CrudeDrug:Fritillariae Bulbus
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
| Line 7: | Line 7: | ||
|speciesC=編笠百合, 貝母百合 | |speciesC=編笠百合, 貝母百合 | ||
|speciesE=Fritillaria Bulb | |speciesE=Fritillaria Bulb | ||
| − | | | + | |speciesO=Fritillary |
|genusJ=バイモ属 | |genusJ=バイモ属 | ||
| − | |familyJ= | + | |genusE= |
| − | |familyE= | + | |familyJ=ユリ科 |
| + | |familyE=Liliaceae | ||
|partUsedJ=鱗茎 | |partUsedJ=鱗茎 | ||
|propertyJ=偏球形。弱特異臭。味はほろ苦い。折面は白色を呈し、粉性。新鮮で、外面が白く、裏面が黄褐色の小さな充実したものが良品。 | |propertyJ=偏球形。弱特異臭。味はほろ苦い。折面は白色を呈し、粉性。新鮮で、外面が白く、裏面が黄褐色の小さな充実したものが良品。 | ||
| Line 19: | Line 20: | ||
|effectJ=鎮咳、去痰、排膿 | |effectJ=鎮咳、去痰、排膿 | ||
|usageJ=煩熱、喉痺、目眩、咳嗽、口渇などに応用する。浙貝は清熱、散結の力が川貝より強く、熱感があり痰のとれにくい咳嗽には浙貝を用いる。 | |usageJ=煩熱、喉痺、目眩、咳嗽、口渇などに応用する。浙貝は清熱、散結の力が川貝より強く、熱感があり痰のとれにくい咳嗽には浙貝を用いる。 | ||
| − | |||
| − | |||
|links= tsumura:baimo | |links= tsumura:baimo | ||
| + | |dryingLoss=16.0 %以下(6時間) | ||
| + | |ashContent=6.5 %以下 | ||
| + | |AIA=1.0 %以下 | ||
}} | }} | ||
Revision as of 20:00, 16 March 2009
貝母
| バイモ | |
|---|---|
| Species * ... non-plant |
|
| Part(s) Used | 鱗茎 |
| Property | 偏球形。弱特異臭。味はほろ苦い。折面は白色を呈し、粉性。新鮮で、外面が白く、裏面が黄褐色の小さな充実したものが良品。 |
| Test | TLC法(ドラーゲンドルフ試液、Rf値0.4および0.6付近に黄赤色スポット) |
| Drying loss | 16.0 %以下(6時間) |
| Ash content | 6.5 %以下 |
| Acid-insoluble ash | 1.0 %以下 |
| Pharmacopeia | 日局 16-p1255 |
| Effect | 鎮咳、去痰、排膿 |
| Constituent | フリチラリン、ペイミン (= ベルチチン)、ペイミノシド fritillarine, peimine (= verticine), peiminoside |
| Links | |
References
- 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
- 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
- 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS
Prescriptions 処方一覧
滋陰至宝湯 (ジインシホウトウ) 栝楼枳実湯 (カロウキジツトウ) 三物白散(桔梗白散) (サンモツハクサン) 清肺湯 (セイハイトウ) 当帰貝母苦参丸 (トウキバイモクジンガン)
