Tochimoto:Cnidii Rhizoma

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(New page: 川  芎 CNIDII RHIZOMA 川芎はセリ科のセンキュウCnidium officinale Makinoの根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産す...)
 
(市場流通品と現状)
 
(29 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
川  芎
+
{{CrudeDrug/Header}}
CNIDII  RHIZOMA
+
  
川芎はセリ科のセンキュウCnidium officinale Makinoの根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産するものを「茶芎」、江西省撫州に産するものは「撫芎」などと呼ばれたが、四川省が主産地となり「川芎」が通名となった。婦人薬、冷え症用薬、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬として多くの漢方方剤に配合されている。
+
{| style="float:right"
基原植物として日本では、センキュウ Cnidium officinale Makinoの1種が規定されており、中国から渡来したものとされているが、現在の中国では同種の基原植物は見当たらない。中国では基原の異なるLigusticum chuanxiong Hort.の根茎が用いられており、日本と中国では基原植物が異なる。また、日本では通例、湯通しの後に乾燥するが、中国では湯通しせずにそのまま乾燥する。
+
| __TOC__
江戸時代に栽培方法が日本に導入され、近年の日本の市場は、北海道産が大半を占める。日本の川芎(日局川芎)は結実するが、未成熟で種子繁殖はできない。
+
|}
 +
==川  芎==
 +
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『日本薬局方 第15改正(JP15)』|川芎:CNIDII RHIZOMA
 +
|センキュウ [[Species:Cnidium|''Cnidium officinale'' Makino]] ([[:Category:Umbelliferae|Umbelliferae]])の根茎を、通例、湯通ししたものと規定されている。}}
  
『日本薬局方 第15改正(JP15)』
+
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|川芎:RHIZOMA CHUANXIONG 
川芎:CNIDII RHIZOMA
+
|川芎 ''Ligusticum chuanxiong'' Hort. の干燥した根茎と規定されている。}}
 センキュウ Cnidium officinale Makino(Umbelliferae)の根茎を、通例、湯通ししたものと規定されている。
+
  
『中華人民共和国薬典 2005年版』
+
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典 第9改正』|천궁 川芎:CNIDII RHIZOMA
川芎:RHIZOMA CHUANXIONG 
+
|천궁 [[Species:Cnidium|''Cnidium officinale'' Makino]] または 중국천궁(中國川芎) ''Ligusticum chuanxiong'' Hort. の根茎でそのまま、または湯通ししたものと規定されている。}}
 川芎 Ligusticum chuanxiong Hort.の干燥した根茎と規定されている。
+
  
『大韓薬典 第9改正』
+
* 韓国の川芎 ''Cnidium officinale'' Makino は日本から持ち込まれたものである。
천궁 川芎:CNIDII RHIZOMA
+
 천궁 Cnidium officinale Makino または 중국천궁(中國川芎) Ligusticum chuanxiong Hort.の根茎でそのまま、または湯通ししたものと規定されている。
+
*韓国の川芎Cnidium officinale Makinoは日本から持ち込まれたものである。
+
  
 +
==市場流通品と現状==
 +
現在流通する川芎は、ほとんどが北海道産である。北海道に川芎が導入されたのは、明治36年(1903年)山形県から道南に、明治37年ころに道東に導入されたものとされている。現在の主産地でもある訓子府町の川芎栽培は大正7年(1918年)に始まり、以後川芎の供給は北海道産でまかなわれるようになった。
 +
近年、中国で製造した漢方製剤が多く輸入されるようになった。日本の医薬品承認は漢方製剤の原料として川芎は [[Species:Cnidium|''C. officinale'']] が規定されているが、中国川芎(唐川芎)は ''L. chuanxiong'' を基原とするため、川芎は日本から中国に輸出されていた。原料の現地調達を目的に川芎 ''C. officinale'' の種芋を中国に持ち込み、現在中国において日本川芎の栽培が活発に行われ、日本にも輸入されている。
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="3">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ-北海道-03.jpg|川芎:北海道
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ-四川-日本種-03.jpg|日本川芎:中国
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ-四川-唐センキュウ-(天恵)-03.jpg|中国川芎(唐川芎):中国
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ-北海道-角切-03.jpg|川芎(刻):北海道
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ-四川-日本種・刻-03.jpg|日本川芎(刻):中国
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 +
日本市場において川芎の基原は ''C. officinale'' であり、基原植物が異なる中国産の中国川芎(唐川芎)は、基本的に流通しない。
  
 +
==生産加工状況==
 +
北海道の農業は大規模、機械化農業が主体で、多くの労働力が必要な集約農業は不向きな土地柄であり、川芎の生産も大型機械による大農式農業が行われている。
  
 +
===北海道:栽培地・収穫===
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="3">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-センキュウ農地.jpg|畑:トラクターに合わせた畝の幅
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-堀上トラクター.jpg|掘り上げ・土砂除去一連自動のトラクター
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-土砂除去部.jpg|トラクターの土砂を除去する部位
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-004-センキュウ-掘上.jpg|掘り上げられた川芎
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-DH000014.jpg|掘り上げ・土砂除去完了後に排出
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-DH000099.jpg|収穫された新鮮な川芎を一時保管
 +
</gallery>
 +
</center>
  
【市場流通品と現状】
+
===北海道:加工調製===
 現在流通する川芎は、ほとんどが北海道産である。北海道に川芎が導入されたのは、明治36年(1903年)山形県から道南に、明治37年ころに道東に導入されたものとされている。現在の主産地でもある訓子府町の川芎栽培は大正7年(1918年)に始まり、以後川芎の供給は北海道産でまかなわれるようになった。
+
 近年、中国で製造した漢方製剤が多く輸入されるようになった。日本の医薬品承認は漢方製剤の原料として川芎はC. officinaleが規定されているが、中国川芎(唐川芎)はL. chuanxiongを基原とするため、川芎は日本から中国に輸出されていた。原料の現地調達を目的に川芎C. officinaleの種芋を中国に持ち込み、現在中国において日本川芎の栽培が活発に行われ、日本にも輸入されている。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 日本市場において川芎の基原はC. officinaleであり、基原植物が異なる中国産の中国川芎(唐川芎)は、基本的に流通しない。
+
 
+
【生産加工状況】
+
 北海道の農業は大規模、機械化農業が主体で、多くの労働力が必要な集約農業は不向きな土地柄であり、川芎の生産も大型機械による大農式農業が行われている。
+
 
+
*北海道:栽培地・収穫
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
*北海道:加工調製
+
 
 加工調製は生産者が行う小規模加工と、専門の加工場で行う機械化された大規模加工がある。
 
 加工調製は生産者が行う小規模加工と、専門の加工場で行う機械化された大規模加工がある。
Ⅰ.小規模加工
 
  
 +
====小規模加工====
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-新鮮センキュウ.jpg|加工前の新鮮な川芎:髭根・残茎が見える
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-湯通.jpg|家庭用浴槽を再利用した湯通し:約90℃
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-湯通後.jpg|湯上がった川芎
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-干燥.jpg|乾燥棚に網袋に入れたまま乾燥し、乾燥後磨き機械で髭根などを除去する
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 +
====大規模加工====
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-034-センキュウ新鮮原料調製.jpg|掘り上げた後に土砂除去し、加工場に搬入
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-113-センキュウ・水洗.jpg|浸し洗い設備に投入
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-036-センキュウ・水洗.jpg|水浸することにより効率的な水洗を行う
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-116-センキュウ・回転水洗.jpg|回転式の水洗機で水洗
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-115-センキュウ・水洗後の水切り.jpg|水洗後の水切り工程
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-032-センキュウ・切断.jpg|水切り後、切断工程へ
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-111-センキュウ適度の大きさに切断.jpg|均一な湯通しにするために大きな株を適度に切断
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-109-センキュウ・湯通.jpg|切断した後、湯通し工程へ
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-030-センキュウ・湯通終了.jpg|90℃の熱湯に潜らせて湯通しする
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-029-センキュウ・湯上り.jpg|湯通し上がり
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-027-センキュウ・干燥室排出.jpg|湯通し後、乾燥室に搬送
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-023-センキュウ・干燥.jpg|約60℃で10時間、1週間の間隔をあけて3回乾燥
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-046-センキュウ・研磨機.jpg|乾燥後、研磨機で髭根などを除去
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-075-センキュウ・製品.jpg|研磨が終わったら麻袋で梱包
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 +
===中国における日本川芎の生産===
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国日本センキュウ畑.jpg|四川省の栽培畑
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国センキュウ原料.jpg|集荷された日本川芎
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国水洗3.jpg|選別と水洗
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国水洗い中4.jpg|網目の水洗機で髭根・土砂落しを数回行う
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国水洗い後1.jpg|水洗・研磨された状態
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国湯通し終了1.jpg|熱水槽で湯通しを行う
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国湯通し.jpg|熱水槽での湯通しの様子
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国湯通し終了2.jpg|湯通し後の状態
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国加熱乾燥1.jpg|熱風乾燥機での一次乾燥
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-中国加熱乾燥後、自然乾燥中2.jpg|日干し乾燥での二次乾燥
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 +
==理化学的品質評価==
  
 +
{| class="wikitable sortable"
 +
|+ 産地別理化学試験 DATA <br/><small>対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)</small>
 +
|-
 +
! 産地 || 検体数 || 灰分<br/>6.0%以下 || 酸不溶性灰分<br/>1.0%以下|| 乾燥減量 || 希エタノール<br/>エキス含量
 +
|-
 +
|日本・北海道 || 129 || 3.5 ±0.5 || 0.4 ±0.6 || 11.5 ±1.4 || 28.7 ±5.8
 +
|-
 +
|中国・四川 || 4 || 4.1 ±0.7 || 0.4 ±0.1 || 11.6 ±0.9 || 25.1 ±2.0
 +
|-
 +
|北 朝 鮮 || 7 || 4.3 ±0.4 || 0.4 ±0.1 || 12.8 ±2.7 || 29.4 ±6.8
 +
|}
  
 +
{| class="wikitable sortable"
 +
|+ 北海道産・入手年代別理化学試験 <small>Mean±SD(%)</small>
 +
! 年代 || 検体数 || 灰分<br/>6.0%以下 || 酸不溶性灰分<br/>1.0%以下 || 乾燥減量 || 希エタノール<br/>エキス含量
 +
|-
 +
| 1980年代 || 51 || 4.0 ±0.7 || 0.7 ±0.9 || 12.6 ±1.9 || 28.5 ±7.6
 +
|-
 +
| 1990年代 || 67 || 3.6 ±0.6 || 0.4 ±0.3 || 11.5 ±1.5 || 28.8 ±6.3
 +
|-
 +
| 2000年代 || 47 || 3.4 ±0.4 || 0.3 ±0.1 || 11.3 ±1.1 || 29.7 ±5.0
 +
|}
  
 +
; 灰分 : 韓国,中国・四川省 > 北海道 ( p < 0.05 )
 +
: 1980年代 > 1990年代 > 2000年代
 +
; 希エタノールエキス含量 : 産地、年代による有意差無し
 +
; ferulic acid含量 (北海道産,1999~2006年) : 0.109±0.008 % ( n=36 )
  
 +
==内部形態:鏡検==
 +
{|
 +
|
 +
;生薬の性状 JP15
  
 +
* 本品は不規則な塊状を呈し、ときには縦割され、長さ5~10cm、径3~5cmである。外面は灰褐色~暗褐色で、重なり合った結節があり、その表面にこぶ状の隆起がある。縦断面は辺縁が不整に分枝し、内面は灰白色~灰褐色、半透明でときにはうつろがある。本品の質は密で堅い。
 +
* 本品は特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。
 +
* 本品の横切片を鏡検するとき、皮部及び髄には油道が散在する。木部には厚膜で木化した木部繊維が大小不同の群をなして存在する。でんぷん粒は、通例、のり化しているが、まれに径5~25µmの粒として認めることがある。シュウ酸カルシウムの結晶は認めない。
  
 +
===センキュウに含まれるでんぷんの比較===
 +
<gallery caption="" perrow="2">
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-糊化デンプン-(北海道)-PICT-J.jpg|糊化でんぷん <北海道産>(偏光)
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-デンプン粒-(韓国産)-PICT-J.jpg|でんぷん粒 <韓国産>(偏光)
 +
Image:Tochimoto-Cnidium-デンプン粒-(中国産)--PICT-J.jpg|でんぷん粒 <中国産>(偏光)
 +
</gallery>
 +
* 韓国産、中国産にはでんぷん粒が認められたが、北海道産にはでんぷん粒は認められなかった。これは、加工の過程ででんぷんが糊化しているためと考えられる(糊化したでんぷんは、偏光下でも光らない)。
 +
|
 +
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-cmt311.jpg|300px]]
 +
|}
  
 +
===産地による違い===
 +
* 形成層は明瞭で、師部組織は放射方向に長く見え、その外端にやや膜の厚い代用繊維群がある。
 +
皮部における油道は外方に向って大きくなる傾向があり、二次皮部のものは小さく、放射方向に長いだ円形を呈している。木部では、道管は放射方向に並び、道管群の中央部に繊維群が存在し、繊維群より内側の道管群の列は楔形に収斂している。中央に大きな髄があり、髄中にも油道が散在している。
  
 +
* 端の部分では、北海道産、中国産ともに、木部繊維は認められなかった。(韓国産には、“端”にあたる部分がみられず、写真を掲載していない。)
  
 
+
* 北海道産、韓国産では、明確に木部繊維(写真中黒く見える部分)が認められた。
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
Ⅱ.大規模加工
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
*中国における日本川芎の生産
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
【理化学的品質評価】
+
 
+
TableⅠ 産地別理化学試験 DATA
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む)         Mean±SD(%)
+
 
+
TableⅡ 北海道産・入手年代別理化学試験
+
 
+
 
+
 
+
 
+
                                Mean±SD(%)
+
 
+
○ 灰分 : 韓国,中国・四川省 > 北海道 ( p < 0.05 )
+
    1980年代 > 1990年代 > 2000年代
+
○ 希エタノールエキス含量 : 産地、年代による有意差無し
+
○ ferulic acid含量 (北海道産,1999~2006年) :  0.109±0.008 % ( n=36 )
+
 
+
 
+
【内部形態:鏡検】
+
<生薬の性状> JP15
+
 本品は不規則な塊状を呈し、ときには縦割され、長さ5~10cm、径3~5cmである。外面は灰褐色~暗褐色で、重なり合った結節があり、その表面にこぶ状の隆起がある。縦断面は辺縁が不整に分枝し、内面は灰白色~灰褐色、半透明でときにはうつろがある。本品の質は密で堅い。
+
 本品は特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。
+
 本品の横切片を鏡検するとき、皮部及び髄には油道が散在する。木部には厚膜で木化した木部繊維が大小不同の群をなして存在する。でんぷん粒は、通例、のり化しているが、まれに径5~25µmの粒として認めることがある。シュウ酸カルシウムの結晶は認めない。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
●センキュウに含まれるでんぷんの比較
+
 ○糊化でんぷん <北海道産>     ○でんぷん粒 <韓国産>       ○でんぷん粒 <中国産>
+
  (偏光)              (偏光)             (偏光)
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
・韓国産、中国産にはでんぷん粒が認められたが、北海道産にはでんぷん粒は認められなかった。これは、加工の過程ででんぷんが糊化しているためと考えられる(糊化したでんぷんは、偏光下でも光らない)。
+
 
+
●産地による違い
+
・形成層は明瞭で、師部組織は放射方向に長く見え、その外端にやや膜の厚い代用繊維群がある。
+
皮部における油道は外方に向って大きくなる傾向があり、二次皮部のものは小さく、放射方向に長いだ円形を呈している。木部では、道管は放射方向に並び、道管群の中央部に繊維群が存在し、繊維群より内側の道管群の列は楔形に収斂している。中央に大きな髄があり、髄中にも油道が散在している。
+
・端の部分では、北海道産、中国産ともに、木部繊維は認められなかった。
+
 (韓国産には、“端”にあたる部分がみられなかった。)
+
・北海道産、韓国産では、明確に木部繊維が認められた。
+
 ○川芎(中央部)<北海道>  ○川芎(端)<北海道>  ○川芎(中央部)<韓国>
+
+
+
 
   
 
   
 ○川芎(中央部)<中国・唐川芎>
+
* 中国産では、明確な木部繊維は認められなかったが、やや厚膜した部分が認められた。油道は、北海道産川芎に比べて径が小さい。
 
+
<center>
 
+
{|
 
+
| 川芎(中央部)<北海道>
 
+
| 川芎(端)<北海道>
 
+
| 川芎(中央部)<中国・唐川芎>
 
+
| 川芎(端)<中国>
 
+
| 川芎(中央部)<韓国>
 
+
|-
 
+
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-北海道産・中央部 PICT-J.jpg|160px]]
 
+
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-北海道産・端 PICT-J.jpg|140px]]
 
+
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-中国産・中央部 PICT-J.jpg|180px]]
 
+
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-中国産・端 PICT-J.jpg|140px]]
 
+
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-韓国産・中央部 PICT-J.jpg|140px]]
 
+
|}
 
+
</center>
 
+
 
+
 
+
・中国産では、明確な木部繊維は認められなかったが、やや厚膜した部分が認められた。
+
 油道は、北海道産川芎に比べて径が小さい。
+
 ○川芎(端)<中国>
+
+
+
+
+
●日本産と韓国産の結束部の比較
+
 ○川芎(中央部)
+
   <北海道>  ○川芎(そろばんの軸①)
+
   <韓国>  ○川芎(そろばんの軸②)
+
   <韓国>
+
 
+
+
 
+
 
+
 
+
  そろばんの軸にあたる部分
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
===日本産と韓国産の結束部の比較===
 +
<center>
 +
{|
 +
| 川芎(結束部)<北海道>
 +
| 川芎(結束部)<韓国>
 +
| 川芎(結束部)<韓国>
 +
|-
 +
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-北海道産・ソロバン PICT-J.jpg|180px]]
 +
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-韓国産ソロバン PICT-J.jpg|160px]]
 +
|[[Image:Tochimoto-Cnidium-韓国産ソロバンⅡ PICT-J.jpg|160px]]
 +
|}
 +
</center>
 +
* 日本産、韓国産を比較したとき、基本的には、同じ構造をしている。(木部では、道管群が木部繊維をともない、連なって認められる。) 
  
・日本産、韓国産を比較したとき、基本的には、同じ構造をしている。
+
* 韓国産では、木部が断裂し、放射組織が明瞭に認められる部分もあった。
 (木部では、道管群が木部繊維をともない、連なって認められる。) 
+
<!--(中国産には“そろばんの軸”にあたる部分がみられなかった。)-->
 韓国産では、木部が断裂し、放射組織が明瞭に認められる部分もあった。
+
 (中国産には“そろばんの軸”にあたる部分がみられなかった。)
+

Latest revision as of 16:41, 21 December 2010

Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines
Tochimoto-logo.gif出典: 栃本天海堂創立60周年記念誌

[edit] 川芎 (Cnidii Rhizoma)

Cnidium officinale Makino
Cnidium officinale Makino

川芎はセリ科のセンキュウ Cnidium officinale Makino の根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産するものを「茶芎」、江西省撫州に産するものは「撫芎」などと呼ばれたが、四川省が主産地となり「川芎」が通名となった。婦人薬、冷え症用薬、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬として多くの漢方方剤に配合されている。 基原植物として日本では、センキュウCnidium officinale Makinoの1種が規定されており、中国から渡来したものとされているが、現在の中国では同種の基原植物は見当たらない。中国では基原の異なる Ligusticum chuanxiong Hort. の根茎が用いられており、日本と中国では基原植物が異なる。また、日本では通例、湯通しの後に乾燥するが、中国では湯通しせずにそのまま乾燥する。 江戸時代に栽培方法が日本に導入され、近年の日本の市場は、北海道産が大半を占める。日本の川芎(日局川芎)は結実するが、未成熟で種子繁殖はできない。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Contents

[edit] 川  芎

『日本薬局方 第15改正(JP15)』

  • 川芎:CNIDII RHIZOMA
センキュウ Cnidium officinale MakinoUmbelliferae)の根茎を、通例、湯通ししたものと規定されている。

『中華人民共和国薬典 2005年版』

  • 川芎:RHIZOMA CHUANXIONG 
川芎 Ligusticum chuanxiong Hort. の干燥した根茎と規定されている。

『大韓薬典 第9改正』

  • 천궁 川芎:CNIDII RHIZOMA
천궁 Cnidium officinale Makino または 중국천궁(中國川芎) Ligusticum chuanxiong Hort. の根茎でそのまま、または湯通ししたものと規定されている。
  • 韓国の川芎 Cnidium officinale Makino は日本から持ち込まれたものである。

[edit] 市場流通品と現状

現在流通する川芎は、ほとんどが北海道産である。北海道に川芎が導入されたのは、明治36年(1903年)山形県から道南に、明治37年ころに道東に導入されたものとされている。現在の主産地でもある訓子府町の川芎栽培は大正7年(1918年)に始まり、以後川芎の供給は北海道産でまかなわれるようになった。 近年、中国で製造した漢方製剤が多く輸入されるようになった。日本の医薬品承認は漢方製剤の原料として川芎は C. officinale が規定されているが、中国川芎(唐川芎)は L. chuanxiong を基原とするため、川芎は日本から中国に輸出されていた。原料の現地調達を目的に川芎 C. officinale の種芋を中国に持ち込み、現在中国において日本川芎の栽培が活発に行われ、日本にも輸入されている。

日本市場において川芎の基原は C. officinale であり、基原植物が異なる中国産の中国川芎(唐川芎)は、基本的に流通しない。

[edit] 生産加工状況

北海道の農業は大規模、機械化農業が主体で、多くの労働力が必要な集約農業は不向きな土地柄であり、川芎の生産も大型機械による大農式農業が行われている。

[edit] 北海道:栽培地・収穫

[edit] 北海道:加工調製

 加工調製は生産者が行う小規模加工と、専門の加工場で行う機械化された大規模加工がある。

[edit] 小規模加工

[edit] 大規模加工

[edit] 中国における日本川芎の生産

[edit] 理化学的品質評価

産地別理化学試験 DATA
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)
産地 検体数 灰分
6.0%以下
酸不溶性灰分
1.0%以下
乾燥減量 希エタノール
エキス含量
日本・北海道 129 3.5 ±0.5 0.4 ±0.6 11.5 ±1.4 28.7 ±5.8
中国・四川 4 4.1 ±0.7 0.4 ±0.1 11.6 ±0.9 25.1 ±2.0
北 朝 鮮 7 4.3 ±0.4 0.4 ±0.1 12.8 ±2.7 29.4 ±6.8
北海道産・入手年代別理化学試験 Mean±SD(%)
年代 検体数 灰分
6.0%以下
酸不溶性灰分
1.0%以下
乾燥減量 希エタノール
エキス含量
1980年代 51 4.0 ±0.7 0.7 ±0.9 12.6 ±1.9 28.5 ±7.6
1990年代 67 3.6 ±0.6 0.4 ±0.3 11.5 ±1.5 28.8 ±6.3
2000年代 47 3.4 ±0.4 0.3 ±0.1 11.3 ±1.1 29.7 ±5.0
灰分 
韓国,中国・四川省 > 北海道 ( p < 0.05 )
1980年代 > 1990年代 > 2000年代
希エタノールエキス含量 
産地、年代による有意差無し
ferulic acid含量 (北海道産,1999~2006年) 
0.109±0.008 % ( n=36 )

[edit] 内部形態:鏡検

生薬の性状 JP15
  • 本品は不規則な塊状を呈し、ときには縦割され、長さ5~10cm、径3~5cmである。外面は灰褐色~暗褐色で、重なり合った結節があり、その表面にこぶ状の隆起がある。縦断面は辺縁が不整に分枝し、内面は灰白色~灰褐色、半透明でときにはうつろがある。本品の質は密で堅い。
  • 本品は特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。
  • 本品の横切片を鏡検するとき、皮部及び髄には油道が散在する。木部には厚膜で木化した木部繊維が大小不同の群をなして存在する。でんぷん粒は、通例、のり化しているが、まれに径5~25µmの粒として認めることがある。シュウ酸カルシウムの結晶は認めない。

[edit] センキュウに含まれるでんぷんの比較

  • 韓国産、中国産にはでんぷん粒が認められたが、北海道産にはでんぷん粒は認められなかった。これは、加工の過程ででんぷんが糊化しているためと考えられる(糊化したでんぷんは、偏光下でも光らない)。
Tochimoto-Cnidium-cmt311.jpg

[edit] 産地による違い

  • 形成層は明瞭で、師部組織は放射方向に長く見え、その外端にやや膜の厚い代用繊維群がある。

皮部における油道は外方に向って大きくなる傾向があり、二次皮部のものは小さく、放射方向に長いだ円形を呈している。木部では、道管は放射方向に並び、道管群の中央部に繊維群が存在し、繊維群より内側の道管群の列は楔形に収斂している。中央に大きな髄があり、髄中にも油道が散在している。

  • 端の部分では、北海道産、中国産ともに、木部繊維は認められなかった。(韓国産には、“端”にあたる部分がみられず、写真を掲載していない。)
  • 北海道産、韓国産では、明確に木部繊維(写真中黒く見える部分)が認められた。
  • 中国産では、明確な木部繊維は認められなかったが、やや厚膜した部分が認められた。油道は、北海道産川芎に比べて径が小さい。
川芎(中央部)<北海道> 川芎(端)<北海道> 川芎(中央部)<中国・唐川芎> 川芎(端)<中国> 川芎(中央部)<韓国>
Tochimoto-Cnidium-北海道産・中央部 PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-北海道産・端 PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-中国産・中央部 PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-中国産・端 PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-韓国産・中央部 PICT-J.jpg

[edit] 日本産と韓国産の結束部の比較

川芎(結束部)<北海道> 川芎(結束部)<韓国> 川芎(結束部)<韓国>
Tochimoto-Cnidium-北海道産・ソロバン PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-韓国産ソロバン PICT-J.jpg Tochimoto-Cnidium-韓国産ソロバンⅡ PICT-J.jpg
  • 日本産、韓国産を比較したとき、基本的には、同じ構造をしている。(木部では、道管群が木部繊維をともない、連なって認められる。) 
  • 韓国産では、木部が断裂し、放射組織が明瞭に認められる部分もあった。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox