CrudeDrug:Astragali Radix

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 23: Line 23:
 
|familyE=Leguminosae
 
|familyE=Leguminosae
 
|partUsedJ=根
 
|partUsedJ=根
|propertyJ=ほぼ円柱状。黄色。弱臭。甘い。
+
|propertyJ=本品はほぼ円柱形を呈し、長さ30~100cm、径0.7~2cmで、ところどころに小さい側根の基部を付け、根頭部の近くはねじれている。外面は淡灰黄色~淡褐黄色で、不規則な粗い縦じわと横長の皮目様の模様がある。折りにくく、折面は繊維性である。横切面をルーペ視するとき、最外層は周皮で、皮部は淡黄白色、木部は淡黄色、形成層付近はやや褐色を帯びる。皮部の厚さは木部の径の約1/3~1/2で、細いものでは木部から皮部にわたって白色の放射組織が認められるが、太いものではしばしば放射状の裂け目となっている。通例、髄は認めない。
|constituentJ=ホルモノネチン、3-ヒドロキシ-9,10-ジメトキシプテロカルパン、アストラガロシドI-VIII、、アラビノ-3,6-ガラクタン
+
本品は弱いにおいがあり、味は甘い。
|constituentE=formononetin
+
|constituentJ=ホルモノネチン、3-ヒドロキシ-9,10-ジメトキシプテロカルパン、アストラガロシド、アラビノ-3,6-ガラクタン
|testJ=-
+
|constituentE=formononetin, 3-hydroxy-9,10-dimethoxypterocarpan, astragaloside, arabino-3,6-galactan
|pharmacopeiaJ=1182
+
|testJ=TLC法:本品の粉末1gを共栓遠心沈殿管に入れ、水酸化カリウム試液5mL及びアセトニトリル5mLを加え、密栓して10分間振り混ぜた後、遠心分離し、上層を試料溶液とする別に薄層クロマトグラフィー用アストラガロシドⅣ1mgをメタノール2mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフィーにより試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次に酢酸エチル/メタノール/水混液(20:5:4)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに希硫酸を均等に噴霧し、105℃で5分間加熱した後、紫外線(主波長365nm)を照射するとき、試料溶液から得た数個のスポットのうち1個のスポットは、標準溶液から得た黄褐色の蛍光を発するスポットと色調及びRf値が等しい。
 +
|pharmacopeiaJ=1457
 
|effectJ=強壮、強心、利尿、止汗、免疫賦活、抗腫瘍、抗酸化、放射線障害防護、肝庇護作用、血圧降下、末梢血管拡張、抗炎症、抗アレルギー
 
|effectJ=強壮、強心、利尿、止汗、免疫賦活、抗腫瘍、抗酸化、放射線障害防護、肝庇護作用、血圧降下、末梢血管拡張、抗炎症、抗アレルギー
 
|usageJ=虚弱体質、栄養不良、汗機能不全、急性・慢性腎炎などに応用する。
 
|usageJ=虚弱体質、栄養不良、汗機能不全、急性・慢性腎炎などに応用する。

Revision as of 16:26, 15 August 2011

Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines

Contents

黄耆 (Astragali Radix)

Astragalus mongholicus Bunge:中国陝西省
Astragalus mongholicus Bunge:中国陝西省
Astragalus membranaceus Bunge:北海道
Astragalus membranaceus" Bunge

黄耆はマメ科のキバナオウギ Astragalus membranaceus Bunge または ナイモウオウギAstragalus mongholicus Bunge の根を基原とする。耆は「長」の意味があり、色が黄色く、補薬の長(長老)であることから「黄耆」の名がついた。「黄芪」ともいわれ、「耆」と「芪」は同じ発音であり、「芪」は日本で古くは黄耆の代用とされたAstragalus 属のモメンズル Astragalus reflexistipulus Miq. を指し、「黄芪」でオウギを意味する。「黄耆」は漢薬名、「黄芪」は植物名ともいえるが、現在は生薬名として日本では「黄耆」、中国・韓国では「黄芪」を使っている。 黄耆は海外では補薬として非常に重視される生薬である。中国では「黒皮耆」「白皮耆」「紅耆」に大別され、商品規格は30種をこえるほど多い。日本で使用される黄耆は白皮耆である。 「紅耆」はマメ科のイワオウギ(多序岩黄耆) Hedysarum polybotrys Hand.-Mazz. の根を基原とするもので、中華人民共和国薬典には「紅耆」として収載されており、日局には収載されていないが、局方外生薬として「晋耆」の名称で日本ではわずかに流通する。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Picture

Photographs of Astragalus Root (オウギ) (by Alps Pharm. アルプス薬品)
Alps:Astragali Radix.jpg
1. China Shanxi 陝西 2. China Shanxi 陝西 (大) 3. China Neimenggu 内モンゴル (3等) 4. China Gansu 甘粛
5. China Shanxi 山西 (2等) 7. China Hebei 河北 (小)
6. China Shanxi 陝西 (小)
Alps:Astragali Radix2.jpg
8. China 中国 (枝) 9. China Hebei 河北 (小綿耆) 10. China Shanxi 山西 (片)
11. China Shanxi 山西 (刻) 13 China Qinghai 青海 14. China Gansu 甘粛 (晋耆束) 15. China Shanxi 山西 (黒耆)
12. China 中国 (片)

黄耆

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

防已茯苓湯 (ボウイブクリョウトウ)  防已黄耆湯 (ボウイオウギトウ)  大防風湯 (ダイボウフウトウ)  半夏白朮天麻湯 (ハンゲビャクジュツテンマトウ)  補中益気湯 (ホチュウエッキトウ)  痿証方 (イショウホウ)  秦艽羗活湯 (ジンギョウキョウカツトウ)  十六味流気飲 (ジュウロクミリュウキイン)  十全大補湯 (ジュウゼンタイホトウ)  加味帰脾湯 (カミキヒトウ)  桂枝加黄耆湯 (ケイシカオウギトウ)  帰耆建中湯 (キギケンチュウトウ)  帰脾湯 (キヒトウ)  人参養栄湯 (ニンジンヨウエイトウ)  黄耆別甲湯 (オウギベッコウトウ)  黄耆桂枝五物湯 (オウギケイシゴモツトウ)  黄耆建中湯 (オウギケンチュウトウ)  麗沢通気湯 (レイタクツウキトウ)  麗沢通気湯加辛夷 (レイタクツウキトウカシンイ)  清心蓮子飲 (セイシンレンシイン)  清暑益気湯 (セイショエッキトウ)  千金内托散 (センキンナイタクサン)  七物降下湯 (シチモツコウカトウ)  紫根牡蠣湯 (シコンボレイトウ)  托裏消毒飲 (タクリショウドクイン)  当帰飲子 (トウキインシ)  当帰芍薬散加黄耆釣藤 (トウキシャクヤクサンカオウギチョウトウ)  当帰湯 (トウキトウ)  烏頭湯 (ウズトウ)  

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages