CrudeDrug:Bupleuri Radix

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 25: Line 25:
 
|familyE=Umbelliferae
 
|familyE=Umbelliferae
 
|partUsedJ=根
 
|partUsedJ=根
|propertyJ=円錐形~円柱形。特異臭。やや苦い。
+
|propertyJ=本品は細長い円錐形~円柱形を呈し、単一又は分枝し、長さ10~20cm、径0.5~1.5cm、根頭には茎の基部を付けていることがある。外面は淡褐色~褐色で、深いしわがあるものもある。折りやすく、折面はやや繊維性である。
|constituentJ=サイコサポニンA、サイコサポニンC、サイコサポニンD、サイコサポニンE、α-スピナステロール
+
本品は特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。本品の横切片を鏡検するとき、皮部の厚さは半径の1/3~1/2で、皮部にはしばしば接線方向に長い裂け目があり、径15~35μmの胞間性離生油道がやや多数散在する。木部には道管が放射状若しくはほぼ階段状に配列し、ところどころに繊維群がある。根頭部の髄には皮部と同様の油道がある。柔細胞中にはでんぷん粒及び油滴を認める。でんぷん粒は単粒又は複粒で、単粒の径は2~10μmである。
|constituentE=saikosaponin
+
|constituentJ=サイコサポニン、α-スピナステロール
|testJ=起泡試験、TLC法(メタノール抽出液、青色~青紫色スポット、サイコサポニン)
+
|constituentE=saikosaponin, alpha-spinasterol
|pharmacopeiaJ=1213
+
|testJ=(1)起泡試験:本品の粉末0.5gに水10mLを加え、激しく振り混ぜるとき、持続性の微細な泡を生じる。<br>(2)TLC法:本品の粉末1.0gにメタノール10mLを加え、還流冷却器を付け、水浴上で15分間穏やかに煮沸し、冷後、ろ過し、ろ液を試料溶液とする。別に薄層クロマトグラフィー用サイコサポニンa1mgをメタノール1mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフィーにより試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次に酢酸エチル/エタノール/水混液(8:2:1)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに噴霧用4-ジメチルアミノベンズアルデヒド試液を均等に噴霧し、105℃で5分間加熱するとき、試料溶液から得た数個のスポットのうち1個のスポットは、標準溶液から得た灰褐色のスポットと色調及びRf値が等しく、その上側に近接した黄赤色のスポットを認める。
 +
|pharmacopeiaJ=1498
 
|effectJ=解熱、解毒、鎮痛、消炎
 
|effectJ=解熱、解毒、鎮痛、消炎
 
|usageJ=胸脇苦満(胸脇部の圧痛)、寒熱の往来(マラリアなどの周期熱)、黄疸、慢性肝炎、慢性腎炎、代謝障害などに応用する。漢方医学でいう少陽病の主薬である。
 
|usageJ=胸脇苦満(胸脇部の圧痛)、寒熱の往来(マラリアなどの周期熱)、黄疸、慢性肝炎、慢性腎炎、代謝障害などに応用する。漢方医学でいう少陽病の主薬である。

Revision as of 11:27, 16 August 2011

Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines

Contents

柴胡 (Bupleuri Radix)

Bupleurum falcatum Linné:日本
Bupleurum falcatum Linné:日本
Bupleurum chinense DC.(Bupleurum falcatum Linné):中国

柴胡はセリ科のミシマサイコ Bupleurum falcatum Linné の根を基原とする。神農本草経の上品に「胡」の原名で収載されており、は柴の古字で薪にもなることから柴胡と呼ばれた。中国市場では「硬柴胡」と「軟柴胡」があるが、日本市場では「軟柴胡」は使用しない。 本品は和解表裏・疎肝解欝薬として、解熱、鎮静、解毒、強壮を目的に小柴胡湯、柴胡桂枝湯、抑肝散加陳皮半夏などの漢方方剤に配合されている。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Picture

Photographs of Bupleurum Root (サイコ) (by Alps Pharm. アルプス薬品)
Alps:Bupleuri Radix.jpg
1. Japan Ibaraki 茨城 2. Japan Shikoku 四国
3. Korea 韓国 4. China Tianjin 天津
Alps:Bupleuri Radix2.jpg
5. China Hebei 河北 6. China Gansu 甘粛
7. China Henan 河南 8. China Shanxi 山西
9. China Shanxi 陝西 10. China Xinjiang 新疆
Alps:Bupleuri Radix3.jpg
11. China Hubei 湖北 (加工) 12. China Hubei 湖北 (未加工)
13. China Sichuan 四川 14. China Guanxi 広西
15. Vietnam ベトナム 16. Brazil ブラジル

解説

ミシマサイコの名は伊豆半島の三島(みしま)に由来。レッドデータブックで「絶滅危惧II類」に指定。

柴胡

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

竹茹温胆湯 (チクジョウンタントウ)  大柴胡湯 (ダイサイコトウ)  大柴胡湯去大黄 (ダイサイコトウキョダイオウ)  延年半夏湯 (エンネンハンゲトウ)  八味逍遙散 (ハチミショウヨウサン)  補中益気湯 (ホチュウエッキトウ)  滋陰至宝湯 (ジインシホウトウ)  滋腎通耳湯 (ジジンツウジトウ)  秦艽別甲湯 (ジンギョウベッコウトウ)  秦艽防風湯 (ジンギョウボウフウトウ)  秦艽羗活湯 (ジンギョウキョウカツトウ)  浄腑湯 (ジョウフトウ)  十味敗毒湯 (ジュウミハイドクトウ)  解労散 (カイロウサン)  加味解毒湯 (カミゲドクトウ)  加味帰脾湯 (カミキヒトウ)  加味逍遙散 (カミショウヨウサン)  加味逍遙散加川芎地黄 (カミショウヨウカセンキュウジオウ)  荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)  荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)  黄耆別甲湯 (オウギベッコウトウ)  乙字湯 (オツジトウ)  乙字湯去大黄 (オツジトウキョダイオウ)  柴朴湯 (サイボクトウ)  柴陥湯 (サイカントウ)  柴葛解肌湯 (サイカツゲキトウ)  柴胡加芒硝湯 (サイコカボウショウトウ)  柴胡加竜骨牡蛎湯 (サイコカリュウコツボレイトウ)  柴胡桂枝乾姜湯 (サイコケイシカンキョウトウ)  柴胡桂枝湯 (サイコケイシトウ)  柴胡清肝湯 (サイコセイカントウ)  柴胡疎肝湯 (サイコソカントウ)  柴苓湯 (サイレイトウ)  柴芍六君子湯 (サイシャクリックンシトウ)  柴蘇飲 (サイソイン)  清肌安蛔湯 (セイキアンカイトウ)  清熱補血湯 (セイネツホケツトウ)  四逆散 (シギャクサン)  神秘湯 (シンピトウ)  小柴胡湯 (ショウサイコトウ)  小柴胡湯加桔梗石膏 (ショウサイコトウカキキョウセッコウ)  逍遙散 (ショウヨウサン)  抑肝加芍薬 (ヨクカンカシャクヤク)  抑肝散 (ヨクカンサン)  抑肝散加陳皮半夏 (ヨクカンサンカチンピハンゲ)  抑肝散加芍薬黄連 (ヨクカンサンカシャクヤクオウレン)  

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages