Doc:Terpenoid
From Metabolomics.JP
テルペンとは何か
テルペンの分類
- Monoterpene
- カンファー、リモネン、メントール、リナロール
- Sesquiterpene
- アルテミニシン、フムレン、オイデスモール、ゼルンボン
- Diterpene
- タキソール、アビエチン、ジベレリン
- Triterpene
- グリチルリチン(甘草)、サポニン(多くの生薬)、ジンセノサイド(薬用人参)
- Tetraterpene
- カロテノイド(アスタキサンチン、ルテイン、リコペン、カロテン等)
カロテノイドは例外的にカロテン以降の修飾酵素によって多様性を獲得する。スイカやトマトなど、黄色や赤の野菜はみなカロテノイドを含んでいる。(含有量は パームヤシ油 0.55 mg/g, 赤系トマト 0.3 mg/g ゴルデンライス 0.002-0.003 mg/g) サケの身のピンク色はアスタキサンチンという色素で、ビタミンEの1000倍の抗酸化作用を持つ。
シクラメン、セントポーリアは黄色い花が無いので、カロテノイドを発現させる研究が進んでいる。(Erwinia herbicolaを大腸菌に導入。シェブロン社 1986 J Bacteriol.)