CrudeDrug:Cinnamomi Cortex/Abstract
(New page: ==桂皮 (Cinnamomi Cortex)== 桂皮はクスノキ科ケイCinnamomum cassia Blumeの樹皮または周皮の一部を除いたものを基原とする。同属植物の桂皮としては...) |
(→桂皮 (Cinnamomi Cortex)) |
||
(14 intermediate revisions by one user not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
==桂皮 (Cinnamomi Cortex)== | ==桂皮 (Cinnamomi Cortex)== | ||
− | + | <center> | |
− | 桂皮類は本草書・医書によって「桂」「肉桂」「桂心」「桂枝」など数々の名称があり、使用にあたってはその違い、使い分けなどは未だに明確ではない。桂類薬物の薬名の考証(真柳誠 1995「中国11世紀以前の桂類薬物と薬名」『薬史学雑誌』30:96-115)によると、後漢時代の3世紀初に張仲景が編纂した医書から宋改(北宋政府校正医書局の林億らによる校訂)までの約1300年の記録を検討すると、配薬名と処方名の矛盾を解消し、張仲景の医書の3書「傷寒論」「金匱玉函経」「金匱要略」の記載を統一するために、桂類薬の名称は「桂心」の意味として「桂枝」に統一され、同時に方名も桂心…湯などは桂枝…湯などに改められたとされている(一部の疎漏を除く)。よって全ての張仲景医書に記載されている「桂枝」は小枝全体ではなく、「新修本草」(蘇敬・659年)における「肉桂」のことであり、また「桂枝去皮」の指示による周皮を除去した「桂心」のことであると考えられる。 | + | {| |
− | {{CrudeDrug/Tochimoto}} | + | |[[Image:Tochimoto-Cinnamon-P1010119.jpg|thumb|''Cinnamomum cassia'' Blume|130px]] |
+ | |[[Image:Tochimoto-Cinnamon-P1010012.jpg|thumb|''Cinnamomum cassia'' Blume|130px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Cinnamon-日本ケイヒ28.jpg|thumb|''Cinnamomum loureirii'' Nees|130px]] | ||
+ | |} | ||
+ | </center> | ||
+ | <center> | ||
+ | {| | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Cinnamon-P1010114.jpg|thumb|''Cinnamomum cassia'' Blume]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Cinnamon-772ケイヒ花.jpg|thumb|''Cinnamomum verum'' J. Presl]] | ||
+ | |} | ||
+ | </center> | ||
+ | 桂皮はクスノキ科ケイ[[Species:Cinnamomum|''Cinnamomum cassia'' Blume]]の樹皮または周皮の一部を除いたものを基原とする。同属植物の桂皮としてはセイロンケイヒ''Cinnamomum verum'' J. Presl(''Cinnamomum zeylanicum'' Nees)、ジャワケイヒ''Cinnamomum burmanii''、一部のベトナム桂皮''Cinnamomum obtusifolium'' Neesなどがあるが、日局第13改正第一追補(1997年)で「その他同属植物」が削除されたことにより、現在、日本で流通する日局の桂皮はベトナム・中国で栽培される''C. cassia''だけである。日本産桂皮としてニッケイ''Cinnamomum loureirii'' Neesの根皮も日局第7改正(1961年)まで収載されていたが、その後削除され流通もなくなってきた。現在、ベトナム、中国で栽培されている桂皮''C. cassia''の原産はベトナムで、中国で栽培されているものはベトナムから移植されたものである。 | ||
+ | 桂皮類は本草書・医書によって「桂」「肉桂」「桂心」「桂枝」など数々の名称があり、使用にあたってはその違い、使い分けなどは未だに明確ではない。桂類薬物の薬名の考証(真柳誠 1995「中国11世紀以前の桂類薬物と薬名」『薬史学雑誌』30:96-115)によると、後漢時代の3世紀初に張仲景が編纂した医書から宋改(北宋政府校正医書局の林億らによる校訂)までの約1300年の記録を検討すると、配薬名と処方名の矛盾を解消し、張仲景の医書の3書「傷寒論」「金匱玉函経」「金匱要略」の記載を統一するために、桂類薬の名称は「桂心」の意味として「桂枝」に統一され、同時に方名も桂心…湯などは桂枝…湯などに改められたとされている(一部の疎漏を除く)。よって全ての張仲景医書に記載されている「桂枝」は小枝全体ではなく、「新修本草」(蘇敬・659年)における「肉桂」のことであり、また「桂枝去皮」の指示による周皮を除去した「桂心」のことであると考えられる。 {{CrudeDrug/Tochimoto}} |
Latest revision as of 12:17, 22 December 2010
[edit] 桂皮 (Cinnamomi Cortex)
桂皮はクスノキ科ケイCinnamomum cassia Blumeの樹皮または周皮の一部を除いたものを基原とする。同属植物の桂皮としてはセイロンケイヒCinnamomum verum J. Presl(Cinnamomum zeylanicum Nees)、ジャワケイヒCinnamomum burmanii、一部のベトナム桂皮Cinnamomum obtusifolium Neesなどがあるが、日局第13改正第一追補(1997年)で「その他同属植物」が削除されたことにより、現在、日本で流通する日局の桂皮はベトナム・中国で栽培されるC. cassiaだけである。日本産桂皮としてニッケイCinnamomum loureirii Neesの根皮も日局第7改正(1961年)まで収載されていたが、その後削除され流通もなくなってきた。現在、ベトナム、中国で栽培されている桂皮C. cassiaの原産はベトナムで、中国で栽培されているものはベトナムから移植されたものである。 桂皮類は本草書・医書によって「桂」「肉桂」「桂心」「桂枝」など数々の名称があり、使用にあたってはその違い、使い分けなどは未だに明確ではない。桂類薬物の薬名の考証(真柳誠 1995「中国11世紀以前の桂類薬物と薬名」『薬史学雑誌』30:96-115)によると、後漢時代の3世紀初に張仲景が編纂した医書から宋改(北宋政府校正医書局の林億らによる校訂)までの約1300年の記録を検討すると、配薬名と処方名の矛盾を解消し、張仲景の医書の3書「傷寒論」「金匱玉函経」「金匱要略」の記載を統一するために、桂類薬の名称は「桂心」の意味として「桂枝」に統一され、同時に方名も桂心…湯などは桂枝…湯などに改められたとされている(一部の疎漏を除く)。よって全ての張仲景医書に記載されている「桂枝」は小枝全体ではなく、「新修本草」(蘇敬・659年)における「肉桂」のことであり、また「桂枝去皮」の指示による周皮を除去した「桂心」のことであると考えられる。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)