CrudeDrug:Atractylodis lanceae Rhizoma/Abstract

From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Atractylodis lanceae Rhizoma(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(New page: ==蒼朮 (Atractylodis lanceae Rhizoma)== <center> {| |''Atractylodes lancea'' De Candolle? |[[Image:Tochimoto-Atrac...)
 
m
 
(One intermediate revision by one user not shown)
Line 7: Line 7:
 
|}
 
|}
 
</center>
 
</center>
蒼朮はキク科のホソバオケラ [[Species:Atractylodes|''Atractylodes lancea'' De Candolle]] またはシナオケラ [[Species:Atractylodes|''Atractylodes chinensis'' Koidzumi]] の根茎を基原とする。赤朮、仙朮などの別名があるが、根茎の外皮の色が深藍色であることから、蒼朮といわれる。朮の名で神農本草経に記載され、漢方方剤に繁用される重要な生薬である。朮は現在、白朮と蒼朮に区別されているが、中国において陶弘景(452~536年)は市場には「白朮」「赤朮」「東境の朮」の3種があると述べ、元の時代(1271~1368年)までは、色々な朮が流通していたと考えられる。その後、同一処方に蒼朮と白朮が配合されるなど、明確な区別がなされることになった。
+
蒼朮はキク科のホソバオケラ [[Species:Atractylodes|''Atractylodes lancea'' De Candolle]] またはシナオケラ ''Atractylodes chinensis'' Koidzumi の根茎を基原とする。赤朮、仙朮などの別名があるが、根茎の外皮の色が深藍色であることから、蒼朮といわれる。朮の名で神農本草経に記載され、漢方方剤に繁用される重要な生薬である。朮は現在、白朮と蒼朮に区別されているが、中国において陶弘景(452~536年)は市場には「白朮」「赤朮」「東境の朮」の3種があると述べ、元の時代(1271~1368年)までは、色々な朮が流通していたと考えられる。その後、同一処方に蒼朮と白朮が配合されるなど、明確な区別がなされることになった。
日本では日局第6改正(1951年)にオケラ(別名:蒼朮)として「オケラ Atractylodes japonica Koidzumi の根茎」として初収載された。当時、市場では皮を去ったものを白朮とし、去らないものを蒼朮としていた。日局第7改正(1961年)とその追補で、基原植物が限定され、蒼朮と白朮に分けられた。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}
+
日本では日局第6改正(1951年)にオケラ(別名:蒼朮)として「オケラ ''Atractylodes chinensis'' Koidzumi の根茎」として初収載された。当時、市場では皮を去ったものを白朮とし、去らないものを蒼朮としていた。日局第7改正(1961年)とその追補で、基原植物が限定され、蒼朮と白朮に分けられた。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}

Latest revision as of 22:46, 20 December 2010

[edit] 蒼朮 (Atractylodis lanceae Rhizoma)

Atractylodes lancea De Candolle?
Atractylodes lancea De Candolle?:安徽省
Atractylodes lancea De Candolle?:陝西省

蒼朮はキク科のホソバオケラ Atractylodes lancea De Candolle またはシナオケラ Atractylodes chinensis Koidzumi の根茎を基原とする。赤朮、仙朮などの別名があるが、根茎の外皮の色が深藍色であることから、蒼朮といわれる。朮の名で神農本草経に記載され、漢方方剤に繁用される重要な生薬である。朮は現在、白朮と蒼朮に区別されているが、中国において陶弘景(452~536年)は市場には「白朮」「赤朮」「東境の朮」の3種があると述べ、元の時代(1271~1368年)までは、色々な朮が流通していたと考えられる。その後、同一処方に蒼朮と白朮が配合されるなど、明確な区別がなされることになった。 日本では日局第6改正(1951年)にオケラ(別名:蒼朮)として「オケラ Atractylodes chinensis Koidzumi の根茎」として初収載された。当時、市場では皮を去ったものを白朮とし、去らないものを蒼朮としていた。日局第7改正(1961年)とその追補で、基原植物が限定され、蒼朮と白朮に分けられた。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox