Tochimoto:Coptidis Rhizoma

From Metabolomics.JP
Revision as of 18:00, 16 December 2010 by Editor (Talk | contribs)

Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines
Tochimoto-logo.gif出典: 栃本天海堂創立60周年記念誌

黄連 (Coptidis Rhizoma)

越前黄連:セリバオウレン Coptis japonica Makino var. dissecta Nakai
因州黄連:セリバオウレン Coptis japonica Makino var. dissecta Nakai
丹波黄連:セリバオウレン Coptis japonica Makino var. dissecta Nakai
越前黄連:セリバオウレン Coptis japonica Makino var. dissecta Nakai
加賀黄連:キクバオウレン Coptis japonica Makino var. japonica Satake
加賀黄連:キクバオウレン Coptis japonica Makino var. japonica Satake
味連:Coptis chinensis Franch
味連:Coptis chinensis Franch
雅連:Coptis deltoidea C.Y. Cheng 四川省峨嵋山
雅連:Coptis deltoidea C.Y. Cheng 四川省峨嵋山

黄連はキンポウゲ科のオウレン Coptis japonica Makino などの根茎を基原とする。根茎が連珠のような形態で色が黄色いことから黄連の名がついた。日本では古くから山の林間を利用した山栽培が行なわれ、民間薬にも使われた生薬で、過去には中国にも輸出されたことがある。しかし近年、日本の生産農家が減少し、日本市場において日本産はわずかに流通するのみであり、中国産が大半を占める。 黄連の成長は1節1年といわれ、根茎が珠を連ねたように長くなるには、長い年月が必要である。 オウレンは葉が出る前の春先に茎を伸ばした先に花が咲き、その後葉が出てくる。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Contents

黄  連

『日本薬局方 第15改正(JP15)』

  • 黄連:COPTIDIS RHIZOMA
オウレン Coptis japonica MakinoCoptis chinensis FranchetCoptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao または Coptis teeta Wallic (Ranunculaceae)の根をほとんど除いた根茎と規定されている。

『中華人民共和国薬典 2005年版』

  • 黄連:RHIZOMA COPTIDIS
黄連 Coptis chinensis Franch.、三角葉黄連 Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao、あるいは雲連 Coptis teeta Wall. の干燥した根茎と規定されている。

『大韓薬典 第9改正』

  • 황련 黄連:COPTIDIS RHIZOMA
황련 Coptis japonica Makino、중국황련(中國黄連) Coptis chinensis Franchet、삼각엽황련(三角葉黄連) Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao、または운련(雲連) Coptis teeta Wallich の根茎で根を取り除いたものと規定されている。

市場流通品と現状

現在流通する黄連は日本産と中国産に大別され、日本産黄連は大きく産地により「越前黄連」「因州黄連」「丹波黄連」の3種に分類することができる。また栽培方法の違いにより畑栽培の「畑黄連」と林間栽培の「山黄連」に区別されている。

日本黄連で江戸時代末期から栽培が続けられた畑黄連の一大産地であった「丹波黄連」は、輸入黄連に価格面で押され平成17年に栽培農家が姿を消すことになった。現在は因州(鳥取)、越前(福井)の山黄連が細々と生産されている。

Tochimoto-Coptis-丹波黄連・姿消す(読売新聞) 0001.jpg

日本産黄連

日本産黄連の生産量は市場価格と密接な関係があり、越前黄連の場合、生産量のピークは昭和49年度で約8,100kgといわれ、生産者出荷価格のピークは昭和52年度の22,560円/kgで生産量と比例してきた。昭和53年ころから中国産の栽培黄連が市場に出回り、中国産黄連に引きずられ日本産黄連の価格は下降線をたどることになった。価格の影響は生産量にも反映し、生産量も減少している。

財団法人「日本特殊農産物協会」発行の薬用作物関係資料によれば、日本産黄連の生産量は昭和57年で約25,000kg、昭和62年は約12,000kg、平成8年は約6,000kg、平成10年度は約3,000kgまで減少してきている。平成20年の生産量は因州黄連と越前黄連をあわせても2,000kgにも満たないと推測される。

備考:畑黄連(畑栽培)と山黄連(林間栽培)

  • 畑黄連の基本的な栽培方法

  苗床に播種し、2年後畑に定植する、肥料を施し寒冷紗(カンレイシャ:遮光・保温・防霜・防虫などを目的として、植物の上にかけるための粗く織られた布)などで遮光を行い、定植後3~4年後の秋に収穫する。

  • 山黄連の基本的な栽培方法

  苗床に播種し、2~5年後に山林に定植するか、山林に直播し、肥料などは施さず雑草除去(下刈り)や枝打ちなど行い、播種後10~15年以上経過後に収穫する。越前黄連はハンノキやカエデなどの雑木下で、因州黄連は主にスギ林下で栽培されている。ブナは葉が厚く、落ち葉の腐敗が遅いためブナ林での黄連栽培には向かないとされる。

越前黄連: 

 福井県大野市を中心とする地区でセリバオウレン C. japonica var. dissecta の林間栽培で切面が鮮黄色である。  

因州黄連:

 鳥取県智頭町を中心とする地区でセリバオウレン C. japonica var. dissecta の林間栽培で切面が鮮黄褐色である。  

丹波黄連:

 兵庫県山南町を中心とする地区でセリバオウレン C. japonica var. dissecta の畑栽培が主流で、一部林間栽培もある。切面は鮮黄褐色で中国産「雅連」に似ているため、中国・香港に輸出されたことがある。

毛黄連:

 黄連の調製加工時に副産物として生産される黄連の細根で、黄連の代用品として用いられたが、黄連の価格の下落に伴い市場から消えていった。

輸入黄連

中国産黄連には下記の3種類があるが、現在流通しているのは畑黄連の西連とも呼ばれる「味連」が主流で、「雅連」「雲連」はほとんど流通していない。中国産黄連が日本市場に流通する前は、ビルマ黄連などの野生黄連も流通したことがある。

● 味 連:C. chinensis の畑黄連で四川省、湖北省、湖南省などの長江流域山間部で栽培される。

● 雅 連(川連):C. deltoidea の基本的には野生黄連で、四川省峨眉山地区で生産される。

● 雲 連:C. teeta あるいはC. teetoides の野生黄連で雲南省西部で生産される。

中国産黄連の「味連」には株を割らずに細根を除いた形状の「鶏爪」と、株を割って1本状にした形状の「単枝」のローカル規格がある。輸出規格は「単枝」の太さにより1~3級に等級分けされる。

中国産黄連は近年40~90トン/年日本に輸出され、これは中国の輸出量の約30%を占めている。2008年の輸出価格は平均11.90 USドル/kgで、日本産黄連の1/10の価格である。

Tochimoto-Coptis-黄連輸出.jpg

生産加工状況

日本産黄連(越前黄連:山黄連)

越前地方には独特の生活習慣がある。平野の少ない越前地方では、林業関係で生計をたてる人々が多く、主に冬季に生活をする住居と、林業関係の仕事を行うために作業場に近い所に出作小屋といわれる住居の2箇所を持つことが多い。 出作小屋といっても、1年の半分以上生活するため、その作りは母屋と変わらないのが一般的であった。春先から晩秋の間、林業の傍ら黄連、ワサビなどの生産を行う。この習慣が、黄連の価格が暴落しても生産が続けられている理由の一つと考えられる。

日本産黄連(丹波黄連:畑黄連)

畑黄連は流通価格が約20,000円/kgと高いころは、兵庫県山南町(丹波黄連)・鳥取県智頭町(因州黄連)において大々的に栽培されたが、価格の低迷後は栽培年数が5~6年と長いため、徐々に栽培者が減少し、現在は皆無となっている。一般的な栽培方法は苗床に播種し、2年後、本圃に定植する。肥料を施し、寒冷紗などによる遮光を行い、定植後3~4年の秋に収穫する。加工方法は、基本的に越前黄連・因州黄連・丹波黄連とも同じである。

中国産黄連(味連:畑黄連)

味連の産地は四川省東部の鄂西および長江両岸の山地が主な産地である。栽培には株分けと播種の2種があるが、播種での栽培が主流である。晩秋から初冬に苗床に播種し、2年目の秋に本圃に移植後、3~5年後に収穫する。加工方法で日本との大きな相違点は毛焼き工程がなく、乾燥後に研磨して細根を取り除く点である。

===黄連市場===  重慶市(旧四川省)黄水 2000年10月27日 重慶市にある味連の産地黄水には「黄連市場」がある。ここは農民が中間(加工)業者に黄連を販売するだけの市場である。1と4と7のつく日の午前中だけ年中開かれている。中間業者は少しでも良いものをと、品質の吟味は真剣である。 重慶市全体の黄連の産出量は年に1000トン以上ある。産地は黄水の他にも開県や南川などがありますが、産出量は少なく、根茎部も細いといわれている。

理化学的品質評価

産地&規格別理化学試験 DATA
乾燥減量は JP15 改正前の試験法および規格による(60℃,8hr) Mean±SD(%)
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む)
産地 検体数 灰分
4.0%以下
酸不溶性灰分
1.0%以下
乾燥減量
9.0%以下
希エタノール
エキス含量
日本・越前黄連 48 1.5 ±0.2 0.11 ±0.04 6.7 ±2.1 20.9 ±1.4
日本・因州黄連 97 1.8 ±0.3 0.14 ±0.08 6.6 ±1.6 25.1 ±1.9
日本・丹波黄連 73 2.0 ±0.2 0.19 ±0.14 6.0 ±2.2 27.2 ±2.6
中国ALL 90 2.1 ±0.3 0.20 ±0.09 7.6 ±1.7 25.6 ±1.9
中国・四川 62 2.0 ±0.2 0.20 ±0.08 7.9 ±1.8 25.4 ±1.5
中国・湖北 18 2.2 ±0.2 0.21 ±0.07 7.5 ±0.9 26.5 ±2.7

●日本・越前黄連,因州黄連,丹波黄連,中国ALLの比較

  灰分 
中国ALL,日本・丹波黄連 > 日本・因州黄連 > 日本・越前黄連 ( p < 0.05 )
  希エタノールエキス含量 
日本・丹波黄連 > 中国ALL,日本・因州黄連 > 日本・越前黄連 ( p < 0.05 )

●中国・四川省産と湖北省産の比較

  灰分 
中国・湖北 > 中国・四川 (p < 0.05)
  希エタノールエキス含量 
中国・湖北 > 中国・四川 (p < 0.05)
中国産黄連の等級別理化学試験 DATA Mean±SD(%)
等級 検体数 灰分
4.0%以下
酸不溶性灰分
1.0%以下
乾燥減量
9.0%以下
希エタノール
エキス含量
1 級 27 2.0 ±0.2 0.23 ±0.08 7.4 ±1.8 25.0 ±1.5
2 級 25 2.0 ±0.2 0.20 ±0.08 8.2 ±1.5 25.5 ±1.7
3 級 22 2.1 ±0.2 0.17 ±0.07 7.7 ±2.0 26.5 ±1.9
  希エタノールエキス含量 
3級 > 1級 (p < 0.05). 3級 > 2級 (p < 0.1). 

   その他は有意差無し.

berberine 含量の比較 (JP : 4.2%以上)

1) 日本・越前黄連,因州黄連,丹波黄連,中国ALL,中国・四川,湖北の比較 グラフ1
グラフ1
  ○ 日本・丹波黄連 > 中国ALL, 日本・因州黄連 > 日本・越前黄連 (p <0.05)
      中国産は四川と湖北で有意差無し.
2) 中国産黄連の等級別理化学試験による比較 グラフ2
    ○ 等級で有意差無し
Topic
Palmatine,coptisine含量の比較 Mean±SD(%)
産地 検体数 palmatine coptisine
日本・越前黄連 15 0.25 ±0.03 0.27 ±0.03
日本・因州黄連 36 0.22 ±0.03 1.75 ±0.49
日本・丹波黄連 28 0.22 ±0.03 1.95 ±0.27
中国・四川 13 2.23 ±0.14 3.07 ±0.24
中国・湖北 14 2.22 ±0.29 2.88 ±0.21

   姜 東孝:21世紀の生薬・漢方製剤

内部形態:鏡検

生薬の性状 JP15

本品は不整の円柱形で長さ2~4cm、まれに10cmに達し、径0.2 ~ 0.7cm で多少湾曲し、しばしば分枝する。外面は灰黄褐色を呈し、輪節があり、多数の根の基部を認める。おおむね一端に葉柄の残基がある。折面はやや繊維性で、コルク層は淡灰褐色、皮部および髄は黄褐色~赤黄褐色、木部は黄色~赤黄色である。

本品は弱いにおいがあり、味は極めて苦く、残留性で、だ液を黄色に染める。

本品の横切片を鏡検するとき、コルク層は薄膜のコルク細胞からなり、皮部柔組織中にはコルク層に近い部位に石細胞群、形成層に近い部位に黄色の師部繊維を認めるものが多い。木部は主として道管、仮道管、木部繊維からなり、放射組織は明らかで、髄は大きく、髄中には石細胞または厚膜木化した細胞を伴う石細胞を認めることがある。柔細胞には細かいでんぷん粒を含む。

日本産黄連

日本産黄連の内部形態について

丹波黄連、因州黄連および越前黄連は、いずれもセリバオウレンC. japonica var. dissectaの根茎であり、それぞれ兵庫県、鳥取県および福井県で栽培されているものである。いずれも皮層中の石細胞および師部の繊維群が認められる。

しかし、セリバオウレンでも富山と浜松を結ぶ地域より東および東北部に分布するものは、石細胞および繊維が見られない。キクバオウレンも同様とされる。

また、木部の環状配列も黄連の部位により変異することが報告されている。

このことは、内部形態から3変種(キクバオウレン、セリバオウレンおよびコセリバオウレン)を識別できないことを示している。

○因州黄連(畑栽培)<鳥取県>  ○丹波黄連(畑栽培)<兵庫県>  ○因州黄連(山栽培)<鳥取県>

 ○越前黄連(山栽培)<福井県>

中国産黄連

中国産黄連の内部形態について

湖北省および四川省は、皮層中に石細胞が見られ、髄中には石細胞がない(文献では、ときにはわずかに見られるものもあるとされている)。このことは、C. chinensisの根茎であることを示している。

雲連は、組織中に石細胞および繊維がほとんど認められないことから、C. teetoidesの根茎と推定される。

文献によると、雲連は雲南黄連 C. teetaの根茎を主として、五裂黄連 C. quinquesecta W. T. Wangの根茎が少量混入することもあるといわれる。

しかし、中国植物志 27(1979)によれば、C. teeta Wall. syn. C. teetoides Chengとされていたが、最近この2種を別種として区別し、雲南黄連を C. teetoidesとし、西蔵黄連をC. teetaとしている。

○黄連 <中国湖北省> ○黄連 <中国四川省> ○雲連 <中国雲南省>

・皮部中に、石細胞、師部繊維はほとんど認められない。

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox