Species:Meconopsis

From Metabolomics.JP
Revision as of 07:00, 15 April 2009 by Editor (Talk | contribs)

Jump to: navigation, search


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Ranunculidae
キンポウゲ亜綱
order
Jpn.
Ranunculales
キンポウゲ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Papaveraceae
ケシ科
subfamily
Jpn. 亜科
[[:Category:|]]
tribe
Jpn.
[[:Category:|]]
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Meconopsis





Scientific Names and Images 学名と画像

With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)



Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Meconopsis page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Meconopsis R.Vig.
ケシ科 【属名】メコノプシス属 blue poppy; Asiatic poppy 約50種からなり、ヒマラヤ・チベット・中国西南部を中心とする高地に分布し、1種がヨーロッパ西部に産する。一年草または多年草。茎を切ると黄橙色の液が出る。
  • Meconopsis aculeata
ケシ科 インセンス・ルート incense root 多年草だが、一度花が咲くと枯れる一稔植物。高さ60cm。花は茎頂や葉腋に単生し、径9cm、青・紫または紅紫色。
  • Meconopsis bella
ケシ科 メコノプシス・ベラ
  • Meconopsis betonicifolia;Meconopsis baileyi
ケシ科 ブルーポピー blue poppy; Tibetan blue poppy; Himalayan poppy; Himalayan blue poppy 多年草。長楕円形の葉がロゼットを作りる。晩春クA圭蕾討鵬峽圓鯲・曽紊押∩躱・崕・棒弔げ屬鮑蕕・擦襦・
  • Meconopsis cambrica
ケシ科 セイヨウメコノプシス Welsh poppy 横に広がる多年草。葉は深裂してシダに似る。晩春にレモン色か橙色の花が咲く。
  • Meconopsis delavayi
ケシ科 メコノプシス・ドラヴェーイ
  • Meconopsis grandis
ケシ科 メコノプシス・グランディス ヒマラヤ産。花は茎頂と上方の葉腋につき、横向きに咲き、径約12cm、青・青紫・紅紫色などで、変異の幅が大きい。
  • Meconopsis henrici
ケシ科 メコノプシス・ヘンリキ 中国甘粛・四川に分布。全草刺に覆われる。花は花茎に1個まれに2個つき、花弁は5クA傾枚、紫色または深青紫色。花期は6クA祁月。
  • Meconopsis horridula;Meconopsis racemosa
ケシ科 メコノプシス・ホリドゥラ ヒマラヤ・チベット・中国西南部・西北部に分布。開花結実すると株ごと枯れる一稔生で、葉はすべて根生し、剛毛に覆われる。花は花茎に単生し、径2.5クA郡cm、透明な青色または青紫色。
  • Meconopsis integrifolia;Cathcartia integrifolia
ケシ科 ランプシェード・ポピー lampshade poppy; yellow Chinese poppy ロゼットを形成する二年草または寿命の短い多年草。初夏に大きな淡黄色の花を咲かせる。
  • Meconopsis lyrata;Cathcartia lyrata
ケシ科 メコノプシス・リラタ
  • Meconopsis napaulensis;Meconopsis wallichii
ケシ科 サテン・ポピー satin poppy 短命な多年草。高さ2mに達する。青銅色の毛で覆われた葉は深く切れ込み、初夏に淡青クA掲酸帖ε蹇・屬覆匹硫屬鮑蕕・擦襦・
  • Meconopsis paniculata;Papaver paniculatum
ケシ科 メコノプシス・パニクラタ ヒマラヤ産。高さ1クA群mになる。茎や葉は長い剛毛に覆われる。花は茎頂の円錐花序につき、上方から咲き始め、径6クA訓0cm、黄色またはクリーム色。
  • Meconopsis punicea
ケシ科 メコノプシス・プニケア 四川・チベット・甘粛・青海に分布。高さ30クA郡0cm。本属中唯一赤い花を下向きにつける。腐肉臭に寄ってくるニクバエにより受粉される。
  • Meconopsis quintuplinervia
ケシ科 ヘアベル・ポピー harebell poppy 多年草。葉はすべて根生する。初夏に径約6cmで淡紫青色の花が、高さ約30cmの花茎に一輪ずつ下向きに咲く。
  • Meconopsis racemosa;Meconopsis horridula var.rudis
ケシ科 メコノプシス・ラケモサ M.horridulaに似るが、1つの花茎に多くの花をつけ、葉や花茎の刺がそれほど鋭くない。
  • Meconopsis regia
ケシ科 メコノプシス・レギア
  • Meconopsis simplicifolia;Papaver simplicifolium
ケシ科 メコノプシス・シンプリキフォリア ヒマラヤ東部・チベットに分布する多年草。葉はすべて根生する。花は高さ約50cmの花茎に単生し、径約8cmで、青紫または紫色。
  • Meconopsis superba
ケシ科 メコノプシス・スペルバ
  • Meconopsis x sarsonsii
ケシ科 メコノプシス・サルソンシー
  • Meconopsis x sheldonii
ケシ科 メコノプシス・シェルドニー [M.betonicifolia x M.grandis]

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
植物雑学辞典 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox