Okamoto:Amanita

From Metabolomics.JP
Revision as of 09:00, 20 April 2009 by Editor (Talk | contribs)

(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search

Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Amanita page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Amanita Pers.
テングタケ科 【属名】アマニタ; テングタケ属 真菌門担子菌亜門真正担子菌綱帽菌亜綱ハラタケ目。一般につばとつぼをもつ。多くの毒キノコを含む。
  • Amanita hemibapha subsp. hemibapha (Berk. et Br.) Sacc.
テングタケ科 タマゴタケ 日本~中国~スリランカ、北米東部に分布。幼菌は白色の外皮に覆われ卵形。傘は径6~18cm、赤~橙赤色、ひだは黄色。柄は長さ10~20cm、黄色地に帯赤色の模様があり、上部に橙黄色のつば、基部に白色のつぼがある。美しく、しかも美味な食菌。
  • Amanita muscaria (L.; Fr.) Pers.
テングタケ科 ベニテングタケ 古くから知られた毒キノコ。傘は径6~15(~20)cm、平らに開き、表面は鮮赤色~橙黄色で、全面につぼの白い破片が散在する。柄・つば・つぼは白色。中毒しても死ぬことはめったにない。
  • Amanita pantherina (DC.; Fr.) Krombh.
テングタケ科 テングタケ 傘は径4~25cm、表面は灰褐色~オリーブ褐色で、白色のいぼが多数散在する。有毒で、毒成分や中毒症状はベニテングタケと同じ。
  • Amanita virosa (Fr.) Bertillon
テングタケ科 ドクツルタケ 北半球一帯・オーストラリアに分布。傘は径6~15cm、全体が白色。柄は長さ14~24cm、繊維状のささくれに覆われ、つばとつぼをもつ。猛毒をもち、1本以上食べると、病院で適当な処置を受けない限り、3日以内に死亡する。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox