User:Aritalab/Masanori Arita

From Metabolomics.JP
< User:Aritalab(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
m
m (研究)
Line 3: Line 3:
 
* 理研環境資源科学研究センター [http://www.csrs.riken.jp/en/labs/mirt/index.html メタボローム情報チームリーダー](兼務)
 
* 理研環境資源科学研究センター [http://www.csrs.riken.jp/en/labs/mirt/index.html メタボローム情報チームリーダー](兼務)
 
==研究==
 
==研究==
* DNAコンピュータ(平成8~14年度)<br/>平成8年日本で初めてDNA計算の実験を行い、主にその後のDNA計算分野の基礎となる配列設計問題に取り組みました。テンプレート法と名づけた配列設計法はNew Generation Computing Award (2002)を受賞し、産業技術総合研究所標準計測部門における標準DNAの設計に利用されました。
+
* DNAコンピュータ(平成8~14年度)<br/>平成8年にDNA計算実験を行い、その後のDNA計算分野の基礎となる配列設計問題に取り組みました。テンプレート法と名づけた配列設計法はNew Generation Computing Award (2002)を受賞し、産業技術総合研究所標準計測部門における標準DNAの設計に利用されました。
* 情報媒体としてのDNA(平成14~16年度)<br/>DNA内に人為情報を記録する手法を複数発表し、Handbook of Natural Computing(発刊予定)では”in vivo DNA memory”を担当しました。
+
* 情報媒体としてのDNA(平成14~16年度)<br/>DNA内に人為情報を記録する手法を発表し、Handbook of Natural Computing(Elsevier)で”in vivo DNA memory”を共同執筆しました。
 
* 代謝ネットワークの電子化(平成13~現在)<br/>代謝ネットワークを原子レベルで表現し、各原子をトレース可能なソフトウェアを構築しました。
 
* 代謝ネットワークの電子化(平成13~現在)<br/>代謝ネットワークを原子レベルで表現し、各原子をトレース可能なソフトウェアを構築しました。
* Wikiを用いたデータベース設計(平成17~現在)<br/>Wikiソフトウェアに検索コマンドを組み込むことでデータベースとして機能させることに成功した。この機能を用いてフラボノイドの網羅的なデータベースを設計、公開。この機能を活かして様々な分野の融合を試みています。この仕組みは日本脂質生化学会、日本質量分析学会の公式データベースに利用されます。
+
* Wikiを用いたデータベース設計(平成17~現在)<br/>Wikiソフトウェアに検索コマンドを組み込むことでデータベースとして機能させることに成功した。この機能を用いてフラボノイドの網羅的なデータベースを設計、公開。この機能を活かして様々な分野の融合を試みています。この仕組みは日本脂質生化学会、日本質量分析学会の公式データベースに利用されています。
  
 
==Teaching, Lecture Materials==
 
==Teaching, Lecture Materials==

Revision as of 15:05, 16 July 2014

Masanori Arita (有田正規)

研究

  • DNAコンピュータ(平成8~14年度)
    平成8年にDNA計算実験を行い、その後のDNA計算分野の基礎となる配列設計問題に取り組みました。テンプレート法と名づけた配列設計法はNew Generation Computing Award (2002)を受賞し、産業技術総合研究所標準計測部門における標準DNAの設計に利用されました。
  • 情報媒体としてのDNA(平成14~16年度)
    DNA内に人為情報を記録する手法を発表し、Handbook of Natural Computing(Elsevier)で”in vivo DNA memory”を共同執筆しました。
  • 代謝ネットワークの電子化(平成13~現在)
    代謝ネットワークを原子レベルで表現し、各原子をトレース可能なソフトウェアを構築しました。
  • Wikiを用いたデータベース設計(平成17~現在)
    Wikiソフトウェアに検索コマンドを組み込むことでデータベースとして機能させることに成功した。この機能を用いてフラボノイドの網羅的なデータベースを設計、公開。この機能を活かして様々な分野の融合を試みています。この仕組みは日本脂質生化学会、日本質量分析学会の公式データベースに利用されています。

Teaching, Lecture Materials


Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox