Species:Telopea
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Line 1: | Line 1: | ||
{{Sci Class | {{Sci Class | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
|order=Proteales | |order=Proteales | ||
− | | | + | |orderJ=ヤマモガシ目 |
|family=Proteaceae | |family=Proteaceae | ||
− | | | + | |familyJ=ヤマモガシ科 |
|genus=Telopea | |genus=Telopea | ||
}} | }} | ||
Line 29: | Line 23: | ||
{{List Description | {{List Description | ||
|Telopea R. Br. | |Telopea R. Br. | ||
− | &ヤマモガシ科 【属名】テロペア属 waratah オーストラリア東部に数種(4種とする説もある)が知られる。常緑小高木または低木。葉は互生し、かたい。花序は頂生し、密な頭状で、着色総苞に囲まれる。 | + | &&ヤマモガシ科 【属名】テロペア属 waratah オーストラリア東部に数種(4種とする説もある)が知られる。常緑小高木または低木。葉は互生し、かたい。花序は頂生し、密な頭状で、着色総苞に囲まれる。 |
− | &Telopea mongaensis | + | &&Telopea mongaensis |
− | &ヤマモガシ科 モンガワラタ monga waratah | + | &&ヤマモガシ科 モンガワラタ monga waratah オーストラリア東部原産の常緑低木。花序は直径が6クA係cmほどで上部は平たい。基部の赤い総苞は小さい。 |
− | &Telopea oreades | + | &&Telopea oreades |
− | &ヤマモガシ科 ギプスランドワラタ Gippsland waratah; Victorian waratah | + | &&ヤマモガシ科 ギプスランドワラタ Gippsland waratah; Victorian waratah 常緑小高木。花序は径7クA訓0cmの頭状で、濃紅色の花は長さ2クA軍cmの細い筒状。花柱が突き出て曲がり、目立つ。 |
− | &Telopea speciosissima;Embothrium speciosissima | + | &&Telopea speciosissima;Embothrium speciosissima |
− | &ヤマモガシ科 ワラタ waratah; New South Wales waratah; red telopea オーストラリア東部原産の常緑低木。葉は革質へら状で鋸歯がある。花は枝先に球状に群がって咲く。管状の花が多数、下から順に開花する。全体に光沢のある濃紅色で、径15cmになり非常に美しい。ニューサウスウェールズ州の州花。 | + | &&ヤマモガシ科 ワラタ waratah; New South Wales waratah; red telopea オーストラリア東部原産の常緑低木。葉は革質へら状で鋸歯がある。花は枝先に球状に群がって咲く。管状の花が多数、下から順に開花する。全体に光沢のある濃紅色で、径15cmになり非常に美しい。ニューサウスウェールズ州の州花。 |
− | &Telopea truncata;Embothrium truncatum | + | &&Telopea truncata;Embothrium truncatum |
− | &ヤマモガシ科 タスマニアワラタ Tasmanian waratah; Tasmania waratah | + | &&ヤマモガシ科 タスマニアワラタ Tasmanian waratah; Tasmania waratah 常緑低木。花は頂生の総状花序につく。1花序に赤色の筒状花が10クA群0花つき、総苞が取り囲む。 |
}} | }} | ||
Revision as of 07:00, 15 April 2009
Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
---|---|
division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
class Jpn. 綱 | Magnoliopsida モクレン綱 |
subclass Jpn. 亜綱 | Rosidae バラ亜綱 |
order Jpn. 目 | Proteales ヤマモガシ目 |
suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
family Jpn. 科 | Proteaceae ヤマモガシ科 |
subfamily Jpn. 亜科 | [[:Category:|]] |
tribe Jpn. 族 | [[:Category:|]] |
subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
genus Jpn. 属 | Telopea |
Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||
---|---|---|---|---|
|
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Telopea sp. テロペア
- Japanese Common Names
- テロペア
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Telopea page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Telopea R. Br.
- ヤマモガシ科 【属名】テロペア属 waratah オーストラリア東部に数種(4種とする説もある)が知られる。常緑小高木または低木。葉は互生し、かたい。花序は頂生し、密な頭状で、着色総苞に囲まれる。
- Telopea mongaensis
- ヤマモガシ科 モンガワラタ monga waratah オーストラリア東部原産の常緑低木。花序は直径が6クA係cmほどで上部は平たい。基部の赤い総苞は小さい。
- Telopea oreades
- ヤマモガシ科 ギプスランドワラタ Gippsland waratah; Victorian waratah 常緑小高木。花序は径7クA訓0cmの頭状で、濃紅色の花は長さ2クA軍cmの細い筒状。花柱が突き出て曲がり、目立つ。
- Telopea speciosissima;Embothrium speciosissima
- ヤマモガシ科 ワラタ waratah; New South Wales waratah; red telopea オーストラリア東部原産の常緑低木。葉は革質へら状で鋸歯がある。花は枝先に球状に群がって咲く。管状の花が多数、下から順に開花する。全体に光沢のある濃紅色で、径15cmになり非常に美しい。ニューサウスウェールズ州の州花。
- Telopea truncata;Embothrium truncatum
- ヤマモガシ科 タスマニアワラタ Tasmanian waratah; Tasmania waratah 常緑低木。花は頂生の総状花序につく。1花序に赤色の筒状花が10クA群0花つき、総苞が取り囲む。