Aritalab:Lecture/Biochem/Saccharide/Pentose

From Metabolomics.JP
< Aritalab:Lecture | Biochem | Saccharide(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(Created page with "===5単糖のアルドース=== アルデヒド基を持つアルドースは不斉炭素を 3 つ持つので 8 つの異性体があります。天然に存在するのは主...")
 
m
Line 3: Line 3:
 
アルデヒド基を持つアルドースは不斉炭素を 3 つ持つので 8 つの異性体があります。天然に存在するのは主にD-ribose, D-xylose, L-arabinoseです。lyxoseはxyloseの名前をひっくり返してつけられました。
 
アルデヒド基を持つアルドースは不斉炭素を 3 つ持つので 8 つの異性体があります。天然に存在するのは主にD-ribose, D-xylose, L-arabinoseです。lyxoseはxyloseの名前をひっくり返してつけられました。
  
;D-ribose: DNAの構成要素
+
;D-ribose DNAの構成要素
 +
{|
 +
| [[File:alpha-D-ribose.gif]]
 +
|
 +
&alpha;-D-ribose およそ100年前にDNAの構成要素として A,C,G,T の塩基とともに発見されました。DNAはデオキシリボ核酸の略で、そのリボとはリボースのことです。リボースはDNAの糖リン酸バックボーンを構成するだけでなく、プリンヌクレオチド(アデニン、グアニン)やATPの合成基点でもあります。
 +
|}
  
alpha-D-riboseおよそ100年前にDNAの構成要素としてA,C,G,Tの塩基とともに発見されました。DNAはデオキシリボ核酸の略で、そのリボとはリボースのことです。リボースはDNAの糖リン酸バックボーンを構成するだけでなく、プリンヌクレオチド(アデニン、グアニン)やATPの合成基点でもあります。
+
;D-xylose キシリトールガムの原材料
 +
{|
 +
| [[File:alpha-D-xylose.gif]]
 +
|
 +
&alpha;-D-xylose 和名を木糖といい、植物に多いヘミセルロース(多糖類)の一種、キシランの構成成分です。Xylとはギリシャ語で木を意味し、木琴は英語でxylophoneといいます。工業的にはキシランを加水分解して得られます。この糖を酵素で異性化させたケトース版がキシルロース(xylulose)です。
 +
|}
  
;D-xylose: キシリトールガムの原材料
+
;L-arabinose
 
+
{|
alpha-D-xylose和名を木糖といい、植物に多いヘミセルロース(多糖類)の一種、キシランの構成成分です。Xylとはギリシャ語で木を意味し、木琴は英語でxylophoneといいます。工業的にはキシランを加水分解して得られます。この糖を酵素で異性化させたケトース版がキシルロース(xylulose)です。
+
| [[File:alpha-D-arabinose.gif]]
 
+
|
;L-arabinose:
+
&alpha;-L-arabinose これも植物ヘミセルロース(多糖類)の一種、アラビノキシランを分解して得られます。ブドウやとうもろこしにも含まれます。
 
+
|}
alpha-L-arabinoseこれも植物ヘミセルロース(多糖類)の一種、アラビノキシランを分解して得られます。ブドウやとうもろこしにも含まれます。
+
  
 
===5単糖のケトース===
 
===5単糖のケトース===
Line 19: Line 28:
 
ケトースで有名なのはxyloseと対になるxylulose、そしてriboseと対になるribuloseです。
 
ケトースで有名なのはxyloseと対になるxylulose、そしてriboseと対になるribuloseです。
  
;D-xylulose: パルプの廃液から作るキシリトール
+
;D-xylulose パルプの廃液から作るキシリトール
 
+
{|
alpha-D-xylulose白樺の樹液などに含まれるキシラン・ヘミセルロース(多糖類)の成分で、パルプを作成する際の廃液に多く入っています。ガムで有名なキシリトールは、このキシロースやキシルロース(英語ではそれぞれザイロース、ザイルロースと発音)を還元して得られるアルコールです。キシリトールの甘さは砂糖とほぼ同じ。主な産地は、キシリトールを虫歯予防に初めて応用した国、フィンランドです。
+
| [[File:alpha-D-xylulose.gif]]
 
+
|
キシリトールがなぜ虫歯予防になるかというと、砂糖と同じ甘さを持つにもかかわらず、口腔内の酸性環境で増殖する菌Streptococcus mutansがキシリトールの代謝経路を持たないからです。虫歯菌を積極的に減らすことはしませんが、増殖させない予防と考えればよいでしょう。
+
&alpha;-D-xylulose 白樺の樹液などに含まれるキシラン・ヘミセルロース(多糖類)の成分で、パルプを作成する際の廃液に多く入っています。ガムで有名なキシリトールは、このキシロースやキシルロース(英語ではそれぞれザイロース、ザイルロースと発音)を還元して得られるアルコールです。キシリトールの甘さは砂糖とほぼ同じ。主な産地は、キシリトールを虫歯予防に初めて応用した国、フィンランドです。
  
;D-ribulose: 光合成に重要な糖
+
キシリトールがなぜ虫歯予防になるかというと、砂糖と同じ甘さを持つにもかかわらず、口腔内の酸性環境で増殖する菌 ''Streptococcus mutans'' がキシリトールの代謝経路を持たないからです。虫歯菌を積極的に減らすことはしませんが、増殖させない予防と考えればよいでしょう。
 +
|}
  
alpha-D-ribulose生化学の教科書では、グルコースの代謝(ペントースリン酸経路)や光合成で使われる糖です。
+
;D-ribulose 光合成に重要な糖
 +
{|
 +
| [[File:alpha-D-ribulose.gif]]
 +
|
 +
&alpha;-D-ribulose 生化学の教科書では、グルコースの代謝(ペントースリン酸経路)や光合成で使われる糖です。
 +
|}

Revision as of 16:56, 1 June 2011

5単糖のアルドース

アルデヒド基を持つアルドースは不斉炭素を 3 つ持つので 8 つの異性体があります。天然に存在するのは主にD-ribose, D-xylose, L-arabinoseです。lyxoseはxyloseの名前をひっくり返してつけられました。

D-ribose DNAの構成要素
Alpha-D-ribose.gif

α-D-ribose およそ100年前にDNAの構成要素として A,C,G,T の塩基とともに発見されました。DNAはデオキシリボ核酸の略で、そのリボとはリボースのことです。リボースはDNAの糖リン酸バックボーンを構成するだけでなく、プリンヌクレオチド(アデニン、グアニン)やATPの合成基点でもあります。

D-xylose キシリトールガムの原材料
Alpha-D-xylose.gif

α-D-xylose 和名を木糖といい、植物に多いヘミセルロース(多糖類)の一種、キシランの構成成分です。Xylとはギリシャ語で木を意味し、木琴は英語でxylophoneといいます。工業的にはキシランを加水分解して得られます。この糖を酵素で異性化させたケトース版がキシルロース(xylulose)です。

L-arabinose
File:Alpha-D-arabinose.gif

α-L-arabinose これも植物ヘミセルロース(多糖類)の一種、アラビノキシランを分解して得られます。ブドウやとうもろこしにも含まれます。

5単糖のケトース

ケトースで有名なのはxyloseと対になるxylulose、そしてriboseと対になるribuloseです。

D-xylulose パルプの廃液から作るキシリトール
Alpha-D-xylulose.gif

α-D-xylulose 白樺の樹液などに含まれるキシラン・ヘミセルロース(多糖類)の成分で、パルプを作成する際の廃液に多く入っています。ガムで有名なキシリトールは、このキシロースやキシルロース(英語ではそれぞれザイロース、ザイルロースと発音)を還元して得られるアルコールです。キシリトールの甘さは砂糖とほぼ同じ。主な産地は、キシリトールを虫歯予防に初めて応用した国、フィンランドです。

キシリトールがなぜ虫歯予防になるかというと、砂糖と同じ甘さを持つにもかかわらず、口腔内の酸性環境で増殖する菌 Streptococcus mutans がキシリトールの代謝経路を持たないからです。虫歯菌を積極的に減らすことはしませんが、増殖させない予防と考えればよいでしょう。

D-ribulose 光合成に重要な糖
Alpha-D-ribulose.gif

α-D-ribulose 生化学の教科書では、グルコースの代謝(ペントースリン酸経路)や光合成で使われる糖です。

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox