Okamoto:Lyophyllum

From Metabolomics.JP
Revision as of 09:00, 20 April 2009 by Editor (Talk | contribs)

(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search

Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Lyophyllum page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Lyophyllum decastes (Fr.: Fr.) Sing.
キシメジ科 ハタケシメジ 北半球の温帯に分布。しばしば大株になる。傘は径4~9cm、暗オリーブ褐色~灰褐色。発生は秋。しゃきしゃきした歯触りで、こくのある風味。
  • Lyophyllum fumosum (Pers.: Fr.) P.D.Orton
キシメジ科 シャカシメジ(釈迦占地); コモチシメジ; カブシメジ; センボンシメジ 北半球の温帯に分布。傘は径1.5~5cm、暗灰褐色でのち淡色になる。発生は秋。塊茎状の根株とともに食べられる。
  • Lyophyllum shimeji (Kawam.) Hongo
キシメジ科 ホンシメジ(本占地); シメジ; ダイコクシメジ(大黒占地) 傘は径2~8cm、暗灰褐色~淡灰褐色。柄は白色で下部が徳利状にふくらむ。シメジ類の中でも、味・風味とも群を抜いて美味。
  • Lyophyllum ulmarium (Bull.: Fr.) Kuhn.;Hypsizigus marmoreus
キシメジ科 ブナシメジ; シロタモギタケ ブナなど広葉樹の枯れ木や倒木に発生する。傘は径4~15cm、類白色~灰褐色で中央に濃色の大理石模様が出る。歯切れが良く、風味はまろやかで癖がない。本種の栽培品を「ホンシメジ」という商品名で販売している。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox