CrudeDrug:Angelicae Radix

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 7: Line 7:
 
|speciesC=当帰
 
|speciesC=当帰
 
|speciesE=Japanese Angelica Root
 
|speciesE=Japanese Angelica Root
|species0=Japanese Angelica
+
|speciesO=Japanese Angelica
 
|genusJ=シシウド属  
 
|genusJ=シシウド属  
|familyJ=Umbelliferae
+
|genusE=
|familyE=セリ科
+
|familyJ=セリ科
 +
|familyE=Umbelliferae
 
|partUsedJ=根
 
|partUsedJ=根
 
|propertyJ=太く短い多数の根を分岐。紡錘形。長さ10~25cm。外面は暗褐色~赤褐色。縦じわおよび横長に隆起した多数の細根の跡がある。特異臭。やや甘く、後にやや辛い。柔軟で(潤いがあり)、よく肥大し、虫害がなく芳香の良いものを良品とする。馬尾当帰は良品。
 
|propertyJ=太く短い多数の根を分岐。紡錘形。長さ10~25cm。外面は暗褐色~赤褐色。縦じわおよび横長に隆起した多数の細根の跡がある。特異臭。やや甘く、後にやや辛い。柔軟で(潤いがあり)、よく肥大し、虫害がなく芳香の良いものを良品とする。馬尾当帰は良品。
Line 19: Line 20:
 
|effectJ=駆お血、強壮、鎮静、鎮痛
 
|effectJ=駆お血、強壮、鎮静、鎮痛
 
|usageJ=貧血症、腹痛、身体疼痛、月経不順、月経困難、月経痛、血行障害、その他婦人の更年期障害などに応用する。
 
|usageJ=貧血症、腹痛、身体疼痛、月経不順、月経困難、月経痛、血行障害、その他婦人の更年期障害などに応用する。
|kampo=当帰芍薬散,当帰建中湯,加味逍遥散,十全大補湯,補中益気湯,キュウ帰膠艾湯,ヨク苡仁湯,当帰四逆散
 
|kampo2=安産湯,乙字湯,胃風湯,温経湯,温清飲,黄連消毒飲,加減八物湯,医王湯,活血解毒湯,活血散お湯,加味帰脾湯,加味犀角地黄湯,加味四物湯,加味承気湯,加味逍遥散合四物湯,加味八仙湯,帰耆建中湯,枳実大黄湯,帰脾湯,逆挽湯,きゅう帰膠艾湯,きゅう帰調血飲,きゅう帰補中湯,九味柴胡湯,駆風触痛湯,鶏鳴散,行和芍薬湯,牛膝散,柴胡厚朴湯,柴胡四物湯,柴胡疎肝湯,柴胡養栄湯,紫蘇子湯,七物降下湯,四物湯,四物湯加亀板石決明,四物湯脚気加減,瀉胃湯,芍薬湯,芍薬湯加大黄,十全大補湯,十味ざ散,十六味流気飲,潤腸湯,春林赫石脂湯,正観湯,正心湯,秦ぎょう防風湯,正観湯,古今録験続命湯,滋陰降火湯,滋陰至宝湯,四順清涼飲,滋腎通耳湯,滋腎明目湯(腎気明目湯),紫蘇和気飲,升陽散火湯,除湿補気湯,助陽和血湯,腎気明目湯,清上けん痛湯,清暑益気湯,清燥養栄湯,清熱補気湯,清熱補血湯,清肺湯,清涼飲,折衝飲,洗肝明目湯,喘四君子湯,疎経活血湯,蘇子降気湯,大続命湯,大桃花湯,駐車圓,猪苓湯合四物湯,当帰飲子,当帰建中湯,当帰四逆湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,当帰芍薬散末,当帰鬚散,当帰湯,当帰拈痛湯,当帰白朮散,当帰白朮湯,当帰養血湯,当帰六黄湯,桃仁湯,独活寄生湯,内疎黄連湯,内托散,八味逍遥散,八味帯下方,八物湯,八珍湯,
 
 
|links= sm-sun:syou-ta/touki&&tsumura:touki&&uchida:touki
 
|links= sm-sun:syou-ta/touki&&tsumura:touki&&uchida:touki
 +
|dryingLoss=
 +
|ashContent=7.0 %以下
 +
|AIA=1.0 %以下
 
}}
 
}}

Revision as of 20:00, 16 March 2009

当帰

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)  猪苓湯合四物湯 (チョレイトウゴウシモツトウ)  大防風湯 (ダイボウフウトウ)  大柴胡湯去大黄 (ダイサイコトウキョダイオウ)  独活湯 (ドッカツトウ)  五淋散 (ゴリンサン)  五積散 (ゴシャクサン)  牛膝散 (ゴシツサン)  八味逍遙散 (ハチミショウヨウサン)  八味帯下方 (ハチミタイカホウ)  補中益気湯 (ホチュウエッキトウ)  胃風湯 (イフウトウ)  痿証方 (イショウホウ)  蛇床子湯 (ジャショウシトウ)  滋陰降火湯 (ジインコウカトウ)  滋陰至宝湯 (ジインシホウトウ)  滋腎明目湯 (ジジンメイモクトウ)  滋腎通耳湯 (ジジンツウジトウ)  滋血潤腸湯 (ジケツジュンチョウトウ)  秦艽別甲湯 (ジンギョウベッコウトウ)  秦艽防風湯 (ジンギョウボウフウトウ)  潤腸湯 (ジュンチョウトウ)  十六味流気飲 (ジュウロクミリュウキイン)  十全大補湯 (ジュウゼンタイホトウ)  加味帰脾湯 (カミキヒトウ)  加味四物湯 (カミシモツトウ)  加味逍遙散 (カミショウヨウサン)  加味逍遙散加川芎地黄 (カミショウヨウカセンキュウジオウ)  栝楼枳実湯 (カロウキジツトウ)  荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)  帰耆建中湯 (キギケンチュウトウ)  帰脾湯 (キヒトウ)  芎帰調血飲 (キュウキチョウケツイン)  芎帰調血飲第一加減 (キュウキチョウケツインダイイチカゲン)  芎帰膠艾湯 (キュウキキョウガイトウ)  人参養栄湯 (ニンジンヨウエイトウ)  女神散 (ニョシンサン)  女神湯 (ニョシントウ)  乙字湯 (オツジトウ)  乙字湯去大黄 (オツジトウキョダイオウ)  連珠飲 (レンジュイン)  竜胆瀉肝湯 (リュウタンシャカントウ)  柴胡清肝湯 (サイコセイカントウ)  清肺湯 (セイハイトウ)  清上蠲痛湯 (セイジョウケンツウトウ)  清熱補血湯 (セイネツホケツトウ)  清熱補気湯 (セイネツホキトウ)  清暑益気湯 (セイショエッキトウ)  千金内托散 (センキンナイタクサン)  千金鶏鳴散 (センキンケイメイサン)  折衝飲 (セッショイン)  七物降下湯 (シチモツコウカトウ)  紫根牡蠣湯 (シコンボレイトウ)  四物湯 (シモツトウ)  紫雲膏 (シウンコウ)  消風散 (ショウフウサン)  逍遙散 (ショウヨウサン)  疎経活血湯 (ソケイカッケツトウ)  蘇子降気湯 (ソシコウキトウ)  托裏消毒飲 (タクリショウドクイン)  当帰貝母苦参丸 (トウキバイモクジンガン)  当帰飲子 (トウキインシ)  当帰建中湯 (トウキケンチュウトウ)  当帰散 (トウキサン)  当帰芍薬加附子湯 (トウキシャクヤクカブシトウ)  当帰芍薬散 (トウキシャクヤクサン)  当帰芍薬散加附子 (トウキシャクヤクサンカブシ)  当帰芍薬散加黄耆釣藤 (トウキシャクヤクサンカオウギチョウトウ)  当帰芍薬散加人参 (トウキシャクヤクサンカニンジン)  当帰四逆加呉茱萸生姜湯 (トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)  当帰四逆湯 (トウキシギャクトウ)  当帰湯 (トウキトウ)  通導散 (ツウドウサン)  温経湯 (ウンケイトウ)  温清飲 (ウンセイイン)  薏苡仁湯 (ヨクイニントウ)  抑肝加芍薬 (ヨクカンカシャクヤク)  抑肝散 (ヨクカンサン)  抑肝散加陳皮半夏 (ヨクカンサンカチンピハンゲ)  抑肝散加芍薬黄連 (ヨクカンサンカシャクヤクオウレン)  続命湯 (ゾクメイトウ)  

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages