Species:Zingiber

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 1: Line 1:
 
{{Sci Class
 
{{Sci Class
|domain=Eukaryota
 
|Jdomain=真核生物
 
|kingdom=Plantae
 
|Jkingdom=植物界
 
|subkingdom=Viridiplantae
 
|Jsubkingdom=緑色植物亜界
 
|class=Liliopsida
 
|Jclass=ユリ(単子葉植物)綱
 
|subclass=Commelinidae
 
|Jsubclass=ツユクサ類
 
 
|order=Zingiberales
 
|order=Zingiberales
|Jorder=ショウガ目
+
|orderJ=ショウガ目
 
|family=Zingiberaceae
 
|family=Zingiberaceae
|Jfamily=ショウガ科
+
|familyJ=ショウガ科
 
|genus=Zingiber
 
|genus=Zingiber
 
}}
 
}}
Line 41: Line 31:
 
{{List Description
 
{{List Description
 
|Zingiber  Boehm.
 
|Zingiber  Boehm.
&ショウガ科 【属名】ジンギベル;ショウガ属 ginger 熱帯アジアに85種が分布する。根茎をもつ大型多年生草本。
+
&&ショウガ科 【属名】ジンギベル;ショウガ属 ginger 熱帯アジアに85種が分布する。根茎をもつ大型多年生草本。
&Zingiber mioga
+
&&Zingiber mioga
&ショウガ科 ミョウガ(茗荷) Japanese ginger; mioga ginger 7~9月頃、地下茎の先に長楕円形の花序が出る。紅緑色の苞腋に淡黄色の花をつける。花蕾を「花ミョウガ」または「ミョウガの子」と呼んで食用にする。
+
&&ショウガ科 ミョウガ(茗荷) Japanese ginger; mioga ginger 7クA傾月頃、地下茎の先に長楕円形の花序が出る。紅緑色の苞腋に淡黄色の花をつける。花蕾を「花ミョウガ」または「ミョウガの子」と呼んで食用にする。
&Zingiber officinale;Amomum zingiber
+
&&Zingiber officinale;Amomum zingiber
&ショウガ科 ショウガ(生姜);ジンジャー ginger; ginger plant; Canton ginger; garden ginger
+
&&ショウガ科 ショウガ(生姜);ジンジャー ginger; ginger plant; Canton ginger; garden ginger
&Zingiber zerumbet
+
&&Zingiber zerumbet
&ショウガ科 ハナショウガ; ニガショウガ; 白ウコン wild ginger 葉は生姜に似て長さ15~35cm。花序は長さ5~10cm、苞は緑色で後に赤くなる。花冠は白色または淡黄色で唇弁は白色。根茎を食用・香辛料・薬用とする。}}
+
&&ショウガ科 ハナショウガ; ニガショウガ; 白ウコン wild ginger 葉は生姜に似て長さ15クA軍5cm。花序は長さ5クA訓0cm、苞は緑色で後に赤くなる。花冠は白色または淡黄色で唇弁は白色。根茎を食用・香辛料・薬用とする。}}
  
 
{{List Usage
 
{{List Usage
 
|Zingiber mioga
 
|Zingiber mioga
&&[葉、根、茎]万葉時代の香辛野菜;料理の香りづけ、醤漬けとして食べた。葉ショウガ。根ショウガ。茎は酢漬け、塩漬け。&&[原産]東アジア原産[日本伝来]「平城京木簡」に記述あり。「本草和名」(918)に、メガと記載されている。後に、メウガとなりミョウガとなった。&&出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
+
&&&[葉、根、茎]万葉時代の香辛野菜;料理の香りづけ、醤漬けとして食べた。葉ショウガ。根ショウガ。茎は酢漬け、塩漬け。&&[原産]東アジア原産[日本伝来]「平城京木簡」に記述あり。「本草和名」(918)に、メガと記載されている。後に、メウガとなりミョウガとなった。&&出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
  
&&Zingiber officinale
+
&&&Zingiber officinale
&&万葉時代の香辛野菜;根茎を香辛料として用いる。&&[日本伝来]「令義解(833)」は、にんにく、ねぎ、あさつき、めひる、しょうがを五辛とした。&&出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
+
&&&万葉時代の香辛野菜;根茎を香辛料として用いる。&&[日本伝来]「令義解(833)」は、にんにく、ねぎ、あさつき、めひる、しょうがを五辛とした。&&出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
 
}}
 
}}
  

Revision as of 07:00, 15 April 2009


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Liliopsida
ユリ(単子葉植物)綱
subclass
Jpn. 亜綱
Commelinidae
ツユクサ亜綱
order
Jpn.
Zingiberales
ショウガ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Zingiberaceae
ショウガ科
subfamily
Jpn. 亜科
[[:Category:|]]
tribe
Jpn.
[[:Category:|]]
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Zingiber





  • 生薬の生姜はショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の根茎である。
  • 生薬の乾姜はショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の湯通し又は蒸した根茎である。

辛味成分はジンゲロール(gingerol: CAS 23513-14-6)、ショウガオール(shogaol: CAS 555-66-8)とその分解物。それに対して、白ウコンとも呼ばれるハナショウガは非常に苦く、精油中の8,9割をゼルンボン(zerumbone: CAS 471-05-6)が占める。(ウコンとは別属。)

日本と中国における生姜、乾姜の違い
  生姜 乾姜
日本 乾燥根茎 湯通しまたは蒸した後に乾燥した根茎
中国 新鮮な根茎 乾燥根茎


English Common Names
ginger, wild ginger, bitter ginger, shampoo ginger
Japanese Common Names
ハナショウガ(花生姜)&ミョウガ(茗荷)&ショウガ(生姜)&ミョウガダケ


Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Zingiber page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Zingiber Boehm.
ショウガ科 【属名】ジンギベル;ショウガ属 ginger 熱帯アジアに85種が分布する。根茎をもつ大型多年生草本。
  • Zingiber mioga
ショウガ科 ミョウガ(茗荷) Japanese ginger; mioga ginger 7クA傾月頃、地下茎の先に長楕円形の花序が出る。紅緑色の苞腋に淡黄色の花をつける。花蕾を「花ミョウガ」または「ミョウガの子」と呼んで食用にする。
  • Zingiber officinale;Amomum zingiber
ショウガ科 ショウガ(生姜);ジンジャー ginger; ginger plant; Canton ginger; garden ginger
  • Zingiber zerumbet
ショウガ科 ハナショウガ; ニガショウガ; 白ウコン wild ginger 葉は生姜に似て長さ15クA軍5cm。花序は長さ5クA訓0cm、苞は緑色で後に赤くなる。花冠は白色または淡黄色で唇弁は白色。根茎を食用・香辛料・薬用とする。

Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)

For comprehensive information, visit Zingiber page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)

Zingiber mioga

&[葉、根、茎]万葉時代の香辛野菜;料理の香りづけ、醤漬けとして食べた。葉ショウガ。根ショウガ。茎は酢漬け、塩漬け。 [原産]東アジア原産[日本伝来]「平城京木簡」に記述あり。「本草和名」(918)に、メガと記載されている。後に、メウガとなりミョウガとなった。 出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)

&Zingiber officinale

&万葉時代の香辛野菜;根茎を香辛料として用いる。 [日本伝来]「令義解(833)」は、にんにく、ねぎ、あさつき、めひる、しょうがを五辛とした。 出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
植物雑学辞典 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox