とする。漢方処方用薬として白豆くの代わりに用いられる。駆風薬、香辛料。
Carthami_Flos 腹痛、婦人病、冷え性、更年期障害などの血行障害の治療に用いる。
Caryophylli_Flos 局部麻酔、歯痛、しゃっくり、激しい嘔吐に応用される。
Cassiae_Semen 便秘、慢性胃腸病、消化不良、胃拡張、胃下垂、胃酸過多、胃アトニー、口内炎、黄疸、じんましん、腎臓病、腎盂炎、脚気、糖尿病、膀胱カタル、婦人病、神経痛、眼病に用いる。
Catalpae_Fructus 腎臓炎、脚気などの浮腫に応用する。
Chrysanthemi_Flos 感冒、発熱、悪寒、頭痛、目赤腫痛、頭暈、腫癰などに応用する。また、動脈硬化、高コレステロール症などに金銀花を配して応用する。茶剤にもする。
Cimicifugae_Rhizoma 身熱、頭痛、咽喉痛、感冒、麻疹、脱肛などに応用される。
Cinnamomi_Cortex 頭痛、発熱、のぼせ、感冒、身体疼痛などに応用する。
Clematidis_Radix 四肢の関節炎やしびれ、関節の運動障害を伴う関節リウマチに用いる。魚の小骨が刺さった時、骨をとるために去骨湯としてゆっくり飲み下す。
Cnidii_Rhizoma 冷え性、貧血、月経障害などに応用する。
Cnidii_monnieris_Fructus 収斂性消炎薬。婦人の陰疾に応用される。陰部そう痒症、陰嚢湿痒、その他の湿疹に外用、男性のインポテンツに内用する。
Coicis_Semen 慢性胃腸病、潰瘍、下痢、リューマチ、神経痛などの痛み、水腫、イボとりや美肌保全に用いる。
Condurango_Cortex 芳香性苦味健胃薬。
Coptidis_Rhizoma 充血または炎症があって、心中が煩し、心悸亢進し、精神不安があり、心下部が痞え、嘔吐、下痢、腹痛、出血などの症状をあらわす疾病に応用する。
Corni_Fructus 補腎、盗汗、頻尿、腰膝の疼痛、月経不止などに応用する。
Corydalis_Tuber 頭痛、胸やけ、胃痛、腹痛、月経痛に応用する。特に婦人の月経不通による下腹部の痛みによい。また胃、十二指腸潰瘍治療に用いる。
Crataegi_Fructus 消化不良、下痢、お血による疼痛に応用される。
Crocus 精神疾患、月経痛、月経不順、閉経などに応用する。
Curcumae_Rhizoma 肝炎、胆道炎、胆石症、カタル性黄胆などに用い、また止血、通経薬として、吐血、尿血、経閉痛、胸脇部の痛み、腹痛などに応用する。
Cyperi_Rhizoma 月経不調、月経痛、婦人科疾患からくる精神不安、諸種の胃痛、腹痛、食欲不振などに応用する。
Digenea 駆虫薬、回虫駆除薬。
Dioscoreae_Rhizoma 脾胃虚弱、食欲不振、身体疲労、腸炎、夜尿、盗汗などに応用する。
Dolichi_Semen 脾胃虚弱、泄瀉、嘔吐、帯下などに応用する。酒毒、フグ毒を解毒する。
Eleutherococci_senticosi_Rhizoma リウマチ、神経痛などの腰膝疼痛、脚気、皮膚風湿、水腫、インポテンツ、陰嚢湿痒などの症に応用する。また 「五加皮酒」 の原料としての用途も多い。
Ephedrae_Herba 皮膚の排泄機能障害による呼吸困難、喘咳、喘息、悪寒、身体疼痛、骨節痛などに応用する。
Epimedii_Herba インポテンツ、腰膝軟弱、半身不随、リウマチなどのに応用する。一般に酒に浸して服用する(仙霊脾酒)。
Eriobotryae_Folium 久しい咳、暑気中り、浮腫などに用いる。民間的に皮膚炎やあせもに、葉を煎じた汁で湿布する。浴湯料に応用される。
Eucommiae_Cortex 腎虚、腰膝の疼痛、妊婦の腰重、足膝軟弱、胎動流産、高血圧症などに応用する。
Evodiae_Fructus 水毒の上衝による頭痛、嘔吐、胸満、虚寒による腹痛、冷え症、しもやけに応用する。また殺虫剤、浴湯料とする。
Exsiccated_Gypsum 焼石膏は外用にのみ使用する。歯科材料、固定用ギブスに用いられる。
Fel_Ursi 腹痛、嘔吐、さまざまな精神疾患、てんかんに応用される。
Foeniculi_Fructus 香味料。漢方では鎮痛薬として、陰寒の小腹疼痛、疝気などに応用する。
Forsythiae_Fructus 瘡瘍の炎症、皮膚病などに応用する。
Fossilia_Ossis_Mastodi 下腹部の動悸、神経過敏に応用される。
Fritillariae_Bulbus 煩熱、喉痺、目眩、咳嗽、口渇などに応用する。浙貝は清熱、散結の力が川貝より強く、熱感があり痰のとれにくい咳嗽には浙貝を用いる。
Gambir 下痢、腫れ物に応用される。
Gardeniae_Fructus 充血または炎症による心煩(精神不安)、吐血、血尿、充血、黄疸などに応用する。粉末を黄柏末などと混和し酢で練り、打撲傷に外用する。
Gastrodiae_Tuber 頭痛、目まい、ヒステリー症、てんかん、半身不随、手足の拘攣、疼痛、リウマチなどの膝腰の痛みなどに応用する。
Gelatinum 加水分解条件により、ゲル化グレード又は非ゲル化グレードが得られる。ゲル化グレードはそのゼリー強度(ブルーム値)を表示し、非ゲル化グレードは非ゲル化グレードと表示する。
Gentianae_Radix 胃機能亢進に基づく続発的効果を期待して、貧血、疾病回復期及び単純腸カタルなどに応用する。
Gentianae_scabrae_Radix 消化器の充血、炎症、尿道炎、リウマチなどに応用する。ゲンチアナと同様に用いる。
Geranii_Herba 大腸炎などの下痢、腹痛に応用する。また健胃、整腸薬として茶剤とする。腫物、皮膚病などに煎剤を外用する。
Ginseng_Radix 全身の機能低下、胃腸障害、食欲不振、疲労倦怠に応用される。
Ginseng_Radix_Rubra 食欲不振、消化不良、嘔吐、心痛、腹痛、下痢、貧血、神経衰弱に応用される。
Glehniae_Radix_cum_Rhizoma 感冒などに用いる。屠蘇散に配合される。
Glycyrrhizae_Radix 腹痛、筋肉痛、痙攣痛、咽喉痛、リウマチ、関節炎、アレルギー、消化器性潰瘍、アジソン氏病などに応用する。グリチルリチン製造原料。嬌味原料とされる。
Gummi_Arabicum 増粘剤、乳化剤、安定剤。
Gypsum_Fibrosum 激しい口渇、体全体の熱感に応用される。
Houttuyniae_Herba 癰腫、悪瘡、脱肛、痔瘻、虫毒などに外用する。日本では民間的に便秘、風邪、蓄膿症などに煎用し、また痔、腫れ物、腰痛、冷え症などに生の葉を貼るか温剤とする。
Hydrangeae_Dulcis_Folium 甘味、矯味料として、家庭薬や口内清涼剤の製造原料にされる。
Imperatae_Rhizoma 熱性病、吐血、鼻血、尿血、水腫、黄疸、小便不利、煩渇、咳喘、嘔逆などに応用する。
Ipecacuanhae_Radix アメーバ赤痢治療薬。
Kasseki 急性尿道炎、膀胱炎、熱射病、日射病、皮膚湿疹、皮膚炎に応用される。
Koi 腹痛、乾咳、無痰、息切れ、解毒の補助に応用される。
Leonuri_Herba 産後の出血、月経痛、不妊症、腎炎による浮腫や血尿に応用する。
Lilii_Bulbus 咳嗽、発熱性疾患に応用される。
Linderae_Radix 胸脇脹痛、腹部冷痛、消化不良、膀胱が冷えて小便頻数などの症に応用する。
Lithospermi_Radix 発熱、外傷に用いられる。痔、火傷、凍傷、腫れ物等、皮膚疾患の外用薬。
Longan_Arillus 神経衰弱、不眠、健忘、動悸、病後の衰弱に応用される。
Lonicerae_Folium_cum_Caulis 腫物、痔、淋疾、小便不利、きのこの中毒などに、民間的に応用する。腫物や痔には濃煎液を外用してもよい。その他筋骨疼痛にも用いる。
Lycii_Cortex 結核の潮熱、咳嗽、吐血、煩熱消渇、陰虚で多汗の症などに応用する。
Lycii_Fructus 肝腎を滋補し、虚労、腰膝の疼痛、無力感、めまい、頭暈、頭痛、消渇などに応用する。
Magnoliae_Cortex 胸腹部の膨満感、腹痛、喘咳などに応用する。また、不安、精神緊張などを伴う骨格筋の異常緊張状態にも適応する。
Magnoliae_Flos 頭痛、鼻カタル、蓄膿症に用いる。
Malloti_Cortex 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃腸疾患、胆石症などに応用される。
Mel 基剤(軟膏・硬膏・化粧品)
Menthae_Herba 香料、矯味剤、矯臭剤、うがい薬。軽い炎症の軽減に用いられる。
Mori_Cortex 高血圧、糖尿病、咳嗽に応用される。
Moutan_Cortex 腫れ物、打撲、月経異常に応用される。
Myristicae_Semen 止瀉、健胃、整腸に用いる。
Nelumbis_Semen 収斂性強壮薬。神経衰弱、下痢、食欲不振、消化吸収不良に応用される。
Notopterygii_Rhizoma 筋肉や関節のこわばりや疼痛、眼疾患、皮膚の掻痒、痙攣性疾患に応用される。
Nupharis_Rhizoma 打撲、外傷、産後の血液停滞による諸疾患に応用される。
Oleum_Caryophylli 局所麻酔薬、鎮痛剤、防腐剤。
Oleum_Cinnamomi 香料、矯味剤、矯臭剤。
Oleum_Foeniculi 香料、矯味剤、矯臭剤、去痰薬。
Oleum_Menthae_Japonica 香料、矯味剤、矯臭剤。
Ophiopogonis_Tuber 咳嗽、発熱性疾患、強心に用いられる。
Opium 鎮痛薬、鎮咳薬、鎮痙薬。
Oryzae_Fructus 胃腸の調子を整え、下痢、口渇、滋養強壮に応用される。
Ostreae_Testa 胸腹部の動悸、胃痛、不眠、不安、神経症状に応用される。
Paeoniae_Radix 筋肉がかたくなってひきつれたもの、腹痛、頭痛に応用される。
Panacis_japonici_Rhizoma 胃潰瘍に応用される。
Perillae_Herba 咳、喘息、便秘などの治療に用いる。
Persicae_Semen 虫垂炎、月経障害、更年期障害
Peucedani_Radix 咳嗽、呼吸困難、頭痛、発熱、鼻づまり、鼻汁に応用される。
Pharbitidis_Semen 緩下剤、峻下剤。
Phellodendri_Cortex 下痢、消化器系の不調、打撲や炎症に応用される。
Picrasmae_Lignum 苦味健胃薬。
Pinelliae_Tuber 制吐、催吐、去痰に用いる。化膿症、皮膚炎に外用する。
Plantaginis_Herba 利尿薬、鎮咳薬。
Plantaginis_Semen 排尿障害、慢性気管支炎に応用される。
Platycodi_Radix 消炎排膿薬、鎮咳去痰薬。
Pogostemoni_Herba 夏期の胃腸症状をともなう感冒、急性胃炎、熱射病、日射病に応用される。
Polygalae_Radix 不眠症、健忘症、驚悸に応用される。
Polygonati_Rhizoma 滋養強壮薬。
Polygoni_multiflori_Radix 強壮、強精、腰痛に応用される。
Polyporus 口渇、排尿障害に応用される。
Poria 水腫による乏尿、痰飲、腹部の張りや振水音、食欲不振、消化不良、下痢などの症状があるとき用いる。
Processi_Aconiti_Radix 毒性が強い。代謝機能失調の回復、身体四肢関節の麻痺疼痛などの回復、虚弱体質者の腹痛、下痢、失精など内臓諸器官の弛緩によって起こる症状の回復などに応用する。
Prunellae_Spica 黄疸、目の充血、頭痛、しこり、リンパ節腫・甲状腺腫に応用される。
Puerariae_Radix うなじや背中のこわばり、呼吸困難を伴う発汗に応用される。
Quercus_Cortex 皮膚病に応用される。
Rehmanniae_Radix 循環器系の種々の症状、尿量の減少、むくみに応用される。
Resina_Pini 粘着付与剤。溶剤、接着剤、塗料、滑り止めに用いられる。
Rhei_Rhizoma 便秘、発熱性の感染性疾患、胆管結石、打撲、捻挫に応用される。
Rosae_Fructus 緩下薬、瀉下薬、利尿薬。
Saposhnikoviae_Radix 関節痛、偏頭痛、結膜炎
Sappan_Lignum 染料。産後悪阻、閉経、腹痛、月経不調、癰痛、打撲傷などに用いる。
Saussureae_Radix 嘔吐、下痢に応用される。
Schisandrae_Fructus 咳や痰、体力低下時、易疲労感に応用される。
Schizonepetae_Spica 発熱に応用される。
Scopoliae_Rhizoma 毒性が強い。胃痛、肛門疾患に応用する。鎮痛薬、鎮痙薬。
Scutellariae_Radix みぞおちつかえ感、胃の不快感に応用される。
Senegae_Radix 去痰薬。
Sennae_Folium 少量では苦味健胃薬となり消化を促進させる。適量(3~6g/日)を用いると緩下作用を示し、食物の積滞、胸腹張満、便秘などを治す。特に熱結性便秘に用いる。寒にあたって泄瀉するものは用いてはいけない。
Sesami_Semen 高血圧症、動脈硬化症、自律神経失調症、耳鳴り、頭痛、しびれ、便秘に応用される。
Sinomeni_Caulis_et_Rhizoma 関節浮腫、腹水、関節痛、リウマチ
Smilacis_Rhizoma 解毒薬。
Sophorae_Radix 排尿障害、黄疸に応用される。
Strychni_Semen 苦味健胃薬、硝酸ストリキニーネ製造原料。
Swertiae_Herba 苦味健胃薬。
Tragacantha 増粘剤、乳化剤、安定剤。
Tribuli_Fructus 頭痛、眼疾患、母乳不足、月経不順に応用される。
Trichosanthis_Radix 解熱、止渇、消腫に応用される。
Uncariae_Uncis_cum_Ramulus 頭痛、めまいを伴う高血圧、小児のひきつけに応用される。
Uvae_Ursi_Folium 腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などに応用する。
Valerianae_Radix 鎮静薬。
Zanthoxyli_Fructus 腹痛、悪心、嘔吐、回虫駆除に応用される。
Zedoariae_Rhizoma 消化不良、疝痛、経閉などに応用する。
Zingiberis_Processum_Rhizoma 嘔吐、咳、下痢、手足の冷えに応用される。
Zingiberis_Rhizoma 風邪の予防、嘔吐、食欲増進、消化促進、解毒に応用される。
Zizyphi_Fructus 体の痛み、脇腹痛、ひきつれに応用される。
Zizyphi_Semen 不眠、健忘症に応用される。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox