CrudeDrug:Ginseng Radix/Abstract

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search

人参 (Ginseng Radix)

Panax ginseng C. A. Meyer オタネニンジン
Panax ginseng C. A. Meyer オタネニンジン
Panax japonicus C. A. Meyer トチバニンジン
Panax quinquefolium Linné アメリカニンジン

人参と紅参はウコギ科のオタネニンジン Panax ginseng C. A. Meyer の根を基原とする。形態が人の形に似ていることから名付けられた。これ以外に薬用の人参類には、トチバニンジン Panax ginseng C. A. Meyer を基原とする「竹節人参」と、アメリカニンジン Panax quinquefolium Linné を基原とする「西洋人参」がある。竹節人参は1642年、明国末期の内乱を逃れて移住した何欣吉が、宮崎県日向で人参の代用となるものを見つけたもので、日局に「チクセツニンジン」として収載されている。「西洋人参」は華僑がアメリカ・カナダで見つけ、産地を隠し「広東人参」として中国市場に流したもので、日本市場でもわずかに流通する。

人参は本来、野生の「野山人参」の生干し加工品であったが、その後に栽培が始まった。オタネニンジンの栽培技術は日本で確立され、朝鮮半島・中国などへ栽培技術が伝えられたもので、各地に栽培が広がり栽培人参は「園参」と呼ばれ、数々の加工方法が生まれた。日本では「東洋参」と呼ばれる湯通しした「雲州製参」、朝鮮半島の開城では「高麗参」と呼ばれる蒸気で蒸した「紅参」、韓国の錦山では皮去り後に側根を丸めて乾燥した「曲参」などが加工方法として確立された。(出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox