Species:Raphanus

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search

Revision as of 09:00, 15 April 2009


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Rosidae
バラ亜綱
order
Jpn.
Brassicales
アブラナ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Brassicaceae
アブラナ科
subfamily
Jpn. 亜科
[[:Category:|]]
tribe
Jpn.
[[:Category:|]]
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Raphanus





Contents

Scientific Names and Images 学名と画像

With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)

English Common Names
Radish&radish&Japanese radish&daikon
Japanese Common Names
ダイコン&ハツカダイコン&カイワレ&クロダイコン&すずしろ&青首大根&練馬大根&聖護院大根&桜島大根&ハマダイコン


Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Raphanus page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Raphanus L.
アブラナ科 【属名】ラファヌス;ダイコン属 radish 8種があり、ヨーロッパから中央アジアにかけて分布する。アブラナ属(Brassica)と近縁。
  • Raphanus raphanistrum
アブラナ科 セイヨウノダイコン wild radish 葉は暗緑色で羽状に切れ込む。枝分かれした総状花序に黄色の花が咲く。
  • Raphanus sativus var.hortensis;Raphanus sativus var.longipinnatus; Raphanus sativus var.acanthiformis
アブラナ科 ダイコン(大根);オオネ;スズシロ;ラディシュ radish; garden radish; cultivated radish; daikon radish; Chinese white radish 原産地は不明だが、栽培種の元になるものが地中海沿岸に多い。日本や中国で栽培されるダイコンの大部分はここに含められる。
  • Raphanus sativus var.sativus;Raphanus sativus var.radicula
アブラナ科 ハツカダイコン(二十日大根) 根茎は肥大し、径1クA軍cm、長さ2クA訓0cm、外皮は紅紫色か白色。

Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)

For comprehensive information, visit Raphanus page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)

根は煮食、葉は生食。根にはビタミンC、酵素ジアスターゼを含む。葉には、ビタミンA、B2、Cを多量に含む。ハツカダイコンにはラファヌシン(Raphanusin)というアントシアニン系色素が含まれる。 「大和本草」(1708)に現在の品種名と対応した名前が説明されている。;長形大根、(三月大根、鼠大根、息吹大根、尾張大根、夏大根、守口大根、宮重大根、ハマダイコン、郡大根、青味大根、時無大根、佐波賀大根);丸大根、(桜島大根、聖護院大根、辛味大根);ハマダイコン、日本の野生種;郡大根、西京極郡町の原産、慶長(1596-1615)以来明治まで御所に献上された。現在は絶滅。;青味大根、文化・文政年間(1804-30)に、郡大根の変異種として作出された。;桃山大根、鼠大根、大亀谷大根、「本朝食鑑」(1694)、「本草図譜」(1828)に記載あり。伊吹山大根、「古都名木記」(勧修寺経雄著、1925)に記載あり。漬物用大根の代表品種。;中堂寺大根、茎大根、約300年前から栽培された大根で、「雍州府志(ようしゅうふし)」(1684)に記載がある。;聖護院大根、聖護院地区(比叡山、東山)で栽培された。;辛味大根、京都洛北の原産で、正暦の頃、京都で流行した疫病の鎮静を祈って建立された今宮神社(正暦5年、994)で供えられてた大根で、疫病、中風のまじないとして朝詣りの土産として栽培。「本草図譜」(1828)に記載あり。;「時無大根」、晩生種の大根;佐波賀大根、嘉永年間後期あるいは安政年間初期(1850年頃)に存在し、「三月大根」「真壁大根」と呼ばれた晩生種。[原産]中央アジアを原産とする野生種から生まれた。歴史家ヘロドトスは、紀元前2780年頃、エジプトのピラミッドの建設現場で、労働者にダイコン、タマネギ、ニンニクが配給したと記述した。中国では、紀元前500年に栽培された。[日本伝来]日本では、「日本書紀」(720)の「仁徳紀」に「於朋泥(あほね)」と記述されている。「本草和名」(918)、「倭名類聚抄」(931-38)に「大根」と記されている。「延喜式」(927)には栽培法や利用法が説明されている。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004);高嶋四郎編著、歳時記京の伝統野菜と旬野菜、トンボ出版(2003)


Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox