Species:Rhododendron

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
 
Line 127: Line 127:
 
&ツツジ科 ロードデンドロン・アルボレウム tree rhododendron カシミール・ネパール・ブータンに分布。高さ10m以上になる。花は長さ約5cmの筒状鐘形で5裂し、淡紅色で濃色の斑点がある。ヒマラヤの代表的シャクナゲで、ネパールの国花。
 
&ツツジ科 ロードデンドロン・アルボレウム tree rhododendron カシミール・ネパール・ブータンに分布。高さ10m以上になる。花は長さ約5cmの筒状鐘形で5裂し、淡紅色で濃色の斑点がある。ヒマラヤの代表的シャクナゲで、ネパールの国花。
 
&Rhododendron augustinii;Rhododendron vilmorinianum
 
&Rhododendron augustinii;Rhododendron vilmorinianum
&ツツジ科 ロードデンドロン・オーガスティニー rhododendron 四川・湖北・雲南・チベットに分布。高さ5m以上になる。花は1花序に2〜6花つき、長さ約5cmの漏斗形で5裂し、白色で、濃青紫色・紫桃色・または黄緑色の斑点をもつ。花期は4〜5月。代表的な青色花。
+
&ツツジ科 ロードデンドロン・オーガスティニー rhododendron 四川・湖北・雲南・チベットに分布。高さ5m以上になる。花は1花序に2~6花つき、長さ約5cmの漏斗形で5裂し、白色で、濃青紫色・紫桃色・または黄緑色の斑点をもつ。花期は4~5月。代表的な青色花。
 
&Rhododendron aureum;Rhododendron xanthostephanum; Rhododendron chrysanthum
 
&Rhododendron aureum;Rhododendron xanthostephanum; Rhododendron chrysanthum
&ツツジ科 キバナシャクナゲ 北海道・本州中部、シベリア・モンゴル・中国東北部・朝鮮半島に分布。高さ約30cmで、横に広がる。1花序に5〜8花がつき、長さ約4cmの漏斗状鐘形で5裂し、クリーム色で緑色の斑点をもつ。栽培困難。
+
&ツツジ科 キバナシャクナゲ 北海道・本州中部、シベリア・モンゴル・中国東北部・朝鮮半島に分布。高さ約30cmで、横に広がる。1花序に5~8花がつき、長さ約4cmの漏斗状鐘形で5裂し、クリーム色で緑色の斑点をもつ。栽培困難。
 
&Rhododendron aurigeranum
 
&Rhododendron aurigeranum
&ツツジ科 ロードデンドロン・アウリゲラヌム rhododendron ニューギニア産。高さ2.4m。1花序に8〜10花つき、長さ約4cmの漏斗形、橙色または橙黄色で、後に黄変する。
+
&ツツジ科 ロードデンドロン・アウリゲラヌム rhododendron ニューギニア産。高さ2.4m。1花序に8~10花つき、長さ約4cmの漏斗形、橙色または橙黄色で、後に黄変する。
 
&Rhododendron Belgian Azalea hybrids
 
&Rhododendron Belgian Azalea hybrids
 
&ツツジ科 アザレア azalea ヨーロッパで品種改良された園芸品種群。
 
&ツツジ科 アザレア azalea ヨーロッパで品種改良された園芸品種群。
 
&Rhododendron brachycarpum;Rhododendron brachycarpum ssp.tigerstedtii
 
&Rhododendron brachycarpum;Rhododendron brachycarpum ssp.tigerstedtii
&ツツジ科 ハクサンシャクナゲ;エゾシャクナゲ Fujiyama rhododendron 朝鮮半島・四国・本州中部以北・北海道に分布。高さ約3m。1花序に12〜15花つき、長さ約3cmの広漏斗状鐘形で、白色・帯桃白色・淡桃色で、緑色の斑点がある。花期は6〜7月。
+
&ツツジ科 ハクサンシャクナゲ;エゾシャクナゲ Fujiyama rhododendron 朝鮮半島・四国・本州中部以北・北海道に分布。高さ約3m。1花序に12~15花つき、長さ約3cmの広漏斗状鐘形で、白色・帯桃白色・淡桃色で、緑色の斑点がある。花期は6~7月。
 
&Rhododendron cvs. #1
 
&Rhododendron cvs. #1
 
&ツツジ科 ヒラドツツジ Hirado Azalea hybrids
 
&ツツジ科 ヒラドツツジ Hirado Azalea hybrids
Line 141: Line 141:
 
&ツツジ科 ベルジアンアザレア Belgian Azalea hybrids
 
&ツツジ科 ベルジアンアザレア Belgian Azalea hybrids
 
&Rhododendron dauricum
 
&Rhododendron dauricum
&ツツジ科 エゾムラサキツツジ;タカネエゾムラサキツツジ;ヒメエゾムラサキツツジ;トキワゲンカイ Chinese alpenrose 中央アジア北部〜内モンゴル・中国東北部・シベリア・朝鮮半島・北海道に分布。高さ2.4m以下で、常緑または半落葉。1花序に1〜3花つき、長さ約2cmで広漏斗形、紫紅色または白色。花期は2〜4月。
+
&ツツジ科 エゾムラサキツツジ;タカネエゾムラサキツツジ;ヒメエゾムラサキツツジ;トキワゲンカイ Chinese alpenrose 中央アジア北部~内モンゴル・中国東北部・シベリア・朝鮮半島・北海道に分布。高さ2.4m以下で、常緑または半落葉。1花序に1~3花つき、長さ約2cmで広漏斗形、紫紅色または白色。花期は2~4月。
 
&Rhododendron degronianum;Rhododendron metternichii ssp.pentamerum; Rhododendron metternichii var.pentamerum; Rhododendron pentamerum
 
&Rhododendron degronianum;Rhododendron metternichii ssp.pentamerum; Rhododendron metternichii var.pentamerum; Rhododendron pentamerum
&ツツジ科 アズマシャクナゲ;シャクナゲ 本州中部から東北地方に分布。高さ1.8m。1花序に約12花つき、長さ約3.5cmの漏斗状鐘形で、淡桃〜濃桃色。花期は4〜5月。
+
&ツツジ科 アズマシャクナゲ;シャクナゲ 本州中部から東北地方に分布。高さ1.8m。1花序に約12花つき、長さ約3.5cmの漏斗状鐘形で、淡桃~濃桃色。花期は4~5月。
 
&Rhododendron dilatatum;Rhododendron reticulatum f.pentandrum
 
&Rhododendron dilatatum;Rhododendron reticulatum f.pentandrum
&ツツジ科 ミツバツツジ 東北から近畿にかけて広く分布する落葉低木。葉は枝先に3個輪生状につく。花は枝先に1〜3花つき、径3〜4cmで紫色。
+
&ツツジ科 ミツバツツジ 東北から近畿にかけて広く分布する落葉低木。葉は枝先に3個輪生状につく。花は枝先に1~3花つき、径3~4cmで紫色。
 
&Rhododendron eriocarpum;Rhododendron indicum var.eriocarpum
 
&Rhododendron eriocarpum;Rhododendron indicum var.eriocarpum
 
&ツツジ科 マルバサツキ 吐喝喇列島から開聞岳まで分布。葉は円形に近い。花は淡紫色で、雄しべが10個。亜硫酸ガスに抵抗性があり、耐乾性も非常に強い。
 
&ツツジ科 マルバサツキ 吐喝喇列島から開聞岳まで分布。葉は円形に近い。花は淡紫色で、雄しべが10個。亜硫酸ガスに抵抗性があり、耐乾性も非常に強い。
Line 151: Line 151:
 
&ツツジ科 エクスバリー・アザレア 1800年代以降、ヨーロッパに導入された、日本産・中国産・アメリカ産などのツツジ類を元に改良された園芸品種群のうちで、もっとも新しくイギリスで改良されたものを指す。
 
&ツツジ科 エクスバリー・アザレア 1800年代以降、ヨーロッパに導入された、日本産・中国産・アメリカ産などのツツジ類を元に改良された園芸品種群のうちで、もっとも新しくイギリスで改良されたものを指す。
 
&Rhododendron ferrugineum
 
&Rhododendron ferrugineum
&ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; rusty leaved Alpenrose; Alpen rose; rusty leaved Alprose; Alpenrose ピレネーからオーストリアアルプスにかけて分布。高さ1.2m。1花序に6〜8花つき、長さ約2cmで先端の開いた筒形、赤桃色・ピンク・白色。花期は6〜7月。
+
&ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; rusty leaved Alpenrose; Alpen rose; rusty leaved Alprose; Alpenrose ピレネーからオーストリアアルプスにかけて分布。高さ1.2m。1花序に6~8花つき、長さ約2cmで先端の開いた筒形、赤桃色・ピンク・白色。花期は6~7月。
 
&Rhododendron Hirado Azalea hybrids
 
&Rhododendron Hirado Azalea hybrids
 
&ツツジ科 ヒラドツツジ 長崎県平戸で江戸時代に、日本産のモチツツジ(R.macrosepalum)やキシツツジ(R.ripense)と、外来のケラマツツジ(R.scabrum)・タイワンヤマツツジ(R.simsii)などが自然交雑された多くの個体から、後に選抜されたもの。
 
&ツツジ科 ヒラドツツジ 長崎県平戸で江戸時代に、日本産のモチツツジ(R.macrosepalum)やキシツツジ(R.ripense)と、外来のケラマツツジ(R.scabrum)・タイワンヤマツツジ(R.simsii)などが自然交雑された多くの個体から、後に選抜されたもの。
 
&Rhododendron hirsutum
 
&Rhododendron hirsutum
&ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; hairy Alpine rose; hairy Alpenrose; hairy Alpen rose ヨーロッパアルプス産。高さ90cmで、若枝に剛毛と腺状鱗片がある。1花序に5〜8花つき、長さ約2cmの筒状で、ピンク・緋紅色・白色。花期は4月。
+
&ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; hairy Alpine rose; hairy Alpenrose; hairy Alpen rose ヨーロッパアルプス産。高さ90cmで、若枝に剛毛と腺状鱗片がある。1花序に5~8花つき、長さ約2cmの筒状で、ピンク・緋紅色・白色。花期は4月。
 
&Rhododendron hyperythrum
 
&Rhododendron hyperythrum
&ツツジ科 アカボシシャクナゲ 台湾産。高さ2.4m。1花序に7〜10花つき、長さ約5cmの漏斗状鐘形で、白色、蕾はピンク。花期は4〜5月。暑さに非常に強い。接ぎ木の台木用にされる。
+
&ツツジ科 アカボシシャクナゲ 台湾産。高さ2.4m。1花序に7~10花つき、長さ約5cmの漏斗状鐘形で、白色、蕾はピンク。花期は4~5月。暑さに非常に強い。接ぎ木の台木用にされる。
 
&Rhododendron indicum;Azalea indica; Rhododendron balsaminiflorum
 
&Rhododendron indicum;Azalea indica; Rhododendron balsaminiflorum
 
&ツツジ科 サツキ(皐月);サツキツツジ;クマノツツジ;ホヅガワツツジ macranthum azalea; Satsuki azalea 関東以西と九州南部に分布し、四国にはない。花は紅色で、雄しべは5個。
 
&ツツジ科 サツキ(皐月);サツキツツジ;クマノツツジ;ホヅガワツツジ macranthum azalea; Satsuki azalea 関東以西と九州南部に分布し、四国にはない。花は紅色で、雄しべは5個。
Line 165: Line 165:
 
&ツツジ科 ヤマツツジ torch azalea 日本全国に自生する。暖地では常緑だが、北に行くほど落葉性となる。花はふつう紅色だが、白色・桃色・淡紫紅色などの地方変異がある。
 
&ツツジ科 ヤマツツジ torch azalea 日本全国に自生する。暖地では常緑だが、北に行くほど落葉性となる。花はふつう紅色だが、白色・桃色・淡紫紅色などの地方変異がある。
 
&Rhododendron keiskei;Rhododendron keiskei var.procumbens
 
&Rhododendron keiskei;Rhododendron keiskei var.procumbens
&ツツジ科 ヒカゲツツジ;ハイヒカゲツツジ;サワテラシ 関東以西・四国・九州に分布。高さ約1.8m。1花序に3〜5花つき、長さ2.5cmの広漏斗形で、クリーム色・淡黄色。花期は4〜5月。
+
&ツツジ科 ヒカゲツツジ;ハイヒカゲツツジ;サワテラシ 関東以西・四国・九州に分布。高さ約1.8m。1花序に3~5花つき、長さ2.5cmの広漏斗形で、クリーム色・淡黄色。花期は4~5月。
 
&Rhododendron kiushianum;Rhododendron indicum f.japonicum; Rhododendron obtusum var.japonicum
 
&Rhododendron kiushianum;Rhododendron indicum f.japonicum; Rhododendron obtusum var.japonicum
 
&ツツジ科 ミヤマキリシマ(深山霧島) diamond azalea 九州の高山に自生する。花・葉が小形で樹形も小ぶり。花は径2cm前後で、おもに淡紫色だが、紅・紅紫・白・桃・ピンクと多彩で、八重や絞りなど、園芸品種が多い。
 
&ツツジ科 ミヤマキリシマ(深山霧島) diamond azalea 九州の高山に自生する。花・葉が小形で樹形も小ぶり。花は径2cm前後で、おもに淡紫色だが、紅・紅紫・白・桃・ピンクと多彩で、八重や絞りなど、園芸品種が多い。
Line 175: Line 175:
 
&ツツジ科 モチツツジ 近畿を中心に、東海から四国・中国にかけて分布。葉や萼片に腺毛があって粘る。半落葉性。花は淡紅紫色で大輪だが、花数は多くない。
 
&ツツジ科 モチツツジ 近畿を中心に、東海から四国・中国にかけて分布。葉や萼片に腺毛があって粘る。半落葉性。花は淡紅紫色で大輪だが、花数は多くない。
 
&Rhododendron metternichii;Rhododendron japanoheptamerum
 
&Rhododendron metternichii;Rhododendron japanoheptamerum
&ツツジ科 ツクシシャクナゲ leatherleaf rhododendron 近畿南部・中国・四国・九州に分布。高さ約3.5m。1花序に10〜15花つき、長さ約5cmの鐘形で7裂し、淡紅色に濃色の斑点がある。花期は4〜5月。
+
&ツツジ科 ツクシシャクナゲ leatherleaf rhododendron 近畿南部・中国・四国・九州に分布。高さ約3.5m。1花序に10~15花つき、長さ約5cmの鐘形で7裂し、淡紅色に濃色の斑点がある。花期は4~5月。
 
&Rhododendron metternichii var.hondoense
 
&Rhododendron metternichii var.hondoense
 
&ツツジ科 ホンシャクナゲ;シャクナゲ 愛知・長野以西・四国に分布。葉裏が灰褐色か灰色で、短毛がある。
 
&ツツジ科 ホンシャクナゲ;シャクナゲ 愛知・長野以西・四国に分布。葉裏が灰褐色か灰色で、短毛がある。
Line 181: Line 181:
 
&ツツジ科 リュウキュウツツジ;シロリュウキュウ snow azalea キシツツジとモチツツジの雑種と思われる。花は白色大輪で、花付きのよい大形のツツジ。丈夫で耐寒性も強く、各地で広く栽培されている。
 
&ツツジ科 リュウキュウツツジ;シロリュウキュウ snow azalea キシツツジとモチツツジの雑種と思われる。花は白色大輪で、花付きのよい大形のツツジ。丈夫で耐寒性も強く、各地で広く栽培されている。
 
&Rhododendron mucronulatum;Rhododendron dauricum var.mucronulatum
 
&Rhododendron mucronulatum;Rhododendron dauricum var.mucronulatum
&ツツジ科 カラムラサキツツジ Korean rhododendron 中国東北部・朝鮮半島・九州・四国・中国に分布。高さ約2.4m以下。1花序に1〜3花つき、長さ約3cmの広漏斗形で、桃紫色。花期は3〜4月。
+
&ツツジ科 カラムラサキツツジ Korean rhododendron 中国東北部・朝鮮半島・九州・四国・中国に分布。高さ約2.4m以下。1花序に1~3花つき、長さ約3cmの広漏斗形で、桃紫色。花期は3~4月。
 
&Rhododendron mucronulatum var.ciliatum
 
&Rhododendron mucronulatum var.ciliatum
 
&ツツジ科 ゲンカイツツジ;タンナゲンカイツツジ 岡山以西・九州北部・対馬・済州島・朝鮮半島に分布。葉の縁辺・枝に短毛が多い。落葉性で、葉に先立って淡紅色の花が咲く。
 
&ツツジ科 ゲンカイツツジ;タンナゲンカイツツジ 岡山以西・九州北部・対馬・済州島・朝鮮半島に分布。葉の縁辺・枝に短毛が多い。落葉性で、葉に先立って淡紅色の花が咲く。
Line 191: Line 191:
 
&ツツジ科 オオムラサキ;オオサカズキ;オオムラサキリュウキュウ ケラマツツジ(R.scabrum)とキシツツジ(R.ripense)あるいはリュウキュウツツジ(R.mucronatum)の交雑種といわれる。大形のツツジ。花は濃紫色。花付きがよく大輪で、耐寒性もあるため、造園用に多く用いられる。
 
&ツツジ科 オオムラサキ;オオサカズキ;オオムラサキリュウキュウ ケラマツツジ(R.scabrum)とキシツツジ(R.ripense)あるいはリュウキュウツツジ(R.mucronatum)の交雑種といわれる。大形のツツジ。花は濃紫色。花付きがよく大輪で、耐寒性もあるため、造園用に多く用いられる。
 
&Rhododendron parvifolium;Rhododendron lapponicum
 
&Rhododendron parvifolium;Rhododendron lapponicum
&ツツジ科 サカイツツジ シベリア・中国東北部・朝鮮半島北部・サハリン・北海道に分布。高さ約90cm。1花序に3〜5花つき、長さ約1.5cmの漏斗形で、紅紫色。
+
&ツツジ科 サカイツツジ シベリア・中国東北部・朝鮮半島北部・サハリン・北海道に分布。高さ約90cm。1花序に3~5花つき、長さ約1.5cmの漏斗形で、紅紫色。
 
&Rhododendron pentaphyllum
 
&Rhododendron pentaphyllum
&ツツジ科 アケボノツツジ five^leaf azalea 近畿から九州にかけて分布。葉は枝先に5個が輪生する。花は枝先に1〜2個つき、径約5cmで淡桃色。
+
&ツツジ科 アケボノツツジ five^leaf azalea 近畿から九州にかけて分布。葉は枝先に5個が輪生する。花は枝先に1~2個つき、径約5cmで淡桃色。
 
&Rhododendron ponticum
 
&Rhododendron ponticum
&ツツジ科 セイヨウシャクナゲ;ポンティカム Pontic alpenrose; rhododendron 小アジア・コーカサス・アルメニア・バルカン・イベリア半島に分布。高さ9mになる。1花序に10〜15花つき、長さ約5cmの広漏斗形で、紫紅色・白色。花期は6〜7月。
+
&ツツジ科 セイヨウシャクナゲ;ポンティカム Pontic alpenrose; rhododendron 小アジア・コーカサス・アルメニア・バルカン・イベリア半島に分布。高さ9mになる。1花序に10~15花つき、長さ約5cmの広漏斗形で、紫紅色・白色。花期は6~7月。
 
&Rhododendron quinquefolium
 
&Rhododendron quinquefolium
 
&ツツジ科 ゴヨウツツジ;シロヤシオ;マツハダ cork azalea
 
&ツツジ科 ゴヨウツツジ;シロヤシオ;マツハダ cork azalea
 
&Rhododendron reticulatum;Rhododendron rhombicum
 
&Rhododendron reticulatum;Rhododendron rhombicum
&ツツジ科 コバノミツバツツジ 中部以西・四国・九州に分布する落葉小低木。花は枝先に1〜3個つき、径3〜4cmで、紅紫色。
+
&ツツジ科 コバノミツバツツジ 中部以西・四国・九州に分布する落葉小低木。花は枝先に1~3個つき、径3~4cmで、紅紫色。
 
&Rhododendron ripense;Rhododendron mucronatum var.ripense
 
&Rhododendron ripense;Rhododendron mucronatum var.ripense
 
&ツツジ科 キシツツジ;イソツツジ;エゾイソツツジ 九州・中国・四国に分布。花は淡紫色大輪で、花付きも多い。秋咲きする性質がある。
 
&ツツジ科 キシツツジ;イソツツジ;エゾイソツツジ 九州・中国・四国に分布。花は淡紫色大輪で、花付きも多い。秋咲きする性質がある。
 
&Rhododendron sataense;Rhododendron obtusum
 
&Rhododendron sataense;Rhododendron obtusum
&ツツジ科 サタツツジ;ヒメマルバサツキ 大隅・薩摩半島に分布。高さ2m。1枝の先端に4〜5花序がつき、それぞれに2〜3かをつける。花は中輪一重で平開し、淡紫紅色を基本として、白・桃・ピンク・濃紅紫・紅色など変化が見られる。
+
&ツツジ科 サタツツジ;ヒメマルバサツキ 大隅・薩摩半島に分布。高さ2m。1枝の先端に4~5花序がつき、それぞれに2~3かをつける。花は中輪一重で平開し、淡紫紅色を基本として、白・桃・ピンク・濃紅紫・紅色など変化が見られる。
 
&Rhododendron Satsuki Azalea hybrid
 
&Rhododendron Satsuki Azalea hybrid
 
&ツツジ科 サツキ(皐月) サツキ(R.indicum)と、近縁他種との交雑から生まれた園芸品種群の総称。
 
&ツツジ科 サツキ(皐月) サツキ(R.indicum)と、近縁他種との交雑から生まれた園芸品種群の総称。
 
&Rhododendron scabrum;Rhododendron metternichii; Rhododendron sublanceolatum
 
&Rhododendron scabrum;Rhododendron metternichii; Rhododendron sublanceolatum
&ツツジ科 ケラマツツジ(慶良間躑躅);トウツツジ;カザンジマ(火山島) Luchu azalea 沖縄を中心に分布。常緑低木。枝はよく繁る。花は枝先の花序に1〜4個つき、径11cmほどの大輪で鮮紅色。
+
&ツツジ科 ケラマツツジ(慶良間躑躅);トウツツジ;カザンジマ(火山島) Luchu azalea 沖縄を中心に分布。常緑低木。枝はよく繁る。花は枝先の花序に1~4個つき、径11cmほどの大輪で鮮紅色。
 
&Rhododendron schlippenbachii;Azalea schlippenbachii
 
&Rhododendron schlippenbachii;Azalea schlippenbachii
&ツツジ科 クロフネツツジ royal azalea 中国・朝鮮半島に分布。落葉低木。1花序に3〜6花つき、花は大輪で淡桃色。花期は4月。
+
&ツツジ科 クロフネツツジ royal azalea 中国・朝鮮半島に分布。落葉低木。1花序に3~6花つき、花は大輪で淡桃色。花期は4月。
 
&Rhododendron serpyllifolium;Azalea serpyllifolia
 
&Rhododendron serpyllifolium;Azalea serpyllifolia
 
&ツツジ科 ウンゼンツツジ wild-thyme azalea 伊豆半島以西・紀州・四国・南九州に分布。雲仙岳には自生しない。花・葉ともに小形。花は白色・極淡紅紫色。
 
&ツツジ科 ウンゼンツツジ wild-thyme azalea 伊豆半島以西・紀州・四国・南九州に分布。雲仙岳には自生しない。花・葉ともに小形。花は白色・極淡紅紫色。
 
&Rhododendron simsii;Rhododendron eriocarpum
 
&Rhododendron simsii;Rhododendron eriocarpum
&ツツジ科 タイワンヤマツツジ;シナヤマツツジ;トウサツキ Sim's azalea; red azalea; Indian azalea 台湾・沖縄・奄美・徳之島、長江流域を中心に、中国南部にかけて広く分布。常緑低木。花は早春、枝先に1〜2個つき、淡紅〜濃紅色。径5cmでラッパ状。本種の四季咲き性のものがヨーロッパに渡り、今日のアザレアの原種となった。
+
&ツツジ科 タイワンヤマツツジ;シナヤマツツジ;トウサツキ Sim's azalea; red azalea; Indian azalea 台湾・沖縄・奄美・徳之島、長江流域を中心に、中国南部にかけて広く分布。常緑低木。花は早春、枝先に1~2個つき、淡紅~濃紅色。径5cmでラッパ状。本種の四季咲き性のものがヨーロッパに渡り、今日のアザレアの原種となった。
 
&Rhododendron spp.
 
&Rhododendron spp.
 
&ツツジ科 ネッタイシャクナゲ(熱帯シャクナゲ) tropical rhododendron; Malesian rhododendrons 熱帯産で高山性のツツジ類をさす総称。
 
&ツツジ科 ネッタイシャクナゲ(熱帯シャクナゲ) tropical rhododendron; Malesian rhododendrons 熱帯産で高山性のツツジ類をさす総称。
 
&Rhododendron tashiroi
 
&Rhododendron tashiroi
&ツツジ科 サクラツツジ 九州南部の島々を中心に分布する常緑低木。葉は枝先に3個輪生する。花は枝先に2〜3個つき、美しい桜色。花期は自生地で2〜3月、本州では4月。
+
&ツツジ科 サクラツツジ 九州南部の島々を中心に分布する常緑低木。葉は枝先に3個輪生する。花は枝先に2~3個つき、美しい桜色。花期は自生地で2~3月、本州では4月。
 
&Rhododendron tschonoskii;Azalea tschonoskii
 
&Rhododendron tschonoskii;Azalea tschonoskii
&ツツジ科 コメツツジ 日本全土の高山に自生する。樹形が小形で葉も小さい。花は白色の小輪で、花冠が4〜5裂し、雄しべも4〜5個。盆栽に利用される。
+
&ツツジ科 コメツツジ 日本全土の高山に自生する。樹形が小形で葉も小さい。花は白色の小輪で、花冠が4~5裂し、雄しべも4~5個。盆栽に利用される。
 
&Rhododendron viscosum;Azalea viscosa
 
&Rhododendron viscosum;Azalea viscosa
& スワンプ・アザレア swamp azalea; white fragrant azalea; clammy azalea; white swamp azalea; swamp honeysuckle アメリカ中西部から東北部に分布する落葉低木。高さ1〜3m。花は白色・淡紅色で、花筒が細長く、花冠が開き、雌雄蕊が突き出す。ツツジ類としては珍しく芳香がある。花期は5〜6月。
+
& スワンプ・アザレア swamp azalea; white fragrant azalea; clammy azalea; white swamp azalea; swamp honeysuckle アメリカ中西部から東北部に分布する落葉低木。高さ1~3m。花は白色・淡紅色で、花筒が細長く、花冠が開き、雌雄蕊が突き出す。ツツジ類としては珍しく芳香がある。花期は5~6月。
 
&Rhododendron wardii;Rhododendron croceum; Rhododendron litiense
 
&Rhododendron wardii;Rhododendron croceum; Rhododendron litiense
&ツツジ科 ロードデンドロン・ウォーディー rhododendron 雲南・四川・チベット東南部に分布。高さ6mになる。1花序に7〜14花つき、長さ約4cm、カップ形・皿形で、光沢のある黄色・さえたレモン色。花期は5〜6月。
+
&ツツジ科 ロードデンドロン・ウォーディー rhododendron 雲南・四川・チベット東南部に分布。高さ6mになる。1花序に7~14花つき、長さ約4cm、カップ形・皿形で、光沢のある黄色・さえたレモン色。花期は5~6月。
 
&Rhododendron weyrichii;Rhododendron shikokianum
 
&Rhododendron weyrichii;Rhododendron shikokianum
&ツツジ科 オンツツジ;ツクシアカツツジ 近畿・四国・九州に分布する落葉低木。枝が全体に荒々しく男性的。葉は枝先に3個輪生する。花は径4〜5cmで、紅色だが、紅紫色・白色もある。
+
&ツツジ科 オンツツジ;ツクシアカツツジ 近畿・四国・九州に分布する落葉低木。枝が全体に荒々しく男性的。葉は枝先に3個輪生する。花は径4~5cmで、紅色だが、紅紫色・白色もある。
 
&Rhododendron x cvs. #1
 
&Rhododendron x cvs. #1
 
&ツツジ科 クルメツツジ Kurume azalea hybrids
 
&ツツジ科 クルメツツジ Kurume azalea hybrids
Line 235: Line 235:
 
&ツツジ科 ヨドガワツツジ;ボタンツツジ Yodogawa azalea; rhododendron チョウセンヤマツツジの枝変わりとされて栽培される園芸品種。八重咲きで、花つきも多い。
 
&ツツジ科 ヨドガワツツジ;ボタンツツジ Yodogawa azalea; rhododendron チョウセンヤマツツジの枝変わりとされて栽培される園芸品種。八重咲きで、花つきも多い。
 
&Rhododendron yunnanense;Rhododendron chartophyllum; Rhododendron suberosum
 
&Rhododendron yunnanense;Rhododendron chartophyllum; Rhododendron suberosum
&ツツジ科 ロードデンドロン・ユンナネンセ Yunnan rhododendron 雲南・四川・甘粛・ビルマ・チベットに分布。高さ3.6mになる、常緑または半落葉低木。1花序に3〜5花つき、長さ約3.8cmの広漏斗形、ピンク・白色・藤色・赤色で、ときに赤色斑点がある。花期は5月。
+
&ツツジ科 ロードデンドロン・ユンナネンセ Yunnan rhododendron 雲南・四川・甘粛・ビルマ・チベットに分布。高さ3.6mになる、常緑または半落葉低木。1花序に3~5花つき、長さ約3.8cmの広漏斗形、ピンク・白色・藤色・赤色で、ときに赤色斑点がある。花期は5月。
 
}}
 
}}
  
;Links
+
{{List_Links|
:[http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-eric.htm Plant Image Gallery]
+
&&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-eric.htm&&
:[http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Ericaceae 植物学リソース]
+
&&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Ericaceae&&
:[http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/ericaceae.htm 植物雑学辞典]
+
&&植物雑学辞典&&http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/ericaceae.htm&&
 +
}}

Revision as of 09:00, 22 September 2008


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Asteridae
キク亜綱
order
Jpn.
Ericales
ツツジ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Ericaceae
ツツジ科
subfamily
Jpn. 亜科
Ericoideae
tribe
Jpn.
Rhodoreae
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Rhododendron




Scientific Names and Images 学名と画像

With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)



Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Rhododendron page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Rhododendron L.

&ツツジ科 【属名】ロードデンドロン;ツツジ属 azalea; rose bay; rhody; rhodies 主として北半球に約850種が知られる大きなグループ。落葉性のツツジ類をAzaleaとすることがあるが、便宜的なもので、分類群とは認められない。 &Rhododendron arboreum;Rhododendron arboreum var.roseum &ツツジ科 ロードデンドロン・アルボレウム tree rhododendron カシミール・ネパール・ブータンに分布。高さ10m以上になる。花は長さ約5cmの筒状鐘形で5裂し、淡紅色で濃色の斑点がある。ヒマラヤの代表的シャクナゲで、ネパールの国花。 &Rhododendron augustinii;Rhododendron vilmorinianum &ツツジ科 ロードデンドロン・オーガスティニー rhododendron 四川・湖北・雲南・チベットに分布。高さ5m以上になる。花は1花序に2~6花つき、長さ約5cmの漏斗形で5裂し、白色で、濃青紫色・紫桃色・または黄緑色の斑点をもつ。花期は4~5月。代表的な青色花。 &Rhododendron aureum;Rhododendron xanthostephanum; Rhododendron chrysanthum &ツツジ科 キバナシャクナゲ 北海道・本州中部、シベリア・モンゴル・中国東北部・朝鮮半島に分布。高さ約30cmで、横に広がる。1花序に5~8花がつき、長さ約4cmの漏斗状鐘形で5裂し、クリーム色で緑色の斑点をもつ。栽培困難。 &Rhododendron aurigeranum &ツツジ科 ロードデンドロン・アウリゲラヌム rhododendron ニューギニア産。高さ2.4m。1花序に8~10花つき、長さ約4cmの漏斗形、橙色または橙黄色で、後に黄変する。 &Rhododendron Belgian Azalea hybrids &ツツジ科 アザレア azalea ヨーロッパで品種改良された園芸品種群。 &Rhododendron brachycarpum;Rhododendron brachycarpum ssp.tigerstedtii &ツツジ科 ハクサンシャクナゲ;エゾシャクナゲ Fujiyama rhododendron 朝鮮半島・四国・本州中部以北・北海道に分布。高さ約3m。1花序に12~15花つき、長さ約3cmの広漏斗状鐘形で、白色・帯桃白色・淡桃色で、緑色の斑点がある。花期は6~7月。 &Rhododendron cvs. #1 &ツツジ科 ヒラドツツジ Hirado Azalea hybrids &Rhododendron cvs. #2 &ツツジ科 ベルジアンアザレア Belgian Azalea hybrids &Rhododendron dauricum &ツツジ科 エゾムラサキツツジ;タカネエゾムラサキツツジ;ヒメエゾムラサキツツジ;トキワゲンカイ Chinese alpenrose 中央アジア北部~内モンゴル・中国東北部・シベリア・朝鮮半島・北海道に分布。高さ2.4m以下で、常緑または半落葉。1花序に1~3花つき、長さ約2cmで広漏斗形、紫紅色または白色。花期は2~4月。 &Rhododendron degronianum;Rhododendron metternichii ssp.pentamerum; Rhododendron metternichii var.pentamerum; Rhododendron pentamerum &ツツジ科 アズマシャクナゲ;シャクナゲ 本州中部から東北地方に分布。高さ1.8m。1花序に約12花つき、長さ約3.5cmの漏斗状鐘形で、淡桃~濃桃色。花期は4~5月。 &Rhododendron dilatatum;Rhododendron reticulatum f.pentandrum &ツツジ科 ミツバツツジ 東北から近畿にかけて広く分布する落葉低木。葉は枝先に3個輪生状につく。花は枝先に1~3花つき、径3~4cmで紫色。 &Rhododendron eriocarpum;Rhododendron indicum var.eriocarpum &ツツジ科 マルバサツキ 吐喝喇列島から開聞岳まで分布。葉は円形に近い。花は淡紫色で、雄しべが10個。亜硫酸ガスに抵抗性があり、耐乾性も非常に強い。 &Rhododendron Exbury Azalea hybrids &ツツジ科 エクスバリー・アザレア 1800年代以降、ヨーロッパに導入された、日本産・中国産・アメリカ産などのツツジ類を元に改良された園芸品種群のうちで、もっとも新しくイギリスで改良されたものを指す。 &Rhododendron ferrugineum &ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; rusty leaved Alpenrose; Alpen rose; rusty leaved Alprose; Alpenrose ピレネーからオーストリアアルプスにかけて分布。高さ1.2m。1花序に6~8花つき、長さ約2cmで先端の開いた筒形、赤桃色・ピンク・白色。花期は6~7月。 &Rhododendron Hirado Azalea hybrids &ツツジ科 ヒラドツツジ 長崎県平戸で江戸時代に、日本産のモチツツジ(R.macrosepalum)やキシツツジ(R.ripense)と、外来のケラマツツジ(R.scabrum)・タイワンヤマツツジ(R.simsii)などが自然交雑された多くの個体から、後に選抜されたもの。 &Rhododendron hirsutum &ツツジ科 アルパイン・ローズ Alpine rose; hairy Alpine rose; hairy Alpenrose; hairy Alpen rose ヨーロッパアルプス産。高さ90cmで、若枝に剛毛と腺状鱗片がある。1花序に5~8花つき、長さ約2cmの筒状で、ピンク・緋紅色・白色。花期は4月。 &Rhododendron hyperythrum &ツツジ科 アカボシシャクナゲ 台湾産。高さ2.4m。1花序に7~10花つき、長さ約5cmの漏斗状鐘形で、白色、蕾はピンク。花期は4~5月。暑さに非常に強い。接ぎ木の台木用にされる。 &Rhododendron indicum;Azalea indica; Rhododendron balsaminiflorum &ツツジ科 サツキ(皐月);サツキツツジ;クマノツツジ;ホヅガワツツジ macranthum azalea; Satsuki azalea 関東以西と九州南部に分布し、四国にはない。花は紅色で、雄しべは5個。 &Rhododendron japonicum;Rhododendron molle ssp.japonicum; Azalea japonica; Rhododendron japanoheptamerum &ツツジ科 レンゲツツジ Japanese azalea; renge tutuji 日本全土に分布する。落葉低木。花は黄色から橙色・濃紅色まで変異が多い。 &Rhododendron kaempferi;Rhododendron kaempferi f.album; Rhododendron obtusum var.kaempferi &ツツジ科 ヤマツツジ torch azalea 日本全国に自生する。暖地では常緑だが、北に行くほど落葉性となる。花はふつう紅色だが、白色・桃色・淡紫紅色などの地方変異がある。 &Rhododendron keiskei;Rhododendron keiskei var.procumbens &ツツジ科 ヒカゲツツジ;ハイヒカゲツツジ;サワテラシ 関東以西・四国・九州に分布。高さ約1.8m。1花序に3~5花つき、長さ2.5cmの広漏斗形で、クリーム色・淡黄色。花期は4~5月。 &Rhododendron kiushianum;Rhododendron indicum f.japonicum; Rhododendron obtusum var.japonicum &ツツジ科 ミヤマキリシマ(深山霧島) diamond azalea 九州の高山に自生する。花・葉が小形で樹形も小ぶり。花は径2cm前後で、おもに淡紫色だが、紅・紅紫・白・桃・ピンクと多彩で、八重や絞りなど、園芸品種が多い。 &Rhododendron Kurume Azalea hybrids &ツツジ科 クルメツツジ キリシマ(R.obtusum)とサタツツジ(R.sataense)を元に、江戸時代に久留米藩で品種改良が始められた園芸品種群の総称。今日まで約700品種が命名されたが、現存するのは約300品種。 &Rhododendron latoucheae;Rhododendron leiopodum &ツツジ科 セイシカ 西表・台湾・中国南部に分布。高さ5m以上になる常緑小高木。花は淡桃色で大きく、鑑賞価値が高い。ひと頃幻のツツジと呼ばれていた。 &Rhododendron macrosepalum;Azalea macrosepala; Rhododendron linearifolium; Rhododendron linearifolium var.macrosepalum &ツツジ科 モチツツジ 近畿を中心に、東海から四国・中国にかけて分布。葉や萼片に腺毛があって粘る。半落葉性。花は淡紅紫色で大輪だが、花数は多くない。 &Rhododendron metternichii;Rhododendron japanoheptamerum &ツツジ科 ツクシシャクナゲ leatherleaf rhododendron 近畿南部・中国・四国・九州に分布。高さ約3.5m。1花序に10~15花つき、長さ約5cmの鐘形で7裂し、淡紅色に濃色の斑点がある。花期は4~5月。 &Rhododendron metternichii var.hondoense &ツツジ科 ホンシャクナゲ;シャクナゲ 愛知・長野以西・四国に分布。葉裏が灰褐色か灰色で、短毛がある。 &Rhododendron mucronatum;Azalea mucronata &ツツジ科 リュウキュウツツジ;シロリュウキュウ snow azalea キシツツジとモチツツジの雑種と思われる。花は白色大輪で、花付きのよい大形のツツジ。丈夫で耐寒性も強く、各地で広く栽培されている。 &Rhododendron mucronulatum;Rhododendron dauricum var.mucronulatum &ツツジ科 カラムラサキツツジ Korean rhododendron 中国東北部・朝鮮半島・九州・四国・中国に分布。高さ約2.4m以下。1花序に1~3花つき、長さ約3cmの広漏斗形で、桃紫色。花期は3~4月。 &Rhododendron mucronulatum var.ciliatum &ツツジ科 ゲンカイツツジ;タンナゲンカイツツジ 岡山以西・九州北部・対馬・済州島・朝鮮半島に分布。葉の縁辺・枝に短毛が多い。落葉性で、葉に先立って淡紅色の花が咲く。 &Rhododendron nudipes &ツツジ科 サイコクミツバツツジ 北陸以西から九州にかけて、おもに日本海側に分布する、大形の落葉低木。花は枝の先端に2個つき、紅紫色で雄しべは10個。 &Rhododendron obtusum;Azalea amoena; Azalea obtusa; Rhododendron austrokiusianum; Rhododendron obtusum f.amoenum; Rhododendron sataense &ツツジ科 キリシマツツジ;キリシマ Kirishima azalea; hiryu azalea 霧島山中に自生するツツジから、江戸時代に選抜されたもの。 &Rhododendron oomurasaki &ツツジ科 オオムラサキ;オオサカズキ;オオムラサキリュウキュウ ケラマツツジ(R.scabrum)とキシツツジ(R.ripense)あるいはリュウキュウツツジ(R.mucronatum)の交雑種といわれる。大形のツツジ。花は濃紫色。花付きがよく大輪で、耐寒性もあるため、造園用に多く用いられる。 &Rhododendron parvifolium;Rhododendron lapponicum &ツツジ科 サカイツツジ シベリア・中国東北部・朝鮮半島北部・サハリン・北海道に分布。高さ約90cm。1花序に3~5花つき、長さ約1.5cmの漏斗形で、紅紫色。 &Rhododendron pentaphyllum &ツツジ科 アケボノツツジ five^leaf azalea 近畿から九州にかけて分布。葉は枝先に5個が輪生する。花は枝先に1~2個つき、径約5cmで淡桃色。 &Rhododendron ponticum &ツツジ科 セイヨウシャクナゲ;ポンティカム Pontic alpenrose; rhododendron 小アジア・コーカサス・アルメニア・バルカン・イベリア半島に分布。高さ9mになる。1花序に10~15花つき、長さ約5cmの広漏斗形で、紫紅色・白色。花期は6~7月。 &Rhododendron quinquefolium &ツツジ科 ゴヨウツツジ;シロヤシオ;マツハダ cork azalea &Rhododendron reticulatum;Rhododendron rhombicum &ツツジ科 コバノミツバツツジ 中部以西・四国・九州に分布する落葉小低木。花は枝先に1~3個つき、径3~4cmで、紅紫色。 &Rhododendron ripense;Rhododendron mucronatum var.ripense &ツツジ科 キシツツジ;イソツツジ;エゾイソツツジ 九州・中国・四国に分布。花は淡紫色大輪で、花付きも多い。秋咲きする性質がある。 &Rhododendron sataense;Rhododendron obtusum &ツツジ科 サタツツジ;ヒメマルバサツキ 大隅・薩摩半島に分布。高さ2m。1枝の先端に4~5花序がつき、それぞれに2~3かをつける。花は中輪一重で平開し、淡紫紅色を基本として、白・桃・ピンク・濃紅紫・紅色など変化が見られる。 &Rhododendron Satsuki Azalea hybrid &ツツジ科 サツキ(皐月) サツキ(R.indicum)と、近縁他種との交雑から生まれた園芸品種群の総称。 &Rhododendron scabrum;Rhododendron metternichii; Rhododendron sublanceolatum &ツツジ科 ケラマツツジ(慶良間躑躅);トウツツジ;カザンジマ(火山島) Luchu azalea 沖縄を中心に分布。常緑低木。枝はよく繁る。花は枝先の花序に1~4個つき、径11cmほどの大輪で鮮紅色。 &Rhododendron schlippenbachii;Azalea schlippenbachii &ツツジ科 クロフネツツジ royal azalea 中国・朝鮮半島に分布。落葉低木。1花序に3~6花つき、花は大輪で淡桃色。花期は4月。 &Rhododendron serpyllifolium;Azalea serpyllifolia &ツツジ科 ウンゼンツツジ wild-thyme azalea 伊豆半島以西・紀州・四国・南九州に分布。雲仙岳には自生しない。花・葉ともに小形。花は白色・極淡紅紫色。 &Rhododendron simsii;Rhododendron eriocarpum &ツツジ科 タイワンヤマツツジ;シナヤマツツジ;トウサツキ Sim's azalea; red azalea; Indian azalea 台湾・沖縄・奄美・徳之島、長江流域を中心に、中国南部にかけて広く分布。常緑低木。花は早春、枝先に1~2個つき、淡紅~濃紅色。径5cmでラッパ状。本種の四季咲き性のものがヨーロッパに渡り、今日のアザレアの原種となった。 &Rhododendron spp. &ツツジ科 ネッタイシャクナゲ(熱帯シャクナゲ) tropical rhododendron; Malesian rhododendrons 熱帯産で高山性のツツジ類をさす総称。 &Rhododendron tashiroi &ツツジ科 サクラツツジ 九州南部の島々を中心に分布する常緑低木。葉は枝先に3個輪生する。花は枝先に2~3個つき、美しい桜色。花期は自生地で2~3月、本州では4月。 &Rhododendron tschonoskii;Azalea tschonoskii &ツツジ科 コメツツジ 日本全土の高山に自生する。樹形が小形で葉も小さい。花は白色の小輪で、花冠が4~5裂し、雄しべも4~5個。盆栽に利用される。 &Rhododendron viscosum;Azalea viscosa & スワンプ・アザレア swamp azalea; white fragrant azalea; clammy azalea; white swamp azalea; swamp honeysuckle アメリカ中西部から東北部に分布する落葉低木。高さ1~3m。花は白色・淡紅色で、花筒が細長く、花冠が開き、雌雄蕊が突き出す。ツツジ類としては珍しく芳香がある。花期は5~6月。 &Rhododendron wardii;Rhododendron croceum; Rhododendron litiense &ツツジ科 ロードデンドロン・ウォーディー rhododendron 雲南・四川・チベット東南部に分布。高さ6mになる。1花序に7~14花つき、長さ約4cm、カップ形・皿形で、光沢のある黄色・さえたレモン色。花期は5~6月。 &Rhododendron weyrichii;Rhododendron shikokianum &ツツジ科 オンツツジ;ツクシアカツツジ 近畿・四国・九州に分布する落葉低木。枝が全体に荒々しく男性的。葉は枝先に3個輪生する。花は径4~5cmで、紅色だが、紅紫色・白色もある。 &Rhododendron x cvs. #1 &ツツジ科 クルメツツジ Kurume azalea hybrids &Rhododendron x cvs. #2 &ツツジ科 エックスバリーツツジ Exbury Azalea hybrids &Rhododendron yakushimanum;Rhododendron degronianum ssp.yakushimanum; Rhododendron metternichii ssp.yakushimanum; Rhododendron metternichii var.yakusimanum &ツツジ科 ヤクシマシャクナゲ 屋久島産。高さ約1.5m。1花序に約10花つき、長さ約4cmの漏斗状鐘形、白色で蕾は濃桃色。花期は5月。 &Rhododendron yedoense;Azalea yodogawa &ツツジ科 ヨドガワツツジ;ボタンツツジ Yodogawa azalea; rhododendron チョウセンヤマツツジの枝変わりとされて栽培される園芸品種。八重咲きで、花つきも多い。 &Rhododendron yunnanense;Rhododendron chartophyllum; Rhododendron suberosum &ツツジ科 ロードデンドロン・ユンナネンセ Yunnan rhododendron 雲南・四川・甘粛・ビルマ・チベットに分布。高さ3.6mになる、常緑または半落葉低木。1花序に3~5花つき、長さ約3.8cmの広漏斗形、ピンク・白色・藤色・赤色で、ときに赤色斑点がある。花期は5月。

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
植物雑学辞典 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox