CrudeDrug:Polygalae Radix

From Metabolomics.JP
(Redirected from CrudeDrug:オンジ)
Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines


Contents

遠志

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載

利用する場合は以下を引用してください。

  • 矢作 忠弘,石内勘一郎,渥美 聡孝,三宅 克典,森永 紀,伏見 裕利,大山 雅義,森川 敏生,田中 謙,有田 正規,牧野 利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 1-36, 2017
番号 書名 出版年 記載
3 局方医薬品承認申請の手引き 1980 収載なし
4 生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスついて(2015年12月25日薬生審査発) 2015 中年期以降の物忘れの改善
5 JP7 第1部 大改訂版 第2部 解説書(1966) 1961 【適用】 去たん薬でセネガと同様に気管支炎、気管支喘息などに用いる。漢方では強壮鎮静薬として処方する。 2-103
6 JP8 解説書 1971 【適用】 去たん薬でセネガと同様に気管支炎、気管支喘息などに用いる。漢方では強壮鎮静薬として処方する。 2-119
7 JP9 解説書 1976 【適用】 去たん薬としてセネガと同様に用いる。漢方では強壮鎮静薬として処方する。 D-142
8 JP10 解説書 1981 【適用】 漢方処方用薬であるが、また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある。 漢方方剤: (略) D-150
9 JP11 解説書 1986 【本質】 生薬、去痰薬 【適用】 漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある (略) 。 漢方処方: (略) D-145
10 JP12 解説書 1991 【適用】漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある(一日最大分量5 g)漢方: 帰脾湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 D-146
11 JP13 解説書 1996 【適用】漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある(一日最大分量5 g)漢方: 帰脾湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 D-170
12 JP14 解説書 2001 【適用】漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある(一日最大分量5 g)漢方: 帰脾湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 D-179
13 JP15 解説書 2006 【適用】漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある(一日最大分量5 g)漢方: 帰脾湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 D-104
14 JP16 解説書 2011 【適用】漢方処方用薬であり、精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。また、去痰薬として配合剤の原料とすることもある(一日最大分量5 g)漢方: 帰脾湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 D-117
15 登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会_試験問題の作成に関する手引き(厚生労働省医薬食品局総務課2007年7月) 2007 去痰作用を期待して用いられる(P. 84)
19 『改訂生藥學』アルベルト・ウィカンド 大井玄洞 1887 記載なし
20 『生藥學』第5版 下山順一郎 1901 効能に関する記載なし。P38
21 『簡明生藥學』島崎健造 1909 P64: セネガに代用するものあり。
22 『最新薬学全書 第6編 生薬学』 伊藤治輔 編、日本薬学講習会 1913 記載なし
23 『生藥學』第13版 下山純一郎 朝比奈泰彦 1916 上P210: 記載はあるが、「セネガ混に充つる者あれとも非なり。」とあるのみで、効能に関する記載なし。
24 『和漢薬物学』日野五七郎 一色直太郎 同済号書房 たにぐち書店復刻版 1931 正P231: 昔時は健忘、陰痿、遺精、神経性心悸亢進等に一回一乃至二グラムを用ひしが今は去痰薬として応用するのみ。
25 『薬理的生薬学』村上師壽 三省堂 1933 P98: 去痰薬とす。セネガ根に代用せらる。
26 『生藥學』第20版 下山順一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1934 P152: 往時は強壮剤として用いたれども近時セネガ根に代えて?痰の目的に応用せらる、薬局方製剤は遠志舎利別なり。
27 『生藥學』第27版 下山純一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1943 P152: 往時は強壮剤として用い足れども、近時セネガ根に代えて?痰の目的に応用せらる。薬局方製剤は遠志舎利別なり。
28 『生藥學教科書』木村康一 1949 P37: セネガ根の代用。去痰薬。往時は強壮薬に用いた。
29 『最新生薬学』刈米達夫 1949 P41: 漢方では強壮強精薬とするが日本薬局方にはセネガ根の代用する去痰薬として収載する。
30 『生薬学』三橋博、醫學書院 1958 P82: ?痰剤
31 『生薬学』第4版、藤田路一 1963 P245: 去痰剤、浸剤、シロップ剤としてセネガ根と同様に用いる。
32 『新編生薬学』東丈夫 名越規朗 廣川書店 1965 P4: 去痰薬(セネガに代用)。煎剤(略)、シロップ。帰脾湯など
33 『生薬学総論』柴田承二 東丈夫 木島正夫 下村孟 廣川書店 1966 P87: 強壮、去痰、鎮静剤
34 『生薬学』稲垣勲 嶋野武 嶋田玄彌 長沢元夫 南江堂 1967 P59: 強壮変質剤。本草綱目に「時珍曰此草服之能益智強志、故有遠志之称」とある。
35 『和漢生薬』刈米達夫 廣川書店 植物分類学での順 1971 P136: 神経強壮薬、健忘を治し、強精の効ありとする。現在ではセネガに代用する。去痰薬として日本薬局方に収載されている。
36 『最新生薬学 第三改槁版』刈米達夫 廣川書店 1973 P38: 漢方では強壮薬とするが日本薬局方にはセネガに代用する去痰薬として収載する。
37 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔上〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1975 記載なし
38 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔下〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1976 記載なし
39 『生薬学』 木島正夫 澤田徳之助 秦清之 朝倉書店 1978 P140: 去痰薬としてセネガと同様に用いる。漢方では強壮、鎮静薬として処方に配合される。
40 『新常用和漢薬集』訂正第2版 東京生薬協会 編集 南江堂 1978 P17: 去痰薬としてセネガと同じように気管支炎、気管支喘息などに用いる。漢方では強壮、去痰、鎮静の目的で用いる。
41 『最新生薬学総覧』伊沢一男 学文社 1978 P37: 去たん薬。漢方では強壮薬、鎮静薬として処方される。強壮薬には肉遠志が賞用される。オンジはセネガ(局Ⅱ)の代用として(局Ⅱ)に収載されている。
42 彩色写生図 日本の薬用植物〔生薬〕 生薬-成分-漢方-〔処方例〕高取治輔 廣川書店 1980 記載なし
43 『生薬学第2版』北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 1982 P192: 去痰薬。漢方では強壮、鎮静を目標に用いる。
44 『コメンタリー局方生薬』初版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1984 P94: 効能に関する記載なし。 P96(オンジ末): 漢方で鎮静薬として配合。去痰薬として家庭薬製剤に配合。
45 『新訂生薬学 第2版』長沢元夫 野呂征男 萩原幸夫 木村孟淳 南江堂 1987 P66: 去痰薬。
46 『コメンタリー局方生薬』 第2版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1987 P94: 効能に関する記載なし。 P96(オンジ末): 漢方で鎮静薬として配合。去痰薬として家庭薬製剤に配合。
47 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第3版』三橋博 指田豊 山﨑和男 南江堂 1989 P169: 去痰薬として配合剤原料。オンジ末。漢方処方用薬: 帰脾湯など
48 『生薬学概論』 難波恒雄 津田喜典編 南江堂 1990 P269: 去痰、鎮静、強壮薬。
49 『生薬学改訂第4版』 三橋博 井上隆夫編集 南江堂 1992 P170: 去痰薬として配合剤原料。オンジ末。
50 『天然薬物・生薬学』 初版 奥田拓男編 廣川書店 1993 P122: 去痰薬。漢方では去痰薬とする場合もあるがむしろ精神安定薬として使われる処方に多く配合。
51 『薬用資源学』初版 山崎幹夫 斉藤和季編 丸善 1997 P176: 漢方処方用薬(精神神経用薬、保健強壮薬)、去痰薬。
52 『漢方薬理学』高木敬次郎 木村正康 南山堂 1997 P44: 精神衰弱や健忘症状、理解力や判断力の低下の改善に用いられている。特に同効生薬の酸棗仁と配合し身心を安んじ、心悸亢進や不眠に用いる。さらに痰の排泄を容易にするために桔梗と配合することもあるが、この場合は養心安神作用とともに西洋生薬のセネガと同様の作用を期待していると考えられる。
53 『生薬学概論(改訂第3版)』 難波恒雄 津田喜典 南江堂 1998 P269: 去痰、鎮静、強壮薬。
54 『生薬学第6版』 北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 2001 P187: 去痰薬。1日最大分量5g。漢方では強壮、鎮静を目標に用いる。
55 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第6版』 指田豊 山﨑和男 南江堂 2002 P206: 去痰薬として家庭薬の原料とする。オンジ末。漢方処方用薬: 帰脾湯など
56 『入門漢方医学』初版 日本東洋医学会学術教育委員会 編 日本東洋医学会発行 2002 P150: 去痰、強壮、鎮静
57 『漢方・生薬学』久保道德 吉川雅之 廣川書店 2003 P345: 遠志は精神神経用薬とみなされる処方に配合される他、去痰薬の原料として用いられている。精神を安らかにし併せて去痰を目的で漢方処方に配合されている。
58 『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100ー含漢方処方ー』第1版、日本薬学会編、東京化学同人 2004 P13: 去痰薬として用いる。薬能として精神安定作用があり、健忘症の治療などに用いられる。配合処方: 加味温胆湯、帰脾湯、人参養栄湯など。
59 『薬学生のための漢方薬入門』第2版、指田豊 三巻祥浩、廣川書店 2004 P41: 水滞を除き、鎮静薬的な作用をする。健忘症、動悸、不眠、精神不安などの症状に応用する。西洋医学では去痰薬とする。処方例: 加味温胆湯、加味帰脾湯、帰脾湯
60 『スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物』第1版 社団法人日本薬学会 編 東京化学同人 2005 P38: 強壮、鎮静を目的に漢方処方に配合。サポニンにもとずく去痰作用があるので、去痰薬にも配合されることがある。
61 『薬用植物学 改訂第6版』 野呂征男 水野瑞夫 木村孟淳 田中俊弘 南江堂 2006 P171: (略)鎮咳去痰薬、強壮鎮静薬とする。
62 『パートナー生薬学』 指田豊 山﨑和男 竹谷孝一 南江堂 2007 P199: 去痰薬として家庭薬の原料とする。オンジ末。漢方では、精神を安らかにし頭脳を明晰にする、うっ滞した気を解消し併せて去痰する薬能があるとされる。驚きやすく動悸するもの、健忘症、夢精、不眠、咳嗽、痰が出るもの、できものなどを主治する。精神神経用薬、保健強壮薬とみなされる漢方処方に配剤される。
63 『生薬単』 伊藤美千穂 北山隆 NTS 2007 P204: 去痰、中枢抑制作用。漢方では、強壮、鎮静を目標に用いる。
64 『ベーシック薬学教科書シリーズ⑦生薬学・天然物化学』吉川雅之編 化学同人 2008 P35: 鎮静、強壮、去痰薬。漢方処方: 帰脾湯など
65 『伝統医薬学・生薬学』 御影雅幸 木村正幸 南江堂 2009 P158: 精神神経用薬や保健強壮薬に配合される。鎮静、強壮、去痰薬。(中)養心安神薬。方剤: 加味温胆湯、加味帰脾湯、人参養栄湯など。
66 『日本伝統医学テキスト漢方編』平成22-23年度厚生労働科学研究費補助金『統合医療を推進するための日本伝統医学の標準化』研究班 2012 記載なし
67 『新訂生薬学 改訂第7版』 木村孟淳 田中俊弘 水上元 南江堂 2012 P68: 漢方処方用薬。配合薬(去痰薬)の原料。
68 『歴代日本薬局方収載生薬大事典』 木下武司著 2015 P51: 去痰薬として家庭薬に配合するほか、一部の漢方処方にも配合。
73 青本「化学」、薬学ゼミナール 2016 P580: 強壮、鎮静、去痰
74 コアカリ重点ポイント集「化学系薬学」改訂第4版 薬学ゼミナール 2014 P149: 強壮、鎮静、去痰
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages