Species:Arisaema
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 1: | Line 1: | ||
| + | {{PlantGenus/Header}}  | ||
| + | |||
{{PlantGenus  | {{PlantGenus  | ||
|order=Alismatales  | |order=Alismatales  | ||
Latest revision as of 21:00, 8 June 2009
| General Index | Orders | Families | Image Links | Edibility | 
Japanese Common Names: カントウマムシグサ(関東蝮草), マムシグサ(蝮草), ムラサキマムシグサ(紫蝮草), オオマムシグサ(大蝮草), ウラシマソウ(浦島草), ユキモチソウ(雪餅草)
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Liliopsida ユリ(単子葉植物)綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Alismatidae オモダカ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Alismatales オモダカ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Araceae サトイモ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  Aroideae | 
|  tribe Jpn. 族  |  Arisaemateae | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Arisaema | 
Contents | 
[edit] Information
Crude Drugs
- 生薬の天南星は( Arisaema erubescens (Wall.) Schott A. heterophyllum Bl. A. amurense Maxim.)のである。
 
Endangered Species
| Rank | Japanese Name (和名) | Latin Name (学名) | 
|---|---|---|
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | オドリコテンナンショウ | Arisaema aprile | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | ホロテンナンショウ | Arisaema cucullatum | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | オオアマミテンナンショウ | Arisaema heterocephalum subsp. majus | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | オキナワテンナンショウ | Arisaema heterocephalum subsp. okinawense | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | イシヅチテンナンショウ | Arisaema ishizuchiense | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | トクノシマテンナンショウ | Arisaema kawashimae | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | アマギテンナンショウ | Arisaema kuratae | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | ヤクシマヒロハテンナンショウ | Arisaema longipedunculatum var. yakumontanum | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | ヒュウガヒロハテンナンショウ | Arisaema minamitanii | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | ツクシテンナンショウ | Arisaema ogatae | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | イナヒロハテンナンショウ | Arisaema ovale var. inaense | 
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | セッピコテンナンショウ | Arisaema seppikoense | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | ツルギテンナンショウ | Arisaema abei | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | アマミテンナンショウ | Arisaema heterocephalum subsp. heterocephalum | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | オモゴウテンナンショウ | Arisaema iyoanum | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | シコクテンナンショウ | Arisaema iyoanum subsp. nakaianum | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | シコクヒロハテンナンショウ | Arisaema longipedunculatum | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | タカハシテンナンショウ | Arisaema nambae | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | オオミネテンナンショウ | Arisaema nikoense subsp. australe | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | カラフトヒロハテンナンショウ | Arisaema sachalinense | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | マイヅルテンナンショウ | Arisaema heterophyllum | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | カミコウチテンナンショウ | Arisaema ishizuchiense subsp. brevicollum | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ハリママムシグサ | Arisaema minus | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ユキモチソウ | Arisaema sikokianum | 
Okinawa Red Data Book
| Latin Name (our page)  | 
和名 (Okinawa Pref.)  | 
科名 | 県版RDB | 環境庁RDB、他 | 
|---|---|---|---|---|
| Arisaema heterocephalum Koidzumi subsp. okinawense Ohashi et J. Murata | オキナワテンナンショウ | サトイモ科 | 危急種 | 危急種 | 
Medicinal Plants used by Ainu
|  学名 (our page)  | 
和名 | 科名 | アイヌ語名 | 薬用 | 食用 | 工芸用 | 出典 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Arisaema serratum Schott | コウライテンナンショウ | サトイモ科 Araceae | ラウラウ rawraw,球茎、(北海道全地) | 球茎:子宮病、神経痛にすりおろして足の裏に貼った。駆虫剤として丸呑みした。頭痛に刻んで布に包んで鉢巻きにした。 *虫歯による浮腫に塗布。種子:腹痛の時飲んだ。 | 球茎:熱灰に入れて焼いて食べた(球茎の中央の黄色い部分は有毒なので取って捨てた)。 | 中毒した時はヤマブドウの汁を飲めばよいと云う(伝承に基く)。 | 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 *木下良裕「アイヌの疾病とその治療法に関する研究」 | 
English Codex Vegetabilis (1957)
[edit] Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Arisaema page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Arisaema Mart.
 
- サトイモ科 【属名】アリサエマ; テンナンショウ属 Jack in the pulpit; dragon arum; arisaema 100種以上があり、東アジアを中心に、マレーシア・インド・アフリカ東部・北米に分布する。地下に球茎をもつ、夏緑性の多年草。葉は3~多数に分裂する。仏炎苞に包まれた花穂を1個出す。
 
- Arisaema candidissimum W. W. Sm.
 
- サトイモ科 アリサエマ・カンディディッシムム; モモイロテンナンショウ[流通名] white Chinese cobra lily 雲南産。葉は1個つき、3小葉からなる。仏炎苞の舌状部は筒状部を覆う。
 
- Arisaema kiushianum Makino
 
- サトイモ科 ヒメウラシマソウ(姫浦島草) 九州・山口に分布。小形で可愛らしい。
 
- Arisaema negishii Makino
 
- サトイモ科 シマテンナンショウ(島天南星); ヘンゴダマ 伊豆諸島産。葉は2個で、小葉は9~15個を鳥足状につける。仏炎苞は緑色。本属では珍しく無毒で、食用になる。
 
- Arisaema ringens (Thunb.) Schott;Arum ringens
 
- サトイモ科 ムサシアブミ(武蔵鐙) Musasi abumi; Jack in the pulpit 近畿以西から台湾に分布。葉は2個で3小葉に消え込む。仏炎苞は馬のあぶみ状にゆがむ。
 
- Arisaema serratum (Thunb.) Schott;Arisaema japonicum
 
- サトイモ科 マムシグサ(蝮草); テンナンショウ(天南星) 北海道~九州・朝鮮半島に広く分布。種内分化が進み、地方型が多く、近縁種も多いので区別が難しい。便所のウジ殺しや薬用に用いられた。
 
- Arisaema sikokianum Franch. et Sav.
 
- サトイモ科 ユキモチソウ(雪持草) 四国・本州に分布。葉は2個で、3~5個の鳥足状に切れ込む。仏炎苞の舷部は立ち上がり、外側は暗紫色、内側は白色。付属体は白色の球状にふくらみ美しい。
 
- Arisaema urashima H. Hara
 
- サトイモ科 ウラシマソウ(浦島草) 北海道~九州に分布。葉は1個で、11~17個の小葉が鳥足状につく。付属体は糸状に長く伸びる。
 
[edit] Links
[edit] Images
- TAMU's Vascular Plant Image Library
 
- 植物園 Arisaema thunbergii subsp. urashima ウラシマソウ(浦島草)
 - 植物園 Arisaema takedae オオマムシグサ(大蝮草)
 - 植物園 Arisaema serratum カントウマムシグサ(関東蝮草)、マムシグサ(蝮草)、ムラサキマムシグサ(紫蝮草)
 - 植物園 Arisaema sikokianum ユキモチソウ(雪餅草)
 
- 跡見群芳譜 Arisaema urashima ウラシマソウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema angustatum ホソバテンナンショウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema serratum マムシグサ
 - 跡見群芳譜 Arisaema limbatum ミミガタテンナンショウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema undulatifolium ssp. undulatifolium var. limbatum ミミガタテンナンショウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema ringens ムサシアブミ
 - 跡見群芳譜 Arisaema sikokianum ユキモチソウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema amurense アムールテンナンショウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema consanguineum テンナンショウ
 - 跡見群芳譜 Arisaema テンナンショウ属
 
[edit] Trivia