Species:Bulbophyllum

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
 
Line 50: Line 50:
 
&ラン科 ブルボフィルム・ディアレイ 原産地はフィリピン・ボルネオの低地。B.lobbiiに似る。花は芳香があり径約4cm、黄色地に赤紫色の斑がある。花期は夏。
 
&ラン科 ブルボフィルム・ディアレイ 原産地はフィリピン・ボルネオの低地。B.lobbiiに似る。花は芳香があり径約4cm、黄色地に赤紫色の斑がある。花期は夏。
 
&Bulbophyllum drymoglossum
 
&Bulbophyllum drymoglossum
&ラン科 マメヅタラン(豆蔦蘭) 偽鱗茎はなく、葉は多肉質の倒卵形で長さ7〜13mm。花はやや下向きに半開し淡黄色。花期は5〜6月。
+
&ラン科 マメヅタラン(豆蔦蘭) 偽鱗茎はなく、葉は多肉質の倒卵形で長さ7~13mm。花はやや下向きに半開し淡黄色。花期は5~6月。
 
&Bulbophyllum fletcherianum
 
&Bulbophyllum fletcherianum
 
&ラン科 ブルボフィルム・フレッチャーリアヌム ニューギニア原産。標高600m以上の多雨林地帯の、崖地や岩場に生える。大形種。
 
&ラン科 ブルボフィルム・フレッチャーリアヌム ニューギニア原産。標高600m以上の多雨林地帯の、崖地や岩場に生える。大形種。
 
&Bulbophyllum gracillimum;Cirrhopetalum gracillimum; Bulbophyllum gracillipes
 
&Bulbophyllum gracillimum;Cirrhopetalum gracillimum; Bulbophyllum gracillipes
&ラン科 ブルボフィルム・グラキリムム マレー半島からインドネシア・フィジーまで分布する。花は濃赤色で、細い花茎の先端に8〜9個が集まり、萼片が長く伸びて髪飾りのように見える。
+
&ラン科 ブルボフィルム・グラキリムム マレー半島からインドネシア・フィジーまで分布する。花は濃赤色で、細い花茎の先端に8~9個が集まり、萼片が長く伸びて髪飾りのように見える。
 
&Bulbophyllum grandiflorum;Hyalosema grandiflora
 
&Bulbophyllum grandiflorum;Hyalosema grandiflora
&ラン科 ブルボフィルム・グランディフロルム 原産地はスマトラからニューギニアまでの、標高500mの森林。花は大きく、淡緑色地に暗褐色の網目が入る。花期は夏〜秋。
+
&ラン科 ブルボフィルム・グランディフロルム 原産地はスマトラからニューギニアまでの、標高500mの森林。花は大きく、淡緑色地に暗褐色の網目が入る。花期は夏~秋。
 
&Bulbophyllum guttulatum;Bulbophyllum umbellatum; Cirrhopetalum guttulatum
 
&Bulbophyllum guttulatum;Bulbophyllum umbellatum; Cirrhopetalum guttulatum
&ラン科 ブルボフィルム・グッツラツム ネパール・アッサム・シッキムの、標高600〜1600m地帯。花は径2cm弱、黄褐色で暗紫色の斑点があり、唇弁は肉質で暗紫色。
+
&ラン科 ブルボフィルム・グッツラツム ネパール・アッサム・シッキムの、標高600~1600m地帯。花は径2cm弱、黄褐色で暗紫色の斑点があり、唇弁は肉質で暗紫色。
 
&Bulbophyllum hirtum
 
&Bulbophyllum hirtum
 
&ラン科 ブルボフィルム・ヒルツム ネパール・シッキム・タイ原産。
 
&ラン科 ブルボフィルム・ヒルツム ネパール・シッキム・タイ原産。
 
&Bulbophyllum inconspicuum
 
&Bulbophyllum inconspicuum
&ラン科 ムギラン(麦蘭) 本州中部から屋久島・小笠原・朝鮮半島南部に分布。花は半開し、白緑〜淡黄色。花期は5〜6月。
+
&ラン科 ムギラン(麦蘭) 本州中部から屋久島・小笠原・朝鮮半島南部に分布。花は半開し、白緑~淡黄色。花期は5~6月。
 
&Bulbophyllum japonicum
 
&Bulbophyllum japonicum
&ラン科 ミヤマムギラン(深山麦蘭) 本州南部から屋久島・台湾に分布。花は淡黄色地に紅紫色が重なり、濃紫色の脈がある。花期は6〜8月。
+
&ラン科 ミヤマムギラン(深山麦蘭) 本州南部から屋久島・台湾に分布。花は淡黄色地に紅紫色が重なり、濃紫色の脈がある。花期は6~8月。
 
&Bulbophyllum lasiochilum;Bulbophyllum breviscapum; Cirrhopetalum lasiochilum
 
&Bulbophyllum lasiochilum;Bulbophyllum breviscapum; Cirrhopetalum lasiochilum
&ラン科 ブルボフィルム・ラシオキルム タイ・マレー半島原産の小型種。花は縦長で縦径約3.5cm、背萼片と花弁は濃紫色で上向きに立ち、側萼片は黄色地に暗赤色の斑紋があり、下向きにねじれる。唇弁は濃紫色で小さい。花期は冬〜春。
+
&ラン科 ブルボフィルム・ラシオキルム タイ・マレー半島原産の小型種。花は縦長で縦径約3.5cm、背萼片と花弁は濃紫色で上向きに立ち、側萼片は黄色地に暗赤色の斑紋があり、下向きにねじれる。唇弁は濃紫色で小さい。花期は冬~春。
 
&Bulbophyllum leopardinum
 
&Bulbophyllum leopardinum
&ラン科 ブルボフィルム・レオパルディヌム 原産地はネパール・シッキム・アッサムで、標高900〜2000mの森林に生える。
+
&ラン科 ブルボフィルム・レオパルディヌム 原産地はネパール・シッキム・アッサムで、標高900~2000mの森林に生える。
 
&Bulbophyllum lilacinum
 
&Bulbophyllum lilacinum
 
&ラン科 ブルボフィルム・リラキヌム マレー半島産。花は密集して重なり合い、淡桃色に紫色の斑点と筋がある。花期は冬。日本ではB.crassipesの名で栽培されていることが多い。
 
&ラン科 ブルボフィルム・リラキヌム マレー半島産。花は密集して重なり合い、淡桃色に紫色の斑点と筋がある。花期は冬。日本ではB.crassipesの名で栽培されていることが多い。
 
&Bulbophyllum lobbii
 
&Bulbophyllum lobbii
&ラン科 ブルボフィルム・ロビー ビルマ・タイ・インドネシア原産。花はろう質で香りがあり径6〜7cm、黄褐色に紫色の筋があり、唇弁は暗紅紫色で揺れやすい。花期は春〜夏。
+
&ラン科 ブルボフィルム・ロビー ビルマ・タイ・インドネシア原産。花はろう質で香りがあり径6~7cm、黄褐色に紫色の筋があり、唇弁は暗紅紫色で揺れやすい。花期は春~夏。
 
&Bulbophyllum longiflorum;Cirrhopetalum longiflorum
 
&Bulbophyllum longiflorum;Cirrhopetalum longiflorum
 
&ラン科 ブルボフィルム・ロンギフロルム 熱帯アフリカ・マダガスカルからインドネシア・オセアニアに至る広い地域に分布し、変異が多いと思われる。
 
&ラン科 ブルボフィルム・ロンギフロルム 熱帯アフリカ・マダガスカルからインドネシア・オセアニアに至る広い地域に分布し、変異が多いと思われる。
Line 78: Line 78:
 
&ラン科 ブルボフィルム・ロンギッシムム タイ南部・マレー半島原産の小型種。
 
&ラン科 ブルボフィルム・ロンギッシムム タイ南部・マレー半島原産の小型種。
 
&Bulbophyllum macraei;Bulbophyllum makinoanum; Bulbophyllum uraiense; Cirrhopetalum uraiense
 
&Bulbophyllum macraei;Bulbophyllum makinoanum; Bulbophyllum uraiense; Cirrhopetalum uraiense
&ラン科 シコウラン(指甲蘭) 南西諸島・台湾に分布する。花は花茎の先端に集まり、黄白色〜黄緑色。花期は6〜10月。
+
&ラン科 シコウラン(指甲蘭) 南西諸島・台湾に分布する。花は花茎の先端に集まり、黄白色~黄緑色。花期は6~10月。
 
&Bulbophyllum macranthum
 
&Bulbophyllum macranthum
 
&ラン科 ブルボフィルム・マクランツム ビルマ・マレー半島・ニューギニアの、低地から高地の多湿な森林に生える大型種。花は1花性で、唇弁が上に位置する。径約6cmで、白または淡黄色地に暗紅紫色の斑紋がある。花期は夏だが、自生地では周年咲き。
 
&ラン科 ブルボフィルム・マクランツム ビルマ・マレー半島・ニューギニアの、低地から高地の多湿な森林に生える大型種。花は1花性で、唇弁が上に位置する。径約6cmで、白または淡黄色地に暗紅紫色の斑紋がある。花期は夏だが、自生地では周年咲き。
 
&Bulbophyllum makoyanum;Cirrhopetalum makoyanum
 
&Bulbophyllum makoyanum;Cirrhopetalum makoyanum
&ラン科 ブルボフィルム・マコヤヌム マレー半島・ボルネオ・フィリピン原産で、比較的低地に生える。花形の上部に5〜10花を放射状につける。花は黄色に赤色の細点が入り、側萼片は長さ約3.5cmで、両縁が合着して舟形になる。
+
&ラン科 ブルボフィルム・マコヤヌム マレー半島・ボルネオ・フィリピン原産で、比較的低地に生える。花形の上部に5~10花を放射状につける。花は黄色に赤色の細点が入り、側萼片は長さ約3.5cmで、両縁が合着して舟形になる。
 
&Bulbophyllum medusae;Cirrhopetalum medusae
 
&Bulbophyllum medusae;Cirrhopetalum medusae
&ラン科 ブルボフィルム・メドゥサエ 原産はタイ南部からマレー半島・スマトラ・ボルネオ。花は花茎の先端に多数集まり、白色または白地にピンクの斑点がある。側萼片が長く垂れて独特の風情がある。花期は秋〜冬。
+
&ラン科 ブルボフィルム・メドゥサエ 原産はタイ南部からマレー半島・スマトラ・ボルネオ。花は花茎の先端に多数集まり、白色または白地にピンクの斑点がある。側萼片が長く垂れて独特の風情がある。花期は秋~冬。
 
&Bulbophyllum ornatissimum;Cirrhopetalum ornatissimum
 
&Bulbophyllum ornatissimum;Cirrhopetalum ornatissimum
 
&ラン科 ブルボフィルム・オルナティッシムム 原産地はアッサム・シッキム・ヒマラヤで、温暖な峡谷に生える。夏咲き。
 
&ラン科 ブルボフィルム・オルナティッシムム 原産地はアッサム・シッキム・ヒマラヤで、温暖な峡谷に生える。夏咲き。
Line 94: Line 94:
 
&ラン科 ウィンドミル・オーキッド windmill orchid ネパール・シッキム・ビルマ・タイ原産の矮性種。花は黄褐色で、長さ約5cm、側萼片の外縁同士が合着し長く垂れ下がる。冬咲き。
 
&ラン科 ウィンドミル・オーキッド windmill orchid ネパール・シッキム・ビルマ・タイ原産の矮性種。花は黄褐色で、長さ約5cm、側萼片の外縁同士が合着し長く垂れ下がる。冬咲き。
 
&Bulbophyllum rothschildianum;Cirrhopetalum rothschildianum
 
&Bulbophyllum rothschildianum;Cirrhopetalum rothschildianum
&ラン科 ブルボフィルム・ロスチャイルディアヌム インド北部ダージリン原産。花は花茎の先に散形状に集まり、黄色地に赤紫色の斑点が密にある。側萼片は外縁が合着し、長さ15〜20cmになり目立つ。本属中の美花種。秋咲き。
+
&ラン科 ブルボフィルム・ロスチャイルディアヌム インド北部ダージリン原産。花は花茎の先に散形状に集まり、黄色地に赤紫色の斑点が密にある。側萼片は外縁が合着し、長さ15~20cmになり目立つ。本属中の美花種。秋咲き。
 
&Bulbophyllum sikkimense;Cirrhopetalum sikkimense
 
&Bulbophyllum sikkimense;Cirrhopetalum sikkimense
 
&ラン科 ブルボフィルム・シッキメンセ シッキム原産の小型種。花は花茎の先端に散形状に集まり、長さ約1.5cm、緑黄褐色地に赤褐色の細点があり、側萼片の外縁が合着する。自生地での花期は春。
 
&ラン科 ブルボフィルム・シッキメンセ シッキム原産の小型種。花は花茎の先端に散形状に集まり、長さ約1.5cm、緑黄褐色地に赤褐色の細点があり、側萼片の外縁が合着する。自生地での花期は春。
 
&Bulbophyllum triste;Bulbophyllum alopecurus; Bulbophyllum mackeeanum
 
&Bulbophyllum triste;Bulbophyllum alopecurus; Bulbophyllum mackeeanum
&ラン科 ブルボフィルム・トリステ シッキム・アッサム・ビルマ原産の小型種。花期は冬〜春。
+
&ラン科 ブルボフィルム・トリステ シッキム・アッサム・ビルマ原産の小型種。花期は冬~春。
 
&Bulbophyllum vaginatum;Cirrhopetalum vaginatum
 
&Bulbophyllum vaginatum;Cirrhopetalum vaginatum
 
&ラン科 ブルボフィルム・ウァギナツム sakat bawang タイ・マレー半島・インドネシア原産。
 
&ラン科 ブルボフィルム・ウァギナツム sakat bawang タイ・マレー半島・インドネシア原産。
 
}}
 
}}
  
;Links
+
{{List_Links|
:[http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-orch.htm Plant Image Gallery]
+
&&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-orch.htm&&
:[http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Monocotyledoneae/Orchidaceae 植物学リソース]
+
&&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Monocotyledoneae/Orchidaceae&&
:[http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidaceae/orchidaceae.htm 植物雑学辞典]
+
&&植物雑学辞典&&http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidaceae/orchidaceae.htm&&
 +
}}

Revision as of 09:00, 22 September 2008

マメヅタラン属

Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Liliopsida
ユリ(単子葉植物)綱
subclass
Jpn. 亜綱
Liliidae
ユリ亜綱
order
Jpn.
Asparagales
クサスギカズラ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Orchidaceae
ラン科
subfamily
Jpn. 亜科
Epidendroideae
tribe
Jpn.
Dendrobieae
subtribe
Jpn. 亜族
Bulbophyllinae
genus
Jpn.
Bulbophyllum





Japanese Common Names
ブルボフィルム&バルボフィラム&クスクスラン&ブルボフィルム・アンブロシア&ブルボフィルム・アウラツム&ブルボフィルム・バルビゲルム&ブルボフィルム・ベッカリー&ブルボフィルム・ブレファリステス&オガサワラシコウラン(小笠原指甲蘭)&ブルボフィルム・クラッシペス&ブルボフィルム・ディアレイ&マメヅタラン(豆蔦蘭)&ブルボフィルム・フレッチャーリアヌム&ブルボフィルム・グラキリムム&ブルボフィルム・グランディフロルム&ブルボフィルム・グッツラツム&ブルボフィルム・ヒルツム&ムギラン(麦蘭)&ミヤマムギラン(深山麦蘭)&ブルボフィルム・ラシオキルム&ブルボフィルム・レオパルディヌム&ブルボフィルム・リラキヌム&ブルボフィルム・ロビー&ブルボフィルム・ロンギフロルム&ブルボフィルム・ロンギッシムム&シコウラン(指甲蘭)&ブルボフィルム・マクランツム&ブルボフィルム・マコヤヌム&ブルボフィルム・メドゥサエ&ブルボフィルム・オルナティッシムム&ブルボフィルム・パキラキス&ユリラン&ウィンドミル・オーキッド&ブルボフィルム・ロスチャイルディアヌム&ブルボフィルム・シッキメンセ シッキム&ブルボフィルム・トリステ シッキム&ブルボフィルム・ウァギナツム


Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Bulbophyllum page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Bulbophyllum Thouars

&ラン科 【属名】ブルボフィルム;バルボフィラム;マメヅタラン属 [Bulb.]; bulbophyllum ラン科中最大で、1000種以上からなる。東南アジアを中心に、ほとんど全世界の熱帯・温帯に広く分布する。着生または岩上生。形態はきわめて多様で変化に富み、多くの節(section)に分けられる。キロペタルム節(sect.Cirrhopetalum)は別属とされることが多い。 &Bulbophyllum affine &ラン科 クスクスラン ネパール・ヒマラヤから東南アジア・琉球諸島まで分布する。花は長さ約1.6cmで、黄白色地に赤色の筋がある。 &Bulbophyllum ambrosia &ラン科 ブルボフィルム・アンブロシア 香港・中国南部原産。 &Bulbophyllum auratum &ラン科 ブルボフィルム・アウラツム フィリピン産。 &Bulbophyllum barbigerum &ラン科 ブルボフィルム・バルビゲルム 西アフリカ原産の矮性種。花は小さく、深紅色またはワイン色、唇弁の先に黒紫色の長い毛が集まり、わずかな風で揺れ動く。花期は春。 &Bulbophyllum beccarii &ラン科 ブルボフィルム・ベッカリー ボルネオ・サラワク原産の大形種。 &Bulbophyllum blepharistes;Cirrhopetalum brepharistes &ラン科 ブルボフィルム・ブレファリステス ビルマ・ラオス・タイ原産。匍匐性。 &Bulbophyllum boninense &ラン科 オガサワラシコウラン(小笠原指甲蘭) 小笠原産。シコウランより整った花序になる。花は淡黄色で中心に紅紫色の斑点がある。花期は6月。 &Bulbophyllum crassipes &ラン科 ブルボフィルム・クラッシペス インド・ビルマ・タイ原産の小型種。 &Bulbophyllum dearei &ラン科 ブルボフィルム・ディアレイ 原産地はフィリピン・ボルネオの低地。B.lobbiiに似る。花は芳香があり径約4cm、黄色地に赤紫色の斑がある。花期は夏。 &Bulbophyllum drymoglossum &ラン科 マメヅタラン(豆蔦蘭) 偽鱗茎はなく、葉は多肉質の倒卵形で長さ7~13mm。花はやや下向きに半開し淡黄色。花期は5~6月。 &Bulbophyllum fletcherianum &ラン科 ブルボフィルム・フレッチャーリアヌム ニューギニア原産。標高600m以上の多雨林地帯の、崖地や岩場に生える。大形種。 &Bulbophyllum gracillimum;Cirrhopetalum gracillimum; Bulbophyllum gracillipes &ラン科 ブルボフィルム・グラキリムム マレー半島からインドネシア・フィジーまで分布する。花は濃赤色で、細い花茎の先端に8~9個が集まり、萼片が長く伸びて髪飾りのように見える。 &Bulbophyllum grandiflorum;Hyalosema grandiflora &ラン科 ブルボフィルム・グランディフロルム 原産地はスマトラからニューギニアまでの、標高500mの森林。花は大きく、淡緑色地に暗褐色の網目が入る。花期は夏~秋。 &Bulbophyllum guttulatum;Bulbophyllum umbellatum; Cirrhopetalum guttulatum &ラン科 ブルボフィルム・グッツラツム ネパール・アッサム・シッキムの、標高600~1600m地帯。花は径2cm弱、黄褐色で暗紫色の斑点があり、唇弁は肉質で暗紫色。 &Bulbophyllum hirtum &ラン科 ブルボフィルム・ヒルツム ネパール・シッキム・タイ原産。 &Bulbophyllum inconspicuum &ラン科 ムギラン(麦蘭) 本州中部から屋久島・小笠原・朝鮮半島南部に分布。花は半開し、白緑~淡黄色。花期は5~6月。 &Bulbophyllum japonicum &ラン科 ミヤマムギラン(深山麦蘭) 本州南部から屋久島・台湾に分布。花は淡黄色地に紅紫色が重なり、濃紫色の脈がある。花期は6~8月。 &Bulbophyllum lasiochilum;Bulbophyllum breviscapum; Cirrhopetalum lasiochilum &ラン科 ブルボフィルム・ラシオキルム タイ・マレー半島原産の小型種。花は縦長で縦径約3.5cm、背萼片と花弁は濃紫色で上向きに立ち、側萼片は黄色地に暗赤色の斑紋があり、下向きにねじれる。唇弁は濃紫色で小さい。花期は冬~春。 &Bulbophyllum leopardinum &ラン科 ブルボフィルム・レオパルディヌム 原産地はネパール・シッキム・アッサムで、標高900~2000mの森林に生える。 &Bulbophyllum lilacinum &ラン科 ブルボフィルム・リラキヌム マレー半島産。花は密集して重なり合い、淡桃色に紫色の斑点と筋がある。花期は冬。日本ではB.crassipesの名で栽培されていることが多い。 &Bulbophyllum lobbii &ラン科 ブルボフィルム・ロビー ビルマ・タイ・インドネシア原産。花はろう質で香りがあり径6~7cm、黄褐色に紫色の筋があり、唇弁は暗紅紫色で揺れやすい。花期は春~夏。 &Bulbophyllum longiflorum;Cirrhopetalum longiflorum &ラン科 ブルボフィルム・ロンギフロルム 熱帯アフリカ・マダガスカルからインドネシア・オセアニアに至る広い地域に分布し、変異が多いと思われる。 &Bulbophyllum longissimum;Cirrhopetalum longissimum &ラン科 ブルボフィルム・ロンギッシムム タイ南部・マレー半島原産の小型種。 &Bulbophyllum macraei;Bulbophyllum makinoanum; Bulbophyllum uraiense; Cirrhopetalum uraiense &ラン科 シコウラン(指甲蘭) 南西諸島・台湾に分布する。花は花茎の先端に集まり、黄白色~黄緑色。花期は6~10月。 &Bulbophyllum macranthum &ラン科 ブルボフィルム・マクランツム ビルマ・マレー半島・ニューギニアの、低地から高地の多湿な森林に生える大型種。花は1花性で、唇弁が上に位置する。径約6cmで、白または淡黄色地に暗紅紫色の斑紋がある。花期は夏だが、自生地では周年咲き。 &Bulbophyllum makoyanum;Cirrhopetalum makoyanum &ラン科 ブルボフィルム・マコヤヌム マレー半島・ボルネオ・フィリピン原産で、比較的低地に生える。花形の上部に5~10花を放射状につける。花は黄色に赤色の細点が入り、側萼片は長さ約3.5cmで、両縁が合着して舟形になる。 &Bulbophyllum medusae;Cirrhopetalum medusae &ラン科 ブルボフィルム・メドゥサエ 原産はタイ南部からマレー半島・スマトラ・ボルネオ。花は花茎の先端に多数集まり、白色または白地にピンクの斑点がある。側萼片が長く垂れて独特の風情がある。花期は秋~冬。 &Bulbophyllum ornatissimum;Cirrhopetalum ornatissimum &ラン科 ブルボフィルム・オルナティッシムム 原産地はアッサム・シッキム・ヒマラヤで、温暖な峡谷に生える。夏咲き。 &Bulbophyllum pachyrrachis &ラン科 ブルボフィルム・パキラキス rat-tail orchid &Bulbophyllum pectinatum &ラン科 ユリラン 台湾・タイ・ビルマ・雲南原産の小型種。花は花茎に1個つき、径約4cmで黄緑色。花花期は初夏。 &Bulbophyllum refractum;Cirrhopetalum refractum &ラン科 ウィンドミル・オーキッド windmill orchid ネパール・シッキム・ビルマ・タイ原産の矮性種。花は黄褐色で、長さ約5cm、側萼片の外縁同士が合着し長く垂れ下がる。冬咲き。 &Bulbophyllum rothschildianum;Cirrhopetalum rothschildianum &ラン科 ブルボフィルム・ロスチャイルディアヌム インド北部ダージリン原産。花は花茎の先に散形状に集まり、黄色地に赤紫色の斑点が密にある。側萼片は外縁が合着し、長さ15~20cmになり目立つ。本属中の美花種。秋咲き。 &Bulbophyllum sikkimense;Cirrhopetalum sikkimense &ラン科 ブルボフィルム・シッキメンセ シッキム原産の小型種。花は花茎の先端に散形状に集まり、長さ約1.5cm、緑黄褐色地に赤褐色の細点があり、側萼片の外縁が合着する。自生地での花期は春。 &Bulbophyllum triste;Bulbophyllum alopecurus; Bulbophyllum mackeeanum &ラン科 ブルボフィルム・トリステ シッキム・アッサム・ビルマ原産の小型種。花期は冬~春。 &Bulbophyllum vaginatum;Cirrhopetalum vaginatum &ラン科 ブルボフィルム・ウァギナツム sakat bawang タイ・マレー半島・インドネシア原産。

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
植物雑学辞典 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox