Species:Dipsacus
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Asteridae キク亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Dipsacales マツムシソウ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Dipsacaceae マツムシソウ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Dipsacus | 
Contents | 
Information
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Dipsacus page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Dipsacus L.
 
- マツムシソウ科 【属名】ディプサクス; ナベナ属 teasel 約15種があり、北米・ユーラシア・熱帯アフリカに分布する。高性の二年草または多年草で、全体に刺がある。葉は根出または対生。花は頂生の頭状花序につき、総苞は刺をもつ。花色は青または藤色。
 
- Dipsacus fullonum L.;Dipsacus sylvestris;Dipsacus fullonum var. sativus;Dipsacus sativus
 
- マツムシソウ科 オニナベナ; チーゼル wild teasel; teasel; common teasel; Fuller's teasel; white teasel; venuscup teasle ヨーロッパ・アジア産で、北米に広く帰化している。高さ2mになる大型の二年草。1年目はロゼットを形成し、2年目に硬い花茎を伸ばす。葉は対生し長楕円形~披針形で鋸歯はない。茎頂に桃紫色~紅藤色の頭花をつける。花期は夏~秋。
 
- Dipsacus japonicus Miq.
 
- マツムシソウ科 ナベナ; ラシャカキソウ
 
- Dipsacus pilosus L.
 
- マツムシソウ科 ディプサクス・ピロスス small teasel; shepherd's rod 二年草。1年目はロゼットを形成し、2年目に硬い花茎を伸ばす。葉は対生し長楕円形で、基部に小葉が1対つく。枝先に直径15~20mmで剛毛の生えた白色の頭状花がつく。
 
- Dipsacus sativus (L.) Honck.;Dipsacus fullonum
 
- マツムシソウ科 ディプサクス・サティウス Fuller's teasel; Indian teasel ヨーロッパ・北アフリカ・中東に分布。高さ1~2mになる二年草で、細い刺をもつ。頭状花序は円筒状で長さ10~12cmで淡青紫色。総苞は先端が鉤状に曲がる。熟果はドライフラワーにする。
 
Links
Images
- TAMU's Vascular Plant Image Library
 
- 跡見群芳譜 Dipsacus ナベナ属
 - 跡見群芳譜 Dipsacus fullonum ssp. sativus ラシャガキグサ
 
Trivia
- 植物雑学事典 Dipsacaceae マツムシソウ科
 
- 植物学リソース Dipsacaceae マツムシソウ科