Aritalab:Lecture/Programming/C/Parallel

From Metabolomics.JP
< Aritalab:Lecture | Programming(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
m (注意点)
m (注意点)
Line 191: Line 191:
  
 
;スレッドに渡すデータは global 変数にする
 
;スレッドに渡すデータは global 変数にする
: そして mutex 変数を用いて global 変数に同時にアクセスするスレッドが1つになるように制限します。スレッドを作成する際に渡す引数の型は void* であり任意の構造体を渡せます。しかしここでローカルな構造体や変数のアドレスを渡してはいけません。C言語では関数呼び出しに伴うローカル変数は全てスタック内に置かれるので、スレッドが実行される時には消えている可能性もあります。ローカル変数でも static 指定すれば回避できる問題ですが、プログラムがややこしくなるのでグローバルに置きましょう。
+
: そして mutex 変数を用いて global 変数に同時にアクセスするスレッドが1つになるように制限します。スレッドを作成する際に渡す引数の型は void* であり任意の構造体を渡せます。しかしここでローカルな構造体や変数のアドレスを渡してはいけません。C言語では関数呼び出しに伴うローカル変数は全てスタック内に置かれるので、スレッドが実行される時には消えている可能性もあります。ローカル変数でも static 指定で回避できる場合があるかもしれませんが、プログラムがややこしくなるのでグローバルに置きましょう。(もちろんアドレスを渡してはいけない。)また、volatile 指定した場合の動作はわかりません。(だれか教えて下さい。)
  
 
;ロックとアンロックをペアで使う
 
;ロックとアンロックをペアで使う

Revision as of 12:43, 9 July 2012

Contents

Posix スレッド

Pthreads とは pthread.h ヘッダーファイルで定義される C 言語用のライブラリです。これを用いてメモリ共有型の並列プログラムを組むことができます。UNIX の gcc でコンパイルする時は gcc -pthread オプションをつけて下さい (cygwin環境ではつけなくてもコンパイル可能)。これから以下の 2 項目について解説します。

  1. 排他制御 (mutual exclusion または mutex と呼ばれる処理。ロックの概念)
  2. 条件変数(ウェイトとシグナル)

関連サイトとしてはローレンスリバモア国立研究所のチュートリアルが秀逸です。並列プログラミング全般やOpenMPの解説もあります。まずは Java によるプログラミングの項目をみて、排他制御と条件変数の使い方を理解しておいて下さい。

スレッドの作成、排他制御

具体例をみるのが一番なので、とにかく C コードを示すようにします。まず、i番目のスレッドがそれぞれ 10i から 10*(i+1) までの数を足してそれらの総和を計算するプログラムをみてみます。

#include<stdio.h>
#include<pthread.h>

#define NTHREAD 5

/* スレッドに渡すデータはグローバル変数にする */
int global_sum[NTHREAD+1];
/* スレッドの終了を待つための id 格納場所 */
pthread_t callThd[NTHREAD];
/* グローバル変数書き込み用ロック */
pthread_mutex_t lock;

int main(void);
void* thread(int id, void* arg);
void* print();

void* thread(int id, void* arg) {
  int i, j, sum;
  sum=0;
  for(i=100*id; i <= 100*(id+1); i++)
    sum += i;
  pthread_mutex_lock(&lock);
  global_sum[id] = sum;
  global_sum[NTHREAD] += sum;
  pthread_mutex_unlock(&lock);
  pthread_exit(NULL);
}

void* print() {
  /* グローバル変数の状態表示。ロック外に出しても良い */
  printf("summing [");
  for(j=0; j < NTHREAD; j++)
    printf("%d ", global_sum[j]);
  printf("] = ");
  printf("%d\n", global_sum[NTHREAD]);
}

int main(void) {
  long i;
  void *status;
  pthread_attr_t attr;

  pthread_mutex_init(&lock, NULL);
  pthread_attr_init(&attr);
  pthread_attr_setdetachstate(&attr, PTHREAD_CREATE_JOINABLE);
  pthread_t tid;
  for(i=0; i < NTHREAD; i++)
    pthread_create(&callThd[i], &attr, thread, (void*)i);
  for(i=0; i < NTHREAD; i++)
    pthread_join(callThd[i], &status);
  pthread_attr_destroy(&attr);
  pthread_mutex_destroy(&lock);
  pthread_exit(NULL);
}

実行結果はつけませんが、流れを把握して下さい。プログラムの最後にある pthread_mutex_destroy や pthread_exit という関数は実行しなくても動くように見えますが、以下に書くように重要ですので注意しましょう。

ロック変数
pthread_mutex_t lock = PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER;
のように定義します。最初に PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER と値を入れても良いし、main 関数内から pthread_mutex_init(&lock, NULL); と呼んでも同じです。NULLを渡すと規定値を使う意味になります。当たり前ですが、変数は最初 unlock されています。終了する時は pthread_mutex_destroy(&lock) を忘れずに呼んで下さい。
スレッドの状態 detach
pthread_attr_setdetachstate 関数では、PTHREAD_CREATE_DETACHED または PTHREAD_CREATE_JOINABLE という属性を与えられます。前者はmain関数(スレッドのひとつ)から切り離して実行することを示します。スレッドが終了して pthread_exit すると、そのリソースを他のスレッドが使えるようになります。デフォルトの状態ではそうならず、main関数で join するまで(スレッドが終了しても)リソースを開放しません。デフォルトの状況で作成したスレッドでも pthread_detach() を呼べば切り離すことができます。
切り離したスレッドを main 関数終了後も走らせたい場合は main 関数で pthread_exit(NULL) します。(ゾンビプロセスになる。)そうしないと main 関数とともにプログラム自体が終了します。上のプログラムではローカル変数 attr を用いてわざわざデフォルトの状態を実現していますが、 pthread_attr_setdetachstate 関数を呼ばずに &attr の部分に全部 NULL を入れても動くはずです。また attr はスレッドの作製後は壊してよいのでローカルに定義しても構いません。
ロックの仕方
各スレッドは pthread_mutex_lock(&lock) でロックをかけますが、もし既にロックされている場合はアンロックされるまでトライし続けます(デッドロックに注意)。ここで取得エラーを返させるには pthread_mutex_trylock(&lock) 関数を使います。

条件変数

では次に、数の集計を特定のスレッドにおこなわせるプログラムを作ってみましょう。条件変数として cval を用意し、集計するスレッドは pthread_cond_signal(&cval) を用いて他のスレッドが終了するのを待機します。再びプログラムを掲載しますが、以前のプログラムに対する変更は以下のとおりです。

  • 条件変数 cval の追加
  • watch スレッドの追加
  • main 関数における条件変数の設定と watch スレッドの実行

プログラム

#include<stdio.h>
#include<pthread.h>

#define NTHREAD 5

/* スレッドに渡すデータはグローバル変数にする */
int global_sum[NTHREAD+1];
/* スレッドの終了を待つための id 格納場所 */
pthread_t callThd[NTHREAD+1];
/* グローバル変数書き込み用ロック */
pthread_mutex_t lock;
pthread_cond_t cval;

int main(void);
void* thread(void* arg);
void* watch(void* arg);
void* print();
 
void* watch(void* arg) {
  int i, done =0;
  printf("start waiting\n");
  pthread_mutex_lock(&lock);
  while (done == 0) {
    pthread_cond_wait(&cval, &lock);
    printf("woke up\n");
    done = 1;
    for(i=0; i < NTHREAD; i++)
      if (global_sum[i] == 0) done = 0;
  }
  pthread_mutex_unlock(&lock);
  for(i=0; i < NTHREAD; i++)
    global_sum[NTHREAD] += global_sum[i];
  print();
  pthread_exit(NULL);
}

void* thread(void* arg) {
  int id, i, sum=0;
  id = (int)arg;
  for(i=10*id; i <= 10*(id+1); i++)
    sum += i;
  pthread_mutex_lock(&lock);
  global_sum[id] = sum;
  print();
  pthread_cond_signal(&cval);
  pthread_mutex_unlock(&lock);
  pthread_exit(NULL);
}

void* print() {
  int j;
  printf("summing [");
  for(j=0; j < NTHREAD; j++)
    printf("%d ", global_sum[j]);
  printf("] = ");
  printf("%d\n", global_sum[NTHREAD]);
}

int main(void) {
  long i;
  void *status;
  pthread_attr_t attr;

  pthread_mutex_init(&lock, NULL);
  pthread_cond_init(&cval, NULL);
  pthread_attr_init(&attr);
  pthread_attr_setdetachstate(&attr, PTHREAD_CREATE_JOINABLE);
  pthread_t tid;
  pthread_create(&callThd[NTHREAD], &attr, watch, (void*)(NTHREAD));
  for(i=0; i < NTHREAD; i++)
    pthread_create(&callThd[i], &attr, thread, (void*)i);
  for(i=0; i < NTHREAD; i++)
    pthread_join(callThd[i], &status);
  pthread_attr_destroy(&attr);
  pthread_mutex_destroy(&lock);
  pthread_cond_destroy(&cval);
  pthread_exit(NULL);
}

実行結果

実行結果をみてみると、watch スレッドが何度か起きて結果が埋まっているか確認し、最後に集計していることがわかります。この実行結果は thread 毎に sleep してスタート時間をずらしたものです。

$ ./a.exe
start waiting
summing [0 0 0 385 0 ] = 0
woke up
summing [0 0 275 385 0 ] = 0
summing [55 0 275 385 0 ] = 0
summing [55 165 275 385 0 ] = 0
summing [55 165 275 385 495 ] = 0
woke up
summing [55 165 275 385 495 ] = 1375
条件変数
待ち状態から復帰するには pthread_cond_signal と pthread_cond_broadcast の二通りがあります。signal のほうは待っているスレッドのどれか1つが起き、broadcast のほうは全てのスレッドが起きます。今回のプログラムでは watch スレッドのみが待っているために signal を用いています。(ただし、POSIXでは signal で複数のスレッドが起きることも許しています。)
待ち時間
pthread_cond_wait は与えられた mutex 変数をアンロックしてから待ち始めます。そのため watch スレッドの while ループ内で pthread_mutex_unlock は要りません。待ち時間の上限を設定したい場合は、 pthread_cond_timedwait が使えます。

注意点

スレッドの識別は unsigned long
スレッドの識別子は pthread_self() で取得、 pthread_equal() で比較できます。たいていの実装では pthread_t とは unsigned_long になっています。
スレッドは作成と同時に走るわけではない
printfデバッグをおこなうと pthread_create 関数の呼び出し直後にスレッドが実行されるように見えるかもしれませんが、スレッド作成が失敗する場合 (戻り値が0以外)もありますし、スレッドの実行順序は基本的に不定です。複数のスレッドがアクセスしうる変数は 必ず 整合性が保たれるように管理する必要があります。
スレッドに渡すデータは global 変数にする
そして mutex 変数を用いて global 変数に同時にアクセスするスレッドが1つになるように制限します。スレッドを作成する際に渡す引数の型は void* であり任意の構造体を渡せます。しかしここでローカルな構造体や変数のアドレスを渡してはいけません。C言語では関数呼び出しに伴うローカル変数は全てスタック内に置かれるので、スレッドが実行される時には消えている可能性もあります。ローカル変数でも static 指定で回避できる場合があるかもしれませんが、プログラムがややこしくなるのでグローバルに置きましょう。(もちろんアドレスを渡してはいけない。)また、volatile 指定した場合の動作はわかりません。(だれか教えて下さい。)
ロックとアンロックをペアで使う
アンロックを忘れると、すぐにデッドロック状態に陥ります。また mutex 変数を複数使う場合も要注意です。最初の変数をロックしておきながら次の変数がロック失敗して待ち状態に入ると、最初の変数が開放されないままなのですぐにデッドロック状態に陥ります。こうした事態を避けるためにも、スレッドが使うデータはできるだけ構造体としてまとめ、これを mutex 変数として指定するようにします。
データを読むだけならロックは必要ない
データを更新する場合は必ずロック・アンロックが必要ですが、読み出すだけなら自由にアクセスして大丈夫です。(あたりまえ)
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox