CrudeDrug:Cnidii Rhizoma/Abstract

From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Cnidii Rhizoma(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(川芎 (Cnidii Rhizoma))
 
(One intermediate revision by one user not shown)
Line 7: Line 7:
 
</center>
 
</center>
 
川芎はセリ科のセンキュウ [[Species:Cnidium|''Cnidium officinale'' Makino]] の根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産するものを「茶芎」、江西省撫州に産するものは「撫芎」などと呼ばれたが、四川省が主産地となり「川芎」が通名となった。婦人薬、冷え症用薬、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬として多くの漢方方剤に配合されている。
 
川芎はセリ科のセンキュウ [[Species:Cnidium|''Cnidium officinale'' Makino]] の根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産するものを「茶芎」、江西省撫州に産するものは「撫芎」などと呼ばれたが、四川省が主産地となり「川芎」が通名となった。婦人薬、冷え症用薬、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬として多くの漢方方剤に配合されている。
基原植物として日本では、センキュウ [[Species:Cnidium officinale'' Makino]] の1種が規定されており、中国から渡来したものとされているが、現在の中国では同種の基原植物は見当たらない。中国では基原の異なる [[Species:Ligusticum|''Ligusticum chuanxiong'' Hort.]] の根茎が用いられており、日本と中国では基原植物が異なる。また、日本では通例、湯通しの後に乾燥するが、中国では湯通しせずにそのまま乾燥する。
+
基原植物として日本では、センキュウ''Cnidium officinale'' Makinoの1種が規定されており、中国から渡来したものとされているが、現在の中国では同種の基原植物は見当たらない。中国では基原の異なる ''Ligusticum chuanxiong'' Hort. の根茎が用いられており、日本と中国では基原植物が異なる。また、日本では通例、湯通しの後に乾燥するが、中国では湯通しせずにそのまま乾燥する。
 
江戸時代に栽培方法が日本に導入され、近年の日本の市場は、北海道産が大半を占める。日本の川芎(日局川芎)は結実するが、未成熟で種子繁殖はできない。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}
 
江戸時代に栽培方法が日本に導入され、近年の日本の市場は、北海道産が大半を占める。日本の川芎(日局川芎)は結実するが、未成熟で種子繁殖はできない。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}

Latest revision as of 16:32, 21 December 2010

[edit] 川芎 (Cnidii Rhizoma)

Cnidium officinale Makino
Cnidium officinale Makino

川芎はセリ科のセンキュウ Cnidium officinale Makino の根茎を基原とする。「芎窮」が原名で、湖北省の咸寧・陽新県に産するものを「茶芎」、江西省撫州に産するものは「撫芎」などと呼ばれたが、四川省が主産地となり「川芎」が通名となった。婦人薬、冷え症用薬、消炎排膿薬、皮膚疾患用薬として多くの漢方方剤に配合されている。 基原植物として日本では、センキュウCnidium officinale Makinoの1種が規定されており、中国から渡来したものとされているが、現在の中国では同種の基原植物は見当たらない。中国では基原の異なる Ligusticum chuanxiong Hort. の根茎が用いられており、日本と中国では基原植物が異なる。また、日本では通例、湯通しの後に乾燥するが、中国では湯通しせずにそのまま乾燥する。 江戸時代に栽培方法が日本に導入され、近年の日本の市場は、北海道産が大半を占める。日本の川芎(日局川芎)は結実するが、未成熟で種子繁殖はできない。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox