|  番号
 | 
 書名
 | 
 出版年
 | 
 記載
 | 
| 3  | 
 局方医薬品承認申請の手引き  | 
 1980  | 
 記載なし
 | 
| 4  | 
 生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスついて(2015年12月25日薬生審査発) | 
 2015  | 
 記載なし
 | 
| 5  | 
 JP7 第1部 大改訂版  第2部 解説書(1966)  | 
 1961  | 
 【薬効】 (略)	【適用】 貧血、冷え性、月経不順などを目標に、補血強壮、鎮痛鎮静薬として漢方ならびに家庭薬に配合される。婦人の疾患に応用されることが多い。	2-392
 | 
| 6  | 
 JP8 解説書  | 
 1971  | 
 【薬効】 (略)。 	【適用】 貧血、冷え性、月経不順などを目標に、補血強壮、鎮痛鎮静薬として漢方ならびに家庭薬に配合される。婦人の疾患に応用されることが多い。	2-461
 | 
| 7  | 
 JP9 解説書  | 
 1976  | 
 【薬効】 〔薬理〕 (略)。	【適用】 冷え性、血色不良、血行障害などを目標に、補血強壮、鎮痛、緩下薬として漢方ならびに家庭薬製剤に配合される。婦人の疾患に応用されることが多い。	D-605
 | 
| 8  | 
 JP10 解説書  | 
 1981  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬である。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる。 (略)	漢方方剤: (略)	D-622
 | 
| 9  | 
 JP11 解説書  | 
 1986  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-660
 | 
| 10  | 
 JP12 解説書  | 
 1991  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-664
 | 
| 11  | 
 JP13 解説書  | 
 1996  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-745
 | 
| 12  | 
 JP14 解説書  | 
 2001  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-795
 | 
| 13  | 
 JP15 解説書  | 
 2006  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-490
 | 
| 14  | 
 JP16 解説書  | 
 2011  | 
 【適用】 主として漢方処方用薬であり、婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。また、配合剤 (婦人用薬) の原料とされる (略)。	漢方処方: (略)	D-594
 | 
| 15  | 
 登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会_試験問題の作成に関する手引き(厚生労働省医薬食品局総務課2007年7月) | 
 2007  | 
 痔に伴う症状の緩和を目的として使用される(P. 126)。血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる(P. 132)。
 | 
| 19  | 
 『改訂生藥學』アルベルト・ウィカンド 大井玄洞  | 
 1887  | 
 記載なし
 | 
| 20  | 
 『生藥學』第5版 下山順一郎  | 
 1901  | 
 上P40: (アンゲリカ根として)興奮薬としてその三乃至十分を百分の浸剤として興う。又浴湯料に供す。ただし今は多く用いず。
 | 
| 21  | 
 『簡明生藥學』島崎健造  | 
 1909  | 
 記載なし
 | 
| 22  | 
 『最新薬学全書 第6編 生薬学』 伊藤治輔 編、日本薬学講習会  | 
 1913  | 
 P20: (アンゲリカ根として)浸剤を興奮薬としまた浴湯料に用ふ。現今は応用ほとんどなし。
 | 
| 23  | 
 『生藥學』第13版 下山純一郎 朝比奈泰彦  | 
 1916  | 
 上P214: (アンゲリカ根として)興奮薬としてその三乃至十分を百分の浸剤として興う。又浴湯料に供す。ただし今は多く用いず。
 | 
| 24  | 
 『和漢薬物学』日野五七郎 一色直太郎 同済号書房 たにぐち書店復刻版  | 
 1931  | 
 正P255: 血液の循環を善くし、身体を温むる効ありと称し、四肢の冷感を覚ゆるとき、又は切創の疼痛及ヒステリー等に一回一乃至三グラムを与ふ。月経困難にも応用することあり。
 | 
| 25  | 
 『薬理的生薬学』村上師壽 三省堂  | 
 1933  | 
 P11: 鎮静薬とす。また通経の効あり。
 | 
| 26  | 
 『生藥學』第20版 下山順一郎 朝比奈泰彦 藤田直市  | 
 1934  | 
 記載なし
 | 
| 27  | 
 『生藥學』第27版 下山純一郎 朝比奈泰彦 藤田直市  | 
 1943  | 
 記載なし
 | 
| 28  | 
 『生藥學教科書』木村康一  | 
 1949  | 
 記載なし
 | 
| 29  | 
 『最新生薬学』刈米達夫  | 
 1949  | 
 P86: 漢方で重要な婦人病薬とし通経、鎮静の効がある。家庭薬に多量に用いられる。茎は葉浴湯料とする。
 | 
| 30  | 
 『生薬学』三橋博、醫學書院  | 
 1958  | 
 記載なし
 | 
| 31  | 
 『生薬学』第4版、藤田路一  | 
 1963  | 
 P170: 鎮静、鎮痙剤。家庭薬製剤原料。
 | 
| 32  | 
 『新編生薬学』東丈夫 名越規朗 廣川書店  | 
 1965  | 
 P35: 家庭用薬原料。漢方: 温性駆?血剤、鎮痛、強壮剤。当帰建中湯など
 | 
| 33  | 
 『生薬学総論』柴田承二 東丈夫 木島正夫 下村孟 廣川書店  | 
 1966  | 
 P85: 鎮静、補血、強壮剤
 | 
| 34  | 
 『生薬学』稲垣勲 嶋野武 嶋田玄彌 長沢元夫 南江堂  | 
 1967  | 
 P67: 鎮静、鎮痛、温性浄血剤(貧血症、婦人病、産後衰弱等に用う)。1日4g(煎)。
 | 
| 35  | 
 『和漢生薬』刈米達夫 廣川書店 植物分類学での順  | 
 1971 | 
 P89: 鎮痛、鎮静、強壮、通経薬。温薬で血を補い古血を去る働きがある。
 | 
| 36  | 
 『最新生薬学 第三改槁版』刈米達夫 廣川書店  | 
 1973  | 
 P91: 鎮痛、鎮静、強壮、通経薬。温薬で血を補い古血を去る働きがある。
 | 
| 37  | 
 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔上〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店  | 
 1975  | 
 記載なし
 | 
| 38  | 
 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔下〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店  | 
 1976  | 
 記載なし
 | 
| 39  | 
 『生薬学』 木島正夫 澤田徳之助 秦清之 朝倉書店  | 
 1978  | 
 P163: 漢方で冷え症、血行障害などの補血強壮、鎮痛、鎮静薬として婦人疾患に用いることが多く、またこれらの目的で家庭薬原料となる。
 | 
| 40  | 
 『新常用和漢薬集』訂正第2版 東京生薬協会 編集 南江堂  | 
 1978  | 
 P93: 補血・強壮・鎮痛・鎮静作用があり、漢方薬や家庭薬に配合され、貧血および婦人病に用いる。
 | 
| 41  | 
 『最新生薬学総覧』伊沢一男 学文社  | 
 1978  | 
 P41: 鎮静、鎮痛、浄血薬等に漢方方剤に配合、殊に婦人薬として用いられる。
 | 
| 42  | 
 彩色写生図 日本の薬用植物〔生薬〕 生薬-成分-漢方-〔処方例〕高取治輔 廣川書店  | 
 1980  | 
 P53: 駆?血、鎮痛、補血
 | 
| 43  | 
 『生薬学第2版』北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店  | 
 1982  | 
 P168: 漢方で補血、強壮、鎮痛、鎮静を目標に冷え性、貧血、血行障害など各種の婦人科疾患に広く用いる。
 | 
| 44  | 
 『コメンタリー局方生薬』初版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店  | 
 1984  | 
 P294: 効能記載なし  P296(トウキ末): 漢方では補養薬(冷え性、血虚、血行障害、内出血と痛み、腹痛、月経痛、月経不順、慢性化膿症、便秘などに)として処方。婦人用家庭薬製剤に配合。
 | 
| 45  | 
 『新訂生薬学 第2版』長沢元夫 野呂征男 萩原幸夫 木村孟淳 南江堂  | 
 1987  | 
 P80: 鎮静、鎮痛、温性浄血剤(貧血症、婦人病、産後衰弱等に用う)。1日4g(煎)。
 | 
| 46  | 
 『コメンタリー局方生薬』 第2版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店  | 
 1987  | 
 P340: 効能記載なし  P296(トウキ末): 漢方では補養薬(冷え性、血虚、血行障害、内出血と痛み、腹痛、月経痛、月経不順、慢性化膿症、便秘などに)として処方。婦人用家庭薬製剤に配合。
 | 
| 47  | 
 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第3版』三橋博 指田豊 山﨑和男 南江堂  | 
 1989  | 
 P187: 補血、強壮、血行障害、鎮痛、鎮静薬として婦人病の各種の疾患に広く用いられる。またこれらを目的とした家庭薬原料として多量に用いられるほか、当帰芍薬散などの漢方処方に配合される。
 | 
| 48  | 
 『生薬学概論』 難波恒雄 津田喜典編 南江堂  | 
 1990  | 
 P253: 補血、強壮、鎮痛、鎮静薬。婦人病薬。
 | 
| 49  | 
 『生薬学改訂第4版』 三橋博 井上隆夫編集 南江堂  | 
 1992  | 
 P188: 補血、強壮、血行障害、鎮痛、鎮静薬として婦人科の各種の疾患に広く用いられる。またこれらを目的とした家庭薬原料として多量に用いられるほか、当帰芍藥散、当帰四逆湯、紫雲膏などの漢方処方に配合される。
 | 
| 50  | 
 『天然薬物・生薬学』 初版 奥田拓男編 廣川書店  | 
 1993  | 
 P100: 鎮痛、鎮静、婦人薬などの漢方薬に応用。
 | 
| 51  | 
 『薬用資源学』初版 山崎幹夫 斉藤和季編 丸善  | 
 1997  | 
 P215: 漢方処方用薬(婦人薬、冷え性用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方に配合)、婦人用薬。
 | 
| 52  | 
 『漢方薬理学』高木敬次郎 木村正康 南山堂  | 
 1997  | 
 P371: 漢方では補血強壮、鎮痛作用を目的として特に婦人科疾患(冷え症、貧血、血行障害およびそれの伴う精神症状など)に用いられることが多い。中国の当帰も同様に婦人科疾患治療の主薬として、主に月経調整に用いられている。当帰は温性の補血、活血剤であるので、吐血や性器出血過多などには用いない。また、長期服用により咽頭痛、鼻孔の灼熱感があるといわれ、その場合、金銀花など涼血剤を配合するとよいとされる。用量は当帰芍薬散をはじめ漢方処方に3?12 g用いられる。
 | 
| 53  | 
 『生薬学概論(改訂第3版)』 難波恒雄 津田喜典 南江堂  | 
 1998  | 
 P253: 補血、強壮、鎮痛、鎮静薬。婦人病薬。
 | 
| 54  | 
 『生薬学第6版』 北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店  | 
 2001  | 
 P159: 漢方で補血、強壮、鎮痛、鎮静を目標に冷え性、貧血、血行障害など各種の婦人科疾患に広く用いる。
 | 
| 55  | 
 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第6版』 指田豊 山﨑和男 南江堂  | 
 2002  | 
 P225: 補血、強壮、血行障害、鎮痛、鎮静薬として婦人病の各種の疾患に広く用いられる。またこれらを目的とした家庭薬原料として多量に用いられるほか、当帰芍薬散などの漢方処方に配合される。
 | 
| 56  | 
 『入門漢方医学』初版 日本東洋医学会学術教育委員会 編 日本東洋医学会発行  | 
 2002  | 
 P154: 補血、強壮、通経、消炎、鎮痛、利尿
 | 
| 57  | 
 『漢方・生薬学』久保道德 吉川雅之 廣川書店  | 
 2003  | 
 P369: 当帰は血行障害、鎮痛、鎮静薬として婦人科疾患の治療を目的とした処方に配合される。
 | 
| 58  | 
 『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100ー含漢方処方ー』第1版、日本薬学会編、東京化学同人  | 
 2004  | 
 P83: 漢方で補血、強壮、鎮痛、鎮静を目標に、婦人薬、冷え症用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬など婦人科の各種疾患に処方。配合処方: 温経湯、乙字湯、帰耆建中湯、紫雲膏、四物湯、十全大補湯、加味逍遙散、当帰芍薬散、女神散、人参養栄湯、防風通聖散、補中益気湯など。
 | 
| 59  | 
 『薬学生のための漢方薬入門』第2版、指田豊 三巻祥浩、廣川書店  | 
 2004  | 
 P84: 温性の駆?血薬として、貧血、低血圧、冷え症、血行障害、月経不順、月経痛、更年期障害、腹痛、身体疼痛などに応用する。処方例: 胃風湯、温経湯、温清飲、乙字湯、加味逍遙散、帰脾湯、五積散、七物降下湯、(略)
 | 
| 60  | 
 『スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物』第1版 社団法人日本薬学会 編 東京化学同人  | 
 2005  | 
 P42: 補血、活血、強壮、鎮静、鎮痛、婦人病薬。漢方では特に婦人科疾患を中心に広く応用される。
 | 
| 61  | 
 『薬用植物学 改訂第6版』 野呂征男 水野瑞夫 木村孟淳 田中俊弘 南江堂  | 
 2006  | 
 P189: (略)通経薬、鎮静薬、強壮薬とする。
 | 
| 62  | 
 『パートナー生薬学』 指田豊 山﨑和男 竹谷孝一 南江堂  | 
 2007  | 
 P224: 補血、強壮、血行障害、鎮痛、鎮静薬として婦人科の各種の疾患に広く用いられる。またこれらを目的とした家庭薬原料として多量に用いられる。漢方では、補血する、血行促進し冷えを除く、月経を調え痛みを止める、腸の活動を速やかにするなどの薬能がある。?血、月経不順、月経停止、腹痛、不正子宮出血、貧血性の頭痛、めまい、麻痺、乾燥性便秘、下痢、しぶり腹、化膿性の各種できもの、打撲傷などを主治する。婦人薬、冷え症用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬とみなされる処方に補血作用、安胎作用、通便作用を期待して配剤される。外用薬では紫雲膏に配合される。
 | 
| 63  | 
 『生薬単』 伊藤美千穂 北山隆 NTS  | 
 2007  | 
 P20: 強壮、鎮静、鎮痛、補血
 | 
| 64  | 
 『ベーシック薬学教科書シリーズ⑦生薬学・天然物化学』吉川雅之編 化学同人  | 
 2008  | 
 P68: 補血、浄血、鎮静、鎮痛を目的に婦人病薬として用いる。漢方処方: 当帰芍薬散、当帰建中湯など
 | 
| 65  | 
 『伝統医薬学・生薬学』 御影雅幸 木村正幸 南江堂  | 
 2009  | 
 P147: 補血、活血、強壮、鎮静、鎮痛、婦人病。(中)養血薬。方剤: 当帰芍薬散、温清飲、加味逍遙散、四物湯、当帰建中湯など。
 | 
| 66  | 
 『日本伝統医学テキスト漢方編』平成22-23年度厚生労働科学研究費補助金『統合医療を推進するための日本伝統医学の標準化』研究班  | 
 2012  | 
 P361: 血流や冷え症およびそれらに伴う疼痛の改善を目的に、婦人病薬、皮膚疾患用薬、強壮薬、精神神経用薬とされる漢方処方に配合されている。
 | 
| 67  | 
 『新訂生薬学 改訂第7版』 木村孟淳 田中俊弘 水上元 南江堂  | 
 2012  | 
 P85: 漢方処方用薬。配合剤(婦人薬)原料。浴用剤。
 | 
| 68  | 
 『歴代日本薬局方収載生薬大事典』 木下武司著  | 
 2015  | 
 P268: 婦人用家庭薬によく用いられるほか、非常に多くの漢方処方に補血・?血などを目的にして配合される。
 | 
| 73  | 
 青本「化学」、薬学ゼミナール  | 
 2016  | 
 P578: 婦人薬
 | 
| 74  | 
 コアカリ重点ポイント集「化学系薬学」改訂第4版 薬学ゼミナール  | 
 2014  | 
 P148: 補血、強壮、鎮痛、婦人病薬
 |