CrudeDrug:Processi Aconiti Radix

From Metabolomics.JP
Revision as of 11:13, 7 October 2016 by Editor (Talk | contribs)

(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines

Contents

Picture

Photographs of Aconite Tuber (ブシ) (by Alps Pharm. アルプス薬品)
Alps:Processi Aconiti Radix.jpg
1. Japan Hokkaido 北海道 (栽培) 2. Japan Gunma 群馬 (栽培)
3. Japan Niigata 新潟 4. China Sichuan 四川 (川鳥頭)
5. Japan Niigata 新潟 (草鳥頭) 6. Japan 日本 (附子)
Alps:Processi Aconiti Radix2.jpg
7. China sichuan 四川 (炮附子:掛附) 8. China 中国 (炮附子:掛附)
9. China Sichuan 四川 (塩附子) 10. China Hongkong Market 香港市場 (炮附子:掛附)
11. China 中国 (白附片) 12. China Sichuan 四川 (掛附片) 13. Japan 日本 (加工附子末)

ウズとブシ

トリカブトの母塊根を烏頭(ウズ)、傍らに出ている新塊根(仔塊根)を附子(ブシ)と呼ぶ。 生薬『宇津救命丸』に、ウズは入っていません。

附子

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載

利用する場合は以下を引用してください。

  • 矢作 忠弘,石内勘一郎,渥美 聡孝,三宅 克典,森永 紀,伏見 裕利,大山 雅義,森川 敏生,田中 謙,有田 正規,牧野 利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 1-36, 2017
番号 書名 出版年 記載
3 局方医薬品承認申請の手引き 1980 記載なし
4 生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスついて(2015年12月25日薬生審査発) 2015 記載なし
5 JP7 第1部 大改訂版 第2部 解説書(1966) 1961 記載なし
6 JP8 解説書 1971 記載なし
7 JP9 解説書 1976 記載なし
8 JP10 解説書 1981 記載なし
9 JP11 解説書 1986 記載なし
10 JP12 解説書 1991 記載なし
11 JP13 解説書 1996 記載なし
12 JP14 解説書 2001 記載なし
13 JP15 解説書 2006 適用、応用の記載なし D-587
14 JP16 解説書 2011 適用、応用の記載なし D-714
15 登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会_試験問題の作成に関する手引き(厚生労働省医薬食品局総務課2007年7月) 2007 心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害等の副作用は示さない(P. 184)。
19 『改訂生藥學』アルベルト・ウィカンド 大井玄洞 1887 効能の記載なし P109 (烏頭として)
20 『生藥學』第5版 下山順一郎 1901 上P66: (烏頭として)神経系統の諸疾患を治する薬物として応用せらる。その製剤は丁幾および越幾斯なり。
21 『簡明生藥學』島崎健造 1909 P124: 烏頭として記載。「神経系統の疾病に用ふ」
22 『最新薬学全書 第6編 生薬学』 伊藤治輔 編、日本薬学講習会 1913 P33: (アコニット根として)丁幾および越幾斯として神経系統の諸病に用いる。
23 『生藥學』第13版 下山純一郎 朝比奈泰彦 1916 上P271: 「アコニット根」として、「神経系統の諸疾患を治する薬物として応用せらる。その製剤は丁幾および越幾斯なり」と記載。「草烏頭および白川附子」の項があるが効能の記載なし。
24 『和漢薬物学』日野五七郎 一色直太郎 同済号書房 たにぐち書店復刻版 1931 正P115: (草烏頭として)附子と共に古来より漢方医の賞用せるものにして、神経系統に関する疾病に用ゆ。然りと雖其よりは効力少しく緩和なるにあり。又誤食すれば精神恍惚として人事不省または発狂を來し煩悶するに至るという。
25 『薬理的生薬学』村上師壽 三省堂 1933 P47: 疼痛性麻酔薬に属す。
26 『生藥學』第20版 下山順一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1934 本邦産アコニット根上P194: 漢法医流にて?応用せらるるも毒性強くして含量不定なるを以って漫に用ふ可らず。
27 『生藥學』第27版 下山純一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1943 P191: 「アコニット根」として、「神経系統の諸疾患を治する薬物として又発汗利尿薬として応用せらる。毒性強きを以て注意を要す。P194: 草烏頭及び白川附子の項では「漢方医流にて応用せらるるも毒性強くして含量不定なるを以て浸に用ふ可らず。
28 『生藥學教科書』木村康一 1949 記載なし
29 『最新生薬学』刈米達夫 1949 P43: (烏頭として)神経痛・リウマチ等に鎮痛薬として外用又は内用したことがある。漢方では不老強精薬とし華国では現在でも重要な生薬の一であるが、わが国では極めて稀に用いられる生薬である。植物害虫の殺虫剤として僅かに用いられる。
30 『生薬学』三橋博、醫學書院 1958 P201: (烏頭として)アコニット根及びその製剤は薬用量と中毒量が近く又生薬中のアルカロイド含量の高低も著しいので、力価検定を行う必要がある。モルモットに対する致死量を標準品と比較することが行われておる。心臓鎮静作用は主としてaconitineによるが、脈数並びに脈量を減少させる。中枢神経系には呼吸、運動、反射機能を麻痺させる。
31 『生薬学』第4版、藤田路一 1963 P108: (烏頭として記載)神経系統に働き始め刺激興奮し後マヒ作用を起こす。漢方では代謝機能の衰弱した病床に用いる。
32 『新編生薬学』東丈夫 名越規朗 廣川書店 1965 P39: 漢方: 虚寒証のものの興奮剤、強心剤、熱剤、鎮痛剤、利尿剤として用い、新陳代謝機能の沈衰したものを振起復興させる。陽証のものは0.5gくらいでも中毒を起こす恐れがある。附子湯、真武湯など
33 『生薬学総論』柴田承二 東丈夫 木島正夫 下村孟 廣川書店 1966 P86: 興奮、強心、鎮痛、利尿剤で新陳代謝機能をさかんにする
34 『生薬学』稲垣勲 嶋野武 嶋田玄彌 長沢元夫 南江堂 1967 P71: 鎮痛、強心、利尿、新陳代謝機能亢進薬(熱なく悪寒があり四肢の痛む陰証に有効)。常用量0.2?0.5g(煎)、極量1回0.5g。
35 『和漢生薬』刈米達夫 廣川書店 植物分類学での順 1971 P218: 新陣代謝機能を高めるので虚弱者の諸種疾患に対して処方に加味して用いられるほか、主やくとしても鎮痛を目的として用いられることがある。
36 『最新生薬学 第三改槁版』刈米達夫 廣川書店 1973 P41: (烏頭として)神経痛・リウマチ等に鎮痛薬として外用又は内用したことがある。漢方では不老強精薬とし中国では現在でも重要な生薬の一つであるが、わが国では極めて稀に用いられる生薬である。植物害虫の殺虫剤として僅かに用いられる。
37 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔上〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1975 記載なし
38 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔下〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1976 記載なし
39 『生薬学』 木島正夫 澤田徳之助 秦清之 朝倉書店 1978 P56: 漢方における鎮痛、強心、興奮、利尿薬で、陰虚症の体質で水毒の下降による新陣代謝機能の極度に沈衰したものを振起し、利水剤を兼て熱がなく悪寒するもの、身体四肢、関節の疼痛、麻痺、厥冷、下痢、湿盛などに用いる。
40 『新常用和漢薬集』訂正第2版 東京生薬協会 編集 南江堂 1978 P119: 新陣代謝機能の極度に減衰したものを振起復興させ、利尿、強心の効があるとし、漢方薬方に配合して用いる。また鎮痛作用を期待するにはある程度アコニチン系アルカロイドを含むものを使用する。
41 『最新生薬学総覧』伊沢一男 学文社 1978 記載なし
42 彩色写生図 日本の薬用植物〔生薬〕 生薬-成分-漢方-〔処方例〕高取治輔 廣川書店 1980 P115: (烏頭として)強心、利尿、強壮、鎮痛
43 『生薬学第2版』北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 1982 P247: 漢方で強心、鎮痛、興奮、新陣代謝の機能亢進などを目標に用いる。
44 『コメンタリー局方生薬』初版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1984 記載なし
45 『新訂生薬学 第2版』長沢元夫 野呂征男 萩原幸夫 木村孟淳 南江堂 1987 P85: 鎮痛、強心、利尿、新陳代謝機能昂進剤(熱なく悪寒があり四肢の痛む陰証に有効)。常用量0.2?0.5g(煎)、極量1回0.5g。
46 『コメンタリー局方生薬』 第2版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1987 記載なし
47 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第3版』三橋博 指田豊 山﨑和男 南江堂 1989 P116: 漢方で鎮痛、強壮、興奮、新陳代謝機能亢進を目的として、八味地黄丸、真武湯、四逆湯、天雄散などに配合される。
48 『生薬学概論』 難波恒雄 津田喜典編 南江堂 1990 P304: 新陣代謝機能促進、強心、利尿、鎮痛、止瀉薬
49 『生薬学改訂第4版』 三橋博 井上隆夫編集 南江堂 1992 P117: 漢方で鎮痛、強壮、興奮、新陳代謝機能亢進を目的として、八味地黄丸、真武湯、四逆湯、天雄散などに配合される。
50 『天然薬物・生薬学』 初版 奥田拓男編 廣川書店 1993 P31: 鎮痛、強心、利尿、興奮、新陣代謝機能の復興などを目的に漢方処方に配合。
51 『薬用資源学』初版 山崎幹夫 斉藤和季編 丸善 1997 P224: 漢方処方用薬(強心、鎮痛、興奮、代謝亢進などの処方に配合)
52 『漢方薬理学』高木敬次郎 木村正康 南山堂 1997 P243: 強心剤として虚脱、ショックに、また悪寒、腹痛、関節痛の治療に、また腎機能改善に用いられる。
53 『生薬学概論(改訂第3版)』 難波恒雄 津田喜典 南江堂 1998 P304: 新陣代謝機能促進、強心、利尿、鎮痛、止瀉薬
54 『生薬学第6版』 北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 2001 P244: 漢方で強心、鎮痛、興奮、新陣代謝の機能亢進などを目標に用いる。
55 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第6版』 指田豊 山﨑和男 南江堂 2002 P150: 漢方で鎮痛、強壮、興奮、新陳代謝機能亢進を目的として、八味地黄丸、真武湯、四逆湯、天雄散などに配合される。
56 『入門漢方医学』初版 日本東洋医学会学術教育委員会 編 日本東洋医学会発行 2002 P155: 鎮痛、強心、利尿
57 『漢方・生薬学』久保道德 吉川雅之 廣川書店 2003 P208: 漢方では、四肢厥冷、腎陽不足、陽痿頻尿、腹部冷痛、亡陽虚脱、陽虚水腫風寒湿痺、関節疼痛の虚寒の者に用いると指示されている。
58 『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100ー含漢方処方ー』第1版、日本薬学会編、東京化学同人 2004 P103: 漢方で鎮痛、強心、興奮、新陳代謝の機能亢進などを目標に用いる。主要作用①温補、回陽作用: 陽気を補いめぐらし、身体を温め、冷えを除き、四肢厥冷(手足の末端から冷えが突き上げてくる状態)を治す。②鎮痛作用: 寒邪および湿邪による関節痛・筋肉痛・腰痛に用い、それらの邪を除き、気の巡りをよくし、鎮痛する。配合処方: 桂枝加朮附湯、桂枝加苓朮附湯、牛車腎気丸、八味地黄丸など。
59 『薬学生のための漢方薬入門』第2版、指田豊 三巻祥浩、廣川書店 2004 P93: 虚した人の新陳代謝機能失調を回復し、厥冷、腹痛、下痢を治し、身体四肢、特に下半身の水毒による関節の麻痺、疼痛に応用する。処方例: 牛車腎気丸、真武湯、麻黄附子細辛湯、八味地黄丸
60 『スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物』第1版 社団法人日本薬学会 編 東京化学同人 2005 P25: 鎮痛、強心、抗炎症作用を持つ。
61 『薬用植物学 改訂第6版』 野呂征男 水野瑞夫 木村孟淳 田中俊弘 南江堂 2006 P130: (略)強壮、興奮、強心、利尿の目的で用いる。
62 『パートナー生薬学』 指田豊 山﨑和男 竹谷孝一 南江堂 2007 P140: もっぱら漢方に使い、心、腎の気を補う、気を巡らし、寒邪・湿邪を除く薬能がある。悪寒の甚だしいもの、下半身の冷えが甚だしく吐瀉するもの、腹部の冷痛、冷えによる下痢、脚気水腫、下半身の痙攀や麻痺、冷えによる疾病を主治する。身体及び四肢の関節痛、重だるいもの、知覚麻痺、手足の冷えなどを治すとみなされる処方に配剤される。
63 『生薬単』 伊藤美千穂 北山隆 NTS 2007 P4: 鎮痛、強心、利尿、代謝促進。漢方では、鎮痛、抗リューマチ、強心作用を目的に使用される。
64 『ベーシック薬学教科書シリーズ⑦生薬学・天然物化学』吉川雅之編 化学同人 2008 P78: 鎮痛、強心、新陳代謝機能亢進作用。漢方処方: 桂枝加朮附湯、真武湯など。
65 『伝統医薬学・生薬学』 御影雅幸 木村正幸 南江堂 2009 P199: 新陳代謝機能促進、強心、利尿、鎮痛薬。(中)散風薬。方剤: 乾姜附子湯、桂枝附子湯、甘草附子湯、四逆湯など
66 『日本伝統医学テキスト漢方編』平成22-23年度厚生労働科学研究費補助金『統合医療を推進するための日本伝統医学の標準化』研究班 2012 P367: 裏を温め、寒を去り、痛みを取ることを目的とした漢方処方に配合されている。
67 『新訂生薬学 改訂第7版』 木村孟淳 田中俊弘 水上元 南江堂 2012 P91: 鎮痛、強心、利尿、新陳代謝機能亢進薬(熱がなく悪寒があり、四肢の痛む陰証に有効)。
68 『歴代日本薬局方収載生薬大事典』 木下武司著 2015 P337: もっぱら漢方処方に配合。
73 青本「化学」、薬学ゼミナール 2016 P576: 鎮痛、強心、抗炎症
74 コアカリ重点ポイント集「化学系薬学」改訂第4版 薬学ゼミナール 2014 P148: 鎮痛、強心、抗炎症
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages