Species:Leucadendron

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
 
Line 1: Line 1:
 
{{Sci Class
 
{{Sci Class
|domain=Eukaryota
 
|Jdomain=真核生物
 
|kingdom=Plantae
 
|Jkingdom=植物界
 
|subkingdom=Viridiplantae
 
|Jsubkingdom=緑色植物亜界
 
 
|order=Proteales
 
|order=Proteales
|Jorder=ヤマモガシ目
+
|orderJ=ヤマモガシ目
 
|family=Proteaceae
 
|family=Proteaceae
|Jfamily=ヤマモガシ科
+
|familyJ=ヤマモガシ科
 
|genus=Leucadendron
 
|genus=Leucadendron
 
}}
 
}}
Line 24: Line 18:
 
{{List Description
 
{{List Description
 
|Leucadendron  R. Br.;Leucodendron
 
|Leucadendron  R. Br.;Leucodendron
&ヤマモガシ科 【属名】レウカデンドロン; ギンヨウジュ属 silver tree 南アフリカ原産の低~高木で、約80種が知られる。雌雄異株。花は目立たないが、上部の葉が着色する。雌花は苞が木質化して球果状になる。
+
&&ヤマモガシ科 【属名】レウカデンドロン; ギンヨウジュ属 silver tree 南アフリカ原産の低クA傾睫擇如¬鷂0種が知られる。雌雄異株。花は目立たないが、上部の葉が着色する。雌花は苞が木質化して球果状になる。
&Leucadendron adscendens
+
&&Leucadendron adscendens
&ヤマモガシ科 レウカデンドロン・アドスケンデンス ケープ地方に分布する低木。葉は長楕円形で先がとがる。茎頂に花序が出ると、総苞が次第に大きくなり暗赤色になる。切り花で輸入されている。
+
&&ヤマモガシ科 レウカデンドロン・アドスケンデンス ケープ地方に分布する低木。葉は長楕円形で先がとがる。茎頂に花序が出ると、総苞が次第に大きくなり暗赤色になる。切り花で輸入されている。
&Leucadendron argenteum;Protea argentea
+
&&Leucadendron argenteum;Protea argentea
&ヤマモガシ科 ギンヨウジュ(銀葉樹) silver tree; Cape silver tree; silver boom 南アフリカ原産の常緑小高木。葉は柔毛で両面を覆われ、銀白色のビロード光沢がある。生育は早いが栽培は難しい。
+
&&ヤマモガシ科 ギンヨウジュ(銀葉樹) silver tree; Cape silver tree; silver boom 南アフリカ原産の常緑小高木。葉は柔毛で両面を覆われ、銀白色のビロード光沢がある。生育は早いが栽培は難しい。
&Leucadendron discolor
+
&&Leucadendron discolor
&ヤマモガシ科 ピケットバーグ・コーンブッシュ Piketberg conebush; rooitolbis 常緑低木。葉は広卵形で長さ3.5cm。雄株の花序は赤色で苞葉は黄色、雌株の苞葉は淡緑色。
+
&&ヤマモガシ科 ピケットバーグ・コーンブッシュ Piketberg conebush; rooitolbis 常緑低木。葉は広卵形で長さ3.5cm。雄株の花序は赤色で苞葉は黄色、雌株の苞葉は淡緑色。
&Leucadendron laureolum;Protea laureola
+
&&Leucadendron laureolum;Protea laureola
&ヤマモガシ科 ローレルリーフ・コーンブッシュ laurelleaf conebush
+
&&ヤマモガシ科 ローレルリーフ・コーンブッシュ laurelleaf conebush
&Leucadendron tinctum
+
&&Leucadendron tinctum
&ヤマモガシ科 ローズ・コケード rose cockade 常緑小低木。総苞は黄色で、赤色の斑点がつく。花序は球状で褐赤色。
+
&&ヤマモガシ科 ローズ・コケード rose cockade 常緑小低木。総苞は黄色で、赤色の斑点がつく。花序は球状で褐赤色。
&Leucadendron xanthoconus
+
&&Leucadendron xanthoconus
&ヤマモガシ科 シックルリーフ・コーンブッシュ sickleleaf conebush; sunshine bush
+
&&ヤマモガシ科 シックルリーフ・コーンブッシュ sickleleaf conebush; sunshine bush
 
}}
 
}}
  

Revision as of 07:00, 15 April 2009


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Rosidae
バラ亜綱
order
Jpn.
Proteales
ヤマモガシ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Proteaceae
ヤマモガシ科
subfamily
Jpn. 亜科
[[:Category:|]]
tribe
Jpn.
[[:Category:|]]
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Leucadendron







Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Leucadendron page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Leucadendron R. Br.;Leucodendron
ヤマモガシ科 【属名】レウカデンドロン; ギンヨウジュ属 silver tree 南アフリカ原産の低クA傾睫擇如¬鷂0種が知られる。雌雄異株。花は目立たないが、上部の葉が着色する。雌花は苞が木質化して球果状になる。
  • Leucadendron adscendens
ヤマモガシ科 レウカデンドロン・アドスケンデンス ケープ地方に分布する低木。葉は長楕円形で先がとがる。茎頂に花序が出ると、総苞が次第に大きくなり暗赤色になる。切り花で輸入されている。
  • Leucadendron argenteum;Protea argentea
ヤマモガシ科 ギンヨウジュ(銀葉樹) silver tree; Cape silver tree; silver boom 南アフリカ原産の常緑小高木。葉は柔毛で両面を覆われ、銀白色のビロード光沢がある。生育は早いが栽培は難しい。
  • Leucadendron discolor
ヤマモガシ科 ピケットバーグ・コーンブッシュ Piketberg conebush; rooitolbis 常緑低木。葉は広卵形で長さ3.5cm。雄株の花序は赤色で苞葉は黄色、雌株の苞葉は淡緑色。
  • Leucadendron laureolum;Protea laureola
ヤマモガシ科 ローレルリーフ・コーンブッシュ laurelleaf conebush
  • Leucadendron tinctum
ヤマモガシ科 ローズ・コケード rose cockade 常緑小低木。総苞は黄色で、赤色の斑点がつく。花序は球状で褐赤色。
  • Leucadendron xanthoconus
ヤマモガシ科 シックルリーフ・コーンブッシュ sickleleaf conebush; sunshine bush

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox