CrudeDrug:Gardeniae Fructus

From Metabolomics.JP
Revision as of 16:45, 18 September 2016 by Adm (Talk | contribs)

Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines

Contents

Picture

Photographs of Gardenia Fruit (サンシシ、スイシシ) (by Alps Pharm. アルプス薬品)
Alps:Gardeniae Fructus.jpg
サンシシ
1. China Hunan 湖南 2. China Jiangxi 江西 3. China Hubei 湖北
4. China Zhejiang 浙江 5. China Fujian 福建 6. China Guangxi 広西
7. China Guangxi 広西 (殻去り) 8. Japan Aichi 愛知 9. Korea 韓国
Alps:Gardeniae Fructus2.jpg
スイシシ
1. China Sichuan 四川 2. China Hunan 湖南
3. China Hubei 湖北 4. China Guangxi 広西
5. China Guangxi 広西 (殻去り) 6. Taiwan 台湾

山梔子

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)  五淋散 (ゴリンサン)  茵蔯蒿湯 (インチンコウトウ)  滋腎明目湯 (ジジンメイモクトウ)  葛根紅花湯 (カッコンコウカトウ)  加味解毒湯 (カミゲドクトウ)  加味帰脾湯 (カミキヒトウ)  加味逍遙散 (カミショウヨウサン)  加味逍遙散加川芎地黄 (カミショウヨウカセンキュウジオウ)  栝楼枳実湯 (カロウキジツトウ)  荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)  黄連解毒湯 (オウレンゲドクトウ)  利膈湯 (リカクトウ)  涼膈散 (リョウカクサン)  竜胆瀉肝湯 (リュウタンシャカントウ)  柴胡清肝湯 (サイコセイカントウ)  清肺湯 (セイハイトウ)  清上防風湯 (セイジョウボウフウトウ)  辛夷清肺湯 (シンイセイハイトウ)  梔子柏皮湯 (シシハクヒトウ)  梔子乾姜湯 (シシカンキョウトウ)  梔子豉湯 (シシシトウ)  温清飲 (ウンセイイン)  

歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載

利用する場合は以下を引用してください。

  • 矢作 忠弘,石内勘一郎,渥美 聡孝,三宅 克典,森永 紀,伏見 裕利,大山 雅義,森川 敏生,田中 謙,有田 正規,牧野 利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 1-36, 2017
番号 書名 出版年 記載
3 局方医薬品承認申請の手引き 1980 【効能または効果】うちみ、ねんざ No.2174
4 生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスついて(2015年12月25日薬生審査発) 2015 うちみ、ねんざ
5 JP7 第1部 大改訂版 第2部 解説書(1966) 1961 【薬効】 (略)。 【適用】 充血、吐血、血尿、黄疸などを伴う疾病に消炎、止血、解熱、鎮静薬として漢方方剤に配剤される。 2-244
6 JP8 解説書 1971 【薬効】 (略)。 【適用】 充血、吐血、血尿、黄疸などを伴う疾病に消炎、止血、下熱、鎮静薬として漢方方剤に配剤される。 2-286
7 JP9 解説書 1976 【薬効】 〔薬理〕 (略)。 【適用】 精神不安、充血、吐血、下血、血尿、黄疸などを伴う疾患に鎮静、止血、消炎、下熱薬として漢方方剤に配合される。 D-360
8 JP10 解説書 1981 【適用】 漢方処方用薬で、粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。 漢方方剤: (略) D-373
9 JP11 解説書 1986 【適用】 漢方処方用薬として、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方及びその他の処方に配合されている。(略)。 漢方処方: (略) D-388
10 JP12 解説書 1991 【適用】漢方処方用薬として、消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。漢方: 茵?蒿湯、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など D-389
11 JP13 解説書 1996 【適用】漢方処方用薬として、消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。漢方: 茵?蒿湯、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など D-426
12 JP14 解説書 2001 【適用】漢方処方用薬として、消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。漢方: 茵?蒿湯、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など D-459
13 JP15 解説書 2006 【適用】漢方処方用薬として、消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。漢方: 茵?蒿湯、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など D-290
14 JP16 解説書 2011 【適用】漢方処方用薬として、消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。粉末は三黄散に用い、また、外用することもある。漢方: 茵?蒿湯、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など D-342
15 登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会_試験問題の作成に関する手引き(厚生労働省医薬食品局総務課2007年7月) 2007 抗炎症作用を期待して用いられる(P. 166)。
19 『改訂生藥學』アルベルト・ウィカンド 大井玄洞 1887 記載なし
20 『生藥學』第5版 下山順一郎 1901 記載なし
21 『簡明生藥學』島崎健造 1909 記載なし
22 『最新薬学全書 第6編 生薬学』 伊藤治輔 編、日本薬学講習会 1913 記載なし
23 『生藥學』第13版 下山純一郎 朝比奈泰彦 1916 記載なし
24 『和漢薬物学』日野五七郎 一色直太郎 同済号書房 たにぐち書店復刻版 1931 正P393: 解熱と心煩を治するを以て主効とす。この解熱作用は黄?と類似すれども、其よりも少しく微弱なるを異にす。其他耳鳴、声音嘶嗄(熱候を有し嘶嗄するもの)、黄疸、吐血、衂血等に応用す。
25 『薬理的生薬学』村上師壽 三省堂 1933 P369: 疼痛、腫瘍に効あり。稀に解熱、頭痛等に用いる。
26 『生藥學』第20版 下山順一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1934 記載なし
27 『生藥學』第27版 下山純一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 1943 記載なし
28 『生藥學教科書』木村康一 1949 記載なし
29 『最新生薬学』刈米達夫 1949 記載なし
30 『生薬学』三橋博、醫學書院 1958 記載なし
31 『生薬学』第4版、藤田路一 1963 記載なし
32 『新編生薬学』東丈夫 名越規朗 廣川書店 1965 P126: 漢方: 消炎、利尿、鎮静、止血剤。茵?蒿湯など
33 『生薬学総論』柴田承二 東丈夫 木島正夫 下村孟 廣川書店 1966 P90: 消炎、利尿、鎮静、止血剤
34 『生薬学』稲垣勲 嶋野武 嶋田玄彌 長沢元夫 南江堂 1967 P144: (1)黄疸に用いる(茵?応湯、梔子柏皮湯など)。(2)充血、吐血に用いる(黄連解毒湯)。(3)鎮静、解熱作用がある(梔子?湯)。(4)打撲、挫傷に外用。粉末にして小麦粉を加え、水でこねて患所に置く。(5)染色用。
35 『和漢生薬』刈米達夫 廣川書店 植物分類学での順 1971 P68: 消炎、鎮静の目的をもって処方に配合される。
36 『最新生薬学 第三改槁版』刈米達夫 廣川書店 1973 P245: 消炎、鎮静の目的をもって処方に配合される。
37 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔上〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1975 記載なし
38 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔下〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 1976 記載なし
39 『生薬学』 木島正夫 澤田徳之助 秦清之 朝倉書店 1978 P200: 消炎、止血、利胆、解熱、鎮静薬として特に心臓部の炎症、充血を主とし吐血、血尿、充血、黄疸、不眠などを治す目的で漢方方剤中に配合される。 粉末をオウバク末などと混合して酢で練り、打撲傷などに外用する。
40 『新常用和漢薬集』訂正第2版 東京生薬協会 編集 南江堂 1978 P52: 充血、吐血、黄疸を伴う疾患に漢方方剤として用いる。
41 『最新生薬学総覧』伊沢一男 学文社 1978 P67: 消炎、利尿、鎮静、止血薬として漢方に配合され、黄連解毒湯などに応用される。またサンシシ末はオオバク末と小麦粉を加え、これを卵白で練り合わせパウダー状にして、打撲、挫傷の患部に直接貼付する外用薬でもある。そのほか食品の着色料に用いられる。
42 彩色写生図 日本の薬用植物〔生薬〕 生薬-成分-漢方-〔処方例〕高取治輔 廣川書店 1980 P14: 消炎、鎮静、止血、解熱
43 『生薬学第2版』北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 1982 P149: 漢方で鎮静、消炎、止血、解熱、利胆を目標に精神不安、住血、黄疸、出血などの症状に用いる。
44 『コメンタリー局方生薬』初版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1984 P186: 効能記載なし  P188(サンシシ末): 漢方で清熱薬(黄疸、胸苦しい、不眠、炎症、充血、鼻出血、血尿などに)として処方。また打ち身、捻挫などに外用。
45 『新訂生薬学 第2版』長沢元夫 野呂征男 萩原幸夫 木村孟淳 南江堂 1987 P149: (1)黄疸に用いる(茵?応湯、梔子柏皮湯など)。(2)充血、吐血に用いる(黄連解毒湯)。(3)鎮静、解熱作用がある(梔子?湯)。(4)打撲、挫傷に外用。粉末にして小麦粉を加え、水でこねて患所に置く。(5)染色用。
46 『コメンタリー局方生薬』 第2版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 1987 P224: 効能記載なし  P226(サンシシ末): 漢方で清熱薬(黄疸、胸苦しい、不眠、炎症、充血、鼻出血、血尿などに)として処方。また打ち身、捻挫などに外用。
47 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第3版』三橋博 指田豊 山﨑和男 南江堂 1989 P208: 消炎、止血、利胆、下熱、鎮静薬として、とくに充血、吐血、黄疸、不眠を治す目的で、黄連解毒湯などの漢方処方に配合する。
48 『生薬学概論』 難波恒雄 津田喜典編 南江堂 1990 P241: 消炎、止血、利胆、解熱、鎮静薬。
49 『生薬学改訂第4版』 三橋博 井上隆夫編集 南江堂 1992 P209: 消炎、止血、利胆、下熱、鎮静薬として、特に充血、吐血、黄疸、不眠を治す目的で、黄連解毒湯、茵?蒿湯などの漢方処方に配合する。
50 『天然薬物・生薬学』 初版 奥田拓男編 廣川書店 1993 P175: : 漢方で熱性の諸病に清熱、瀉火、涼血薬とし、消炎、排膿、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、生津神経用薬などに配合される。また食品用黄色色素として使われる。
51 『薬用資源学』初版 山崎幹夫 斉藤和季編 丸善 1997 P196: 漢方処方用薬(消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方に配合)
52 『漢方薬理学』高木敬次郎 木村正康 南山堂 1997 P318: 内用としては鎮静、消炎、止血、解熱、利痰を目標に精神不安、充血、黄疸、出血などに用いる。外用として打撲、捻挫に用いる。
53 『生薬学概論(改訂第3版)』 難波恒雄 津田喜典 南江堂 1998 P240: 消炎、止血、利胆、解熱、鎮静薬。
54 『生薬学第6版』 北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 2001 P140: 漢方で鎮静、消炎、止血、解熱、利胆を目標に精神不安、住血、黄疸、出血などの症状に用いる。民間で打撲、挫傷(外用)。また食用色素、染料に用いる。
55 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第6版』 指田豊 山﨑和男 南江堂 2002 P248: 消炎、止血、利胆、解熱、鎮静薬として、とくに充血、吐血、黄疸、不眠を治す目的で、黄連解毒湯などの漢方処方に配合する。
56 『入門漢方医学』初版 日本東洋医学会学術教育委員会 編 日本東洋医学会発行 2002 P152: 消炎、排膿、利胆、解熱
57 『漢方・生薬学』久保道德 吉川雅之 廣川書店 2003 P156: 漢方処方用薬として、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる処方及びその他の処方に配合されている。
58 『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100ー含漢方処方ー』第1版、日本薬学会編、東京化学同人 2004 P44: 漢方で鎮静、消炎、止血、解熱、利胆を目標に精神不安、充血、黄疸などの症状に用いる。配合処方: 茵?蒿湯、黄連解毒湯、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、防風通聖散など。
59 『薬学生のための漢方薬入門』第2版、指田豊 三巻祥浩、廣川書店 2004 P62: 充血または炎症による心煩を去る。充血、排膿、黄疸などに応用する。粉末を酢で練り、打撲傷に外用する。処方例: 茵?蒿湯、温清飲黄連解毒湯、加味逍遙散、梔子乾姜湯、辛夷清肺湯、防風通聖散
60 『スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物』第1版 社団法人日本薬学会 編 東京化学同人 2005 P46: 主に消炎排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬とみなされる漢方処方に配合。
61 『薬用植物学 改訂第6版』 野呂征男 水野瑞夫 木村孟淳 田中俊弘 南江堂 2006 P206: 漢方処方用薬で、解熱、消炎、止血、鎮静などの目的で用いられる。黄色食用色素、染料にも用いる。
62 『パートナー生薬学』 指田豊 山﨑和男 竹谷孝一 南江堂 2007 P246: もっぱら漢方に使い、清熱し、充血性の炎症を鎮める薬能がある。熱病、煩悶感、不眠、黄疸、消渇(多飲、多尿するもの)、結膜炎、吐血、鼻出血、血便下痢、血尿、炎症性の腫れ物、できもの、捻挫などを主治する。消炎排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神安定薬とみなされる処方に配合される。打撲、挫傷に外用することもある。
63 『生薬単』 伊藤美千穂 北山隆 NTS 2007 P124: 利胆。漢方では、鎮静、消炎、止血、解熱、利胆を目標に精神不安、充血、黄疸などの症状に用いられる。
64 『ベーシック薬学教科書シリーズ⑦生薬学・天然物化学』吉川雅之編 化学同人 2008 P53: 消炎排膿、皮膚疾患、尿路疾患、精神神経用薬に配合される。漢方処方: 加味逍遙散など
65 『伝統医薬学・生薬学』 御影雅幸 木村正幸 南江堂 2009 P134: 消炎排膿薬、皮膚疾患用薬、尿路疾患用薬、精神神経用薬。(中)清熱瀉火薬。方剤: 温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、柴胡清肝湯、清上防風湯、清肺湯など。
66 『日本伝統医学テキスト漢方編』平成22-23年度厚生労働科学研究費補助金『統合医療を推進するための日本伝統医学の標準化』研究班 2012 P352: 利胆、消炎、解熱、鎮静、止血作用などを目的として,茵?蒿湯や黄連解毒湯などの漢方処方に配合されている。
67 『新訂生薬学 改訂第7版』 木村孟淳 田中俊弘 水上元 南江堂 2012 P152: (1)漢方で、黄疸、充血、吐血に用いる。(2)打撲、捻挫に外用。粉末にして小麦粉を加え、水でこねて患部に置く。(3)食品着色料。
68 『歴代日本薬局方収載生薬大事典』 木下武司著 2015 P173: もっぱら漢方に用い、多くの処方に配合される。
73 青本「化学」、薬学ゼミナール 2016 P574: 鎮痛、利胆、止血、消炎
74 コアカリ重点ポイント集「化学系薬学」改訂第4版 薬学ゼミナール 2014 P150: 消炎、鎮静、止血、利胆
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages