Tochimoto:Angelicae Radix

From Metabolomics.JP
Revision as of 12:25, 30 November 2010 by Editor (Talk | contribs)

Jump to: navigation, search
Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines
Tochimoto-logo.gif出典: 栃本天海堂創立60周年記念誌

当帰 (Angelicae Radix)

Angelica acutiloba Kitagawa 開花:日本
Angelica acutiloba Kitagawa 結実:日本
Angelica acutiloba Kitagawa :中国

当帰はセリ科のトウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはホッカイトウキ Angelica acutiloba Kitagawa var. sugiyamae Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。 当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ A. acutiloba、中国ではカラトウキ A. sinensis Diels、韓国ではオニノタケ A. gigas Nakai を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ A. acutiloba var. iwatensis Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。 以前はオオブカトウキ(トウキ) A. acutiloba Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Contents

当  帰

『日本薬局方 第15改正(JP15)』

  • 当帰:ANGELICAE RADIX
トウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはホッカイトウキAngelica acutiloba Kitagawa var. sugiyamae HikinoUmbelliferae)の根と規定されている。

『中華人民共和国薬典 2005年版』

  • 当帰:RADIX ANGELICAE SINENSIS
当帰 Angelica sinensis (Oliv.)Diels の干燥した根と規定されている。

『大韓薬典 第9改正』

  • 당귀 當歸:ANGELICAE GIGANTIS RADIX
참당귀 Angelica gigas Nakai の根と規定されている。

市場流通品と現状

当帰はその薬性から甘味の強い「甘当帰系」、辛味のある「辛当帰系」に大別される。日本のオオブカトウキは「甘当帰系」で、ホッカイトウキは「辛当帰系」とされる。中国産・韓国産の当帰は「辛当帰系」で、日本の当帰と香味がまったく異なる。

近年は日本種の当帰が中国で大々的に栽培され「日式当帰」と呼ばれて輸入されているが、種苗管理が曖昧で基原植物が明確でないことや、中国当帰 A. sinensis との交配も懸念される。日本種とはトウキ A. acutiloba またはホッカイトウキ A. acutiloba var. sugiyamae のどちらかを指し、日式当帰とは、この日本種を中国で栽培し、日本式の加工調整(はさかけ、湯揉み)を行った当帰のことである。

日本種当帰 (日局当帰)

大和地方で生産されるオオブカトウキ A. acutiloba Kitagawa の「大和当帰」と、大和地方以外の地域で栽培される「和当帰」および北海道などで栽培されるホッカイトウキ A. acutiloba Kitagawa var. sugiyamae Hikino の「北海当帰」がある。これ以外には日本の種子で栽培された中国産の「日式当帰」と韓国で栽培された「甘当帰」がある。また当社独自の商品規格としては、現在生産量は少ないが、オオブカトウキの純系を徳島県美馬において栽培を始めた「美馬当帰」もある。

その他の当帰(日局以外)

シシウド属(Angelica属)の植物は、アジアでは当帰、白芷などを薬用に、これら以外にもノダケ、アシタバなどを民間薬に使用する。ヨーロッパで婦人薬として利用される「アンゼリカ A. officinalis Hoffm.」も、日本市場では西洋ハーブとして流通している。韓国産の「辛当帰」は日本市場では流通していないが、中国産当帰(唐当帰:カラトウキ) A. sinensis は中医学派で少量使用されている。また、中医学派では、当帰の主根(当帰頭)と側根(当帰尾)は薬効が異なると考えられ区別された商品規格がある。それ以外にも薬膳などで使われる根全体を圧縮して片状にした「片当帰」もある。

生産加工状況

ホッカイトウキは、オオブカトウキと比べ草丈が高く、茎や葉柄の多くは緑色を呈するが、オオブカトウキの茎は赤紫色であり、小羽片の幅はホッカイトウキが広く、また開花期も遅く、植物形態に違いがある。

大和当帰

大和当帰の茎は赤紫色で、北海当帰の茎は赤紫色を呈しないのが特徴である。しかし以前、大和地方に栽培の容易な北海当帰が導入された経緯があり、「大和当帰」と「北海当帰」との交配種のような植物形態をした「大和当帰」も見られる。

大和当帰の生産の歴史は約700年といわれ、1年目は苗床で育苗後、2年目の春に太い苗(根の太さが約1cmの苗)は前年の芽を取り去る特殊な「芽くり」を行い、移植する。これは開花を抑えるためで、開花したトウキの根は繊維質でスカスカになり、生薬としては使用できないためである。

北海当帰

北海当帰はオオブカトウキとエゾノヨロイグサ A. anomala Lallem との交配種、またはオオブカトウキの変異種と諸説があり、明らかではない。北海道で主に生産され、栽培が容易で収穫量も多いため、日局に収載された後は流通の主流を占めている。湯通し、湯揉み、水洗いなどの調製工程はなく、はさかけ後に研磨機で土砂を落とし仕上げ乾燥する調製方法である。そのため細根は土砂と共に除かれ、主根と太い側根に分離される。品質的には大和当帰より劣るとされるが、大和当帰に比べ安価であり、製薬メーカーが主に使用し、また薬局の調剤用としても用いられる。

 

日式当帰(中国)

1995年ころに A. acutiloba 系統の種苗が中国に持ち込まれ、中国で栽培された日本種の当帰で、現在中国で大々的に栽培され低価格で日本市場に輸入されている。これと比べて割高な北海当帰は市場を奪われ、生産量は激減してきている。栽培されている当帰は、基原植物が不明確なものが多く、大深当帰系統か北海当帰系統か、識別できない当帰が見受けられ、品質的にも格差が大きい。

伊吹山の自生当帰

伊吹山(1377.4m)ではイブキトウキの名前のミヤマトウキが自生している。特に、1100m付近の岩場に多く見られる。
栽培種のオオブカトウキはミヤマトウキを改良したものといわれるように、花や葉、においなどの外観はほぼ同じで区別はつかない。

トウキの仲間は風の通りの良い場所でよく育つ。葉はアゲハチョウの仲間の食卓。

理化学的品質評価

産地&規格別理化学試験
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)
(注) 日本・大和当帰 : 奈良県産,  日本・和当帰(大和種) : 奈良県以外
産地&規格 検体数 灰分
7.0%以下
酸不溶性灰分
1.0%以下
乾燥減量 希エタノールエキス含量
35.0%以上
日本・大和当帰 229 5.6 ±0.7 0.5 ±0.3 13.9 ±2.76 46.8 ±4.4
日本・和当帰(オオブカ種) 79 5.4 ±1.0 0.5 ±0.4 12.8 ±2.3 47.4 ±5.5
日本・北海当帰 225 5.2 ±0.7 0.5 ±0.2 11.4 ±2.0 48.6 ±4.5
中国・日式当帰(オオブカ種) 102 5.2 ±0.7 0.7 ±0.5 12.6 ±2.6 44.6 ±4.7
韓国・甘当帰(日本種) 25 5.7 ±0.7 0.8 ±0.3 12.7 ±2.8 47.5 ±4.6
中国・唐当帰 45 5.2 ±0.5 0.6 ±0.3 10.9 ±3.1 61.8 ±3.5
灰分 
韓国・甘,日本・大和 > 日本・和,日本・北海,中国・日式,中国・唐 ( p < 0.05 )
希エタノールエキス含量 
中国・唐 > 日本・北海, 韓国・甘, 日本・和, 日本・大和 > 中国・日式 ( p < 0.05 )
 Topic
 管理不足の中国市場品(日式当帰)に要注意!!

TLCによる成分組成の比較

内部形態:鏡検

生薬の性状 JP15
  • 本品は太くて短い主根から多数の根を分枝してほぼ紡錘形を呈し、長さ10~25cm、外面は暗褐色~赤褐色で、縦じわ及び横長に隆起した多数の細根の跡がある。根頭にわずかに葉しょうを残している。折面は暗褐色~黄褐色を呈し、平らである。
  • 本品は特異なにおいがあり、味はわずかに甘く、後にやや辛い。
  • 本品の横切片を鏡検するとき、コルク層は4~10層からなり、その内側に数層の厚角組織がある。皮部には分泌細胞に囲まれた多数の油道及びしばしば大きなすき間がある。皮部と木部の境界は明らかで、木部では多数の道管と放射組織とが交互に放射状に配列し、外方の道管は単独または数個集まってやや密に配列してくさび状を呈し、中心部付近の道管は極めてまばらに存在する。でんぷん粒は単粒またはまれに2~5個の複粒で、単粒の径は20µm以下、複粒は25µmに達する。でんぷん粒はしばしばのり化している。
Tochimoto-Angelica-cmt351.jpg

生産地別内部形態

大和当帰 <奈良県>
根頭から1cm付近
皮部
根頭から1cm付近
木部
主根
(直径7mmの部分)
側根
(直径2mmの部分)
Tochimoto-Angelica-大和当帰・根頭付近・皮部J.jpg Tochimoto-Angelica-大和当帰・根頭付近・木部J.jpg Tochimoto-Angelica-大和当帰・主根J.jpg Tochimoto-Angelica-大和当帰・側根J.jpg
北海当帰 <北海道>
根頭から1cm付近
皮部
根頭から1cm付近
木部
主根
(直径7mmの部分)
側根
(直径2mmの部分)
Tochimoto-Angelica-北海当帰・根頭付近・皮部2J.jpg Tochimoto-Angelica-北海当帰・根頭付近・木部2J.jpg Tochimoto-Angelica-北海当帰・主根J.jpg Tochimoto-Angelica-北海当帰・側根J.jpg
日式当帰 <中国浙江省>
根頭から1cm付近
皮部
根頭から1cm付近
木部
主根
(直径7mmの部分)
側根
(直径2mmの部分)
Tochimoto-Angelica-日式当帰・根頭付近・皮部J.jpg Tochimoto-Angelica-日式当帰・根頭付近・木部J.jpg Tochimoto-Angelica-日式当帰・主根J.jpg Tochimoto-Angelica-日式当帰・側根J.jpg
韓国当帰 <韓国>
根頭から1cm付近
皮部
根頭から1cm付近
木部
主根
(直径7mmの部分)
側根
(直径2mmの部分)
Tochimoto-Angelica-韓国当帰・根頭付近・皮部J.jpg Tochimoto-Angelica-韓国当帰・根頭付近・木部J.jpg Tochimoto-Angelica-韓国当帰・主根J.jpg Tochimoto-Angelica-韓国当帰・側根J.jpg
唐当帰 <中国甘粛省>

油道が明瞭で裂隙が少ない。

根頭から1cm付近
皮部
根頭から1cm付近
木部
主根
(直径7mmの部分)
側根
(直径2mmの部分)
Tochimoto-Angelica-唐当帰・根頭付近・皮部J.jpg Tochimoto-Angelica-唐当帰・根頭付近・木部J.jpg Tochimoto-Angelica-唐当帰・主根J.jpg Tochimoto-Angelica-唐当帰・側根J.jpg
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox