Tochimoto:Cinnamomi Cortex

From Metabolomics.JP
Revision as of 05:28, 4 November 2010 by Adm (Talk | contribs)

(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search

桂  皮 CINNAMOMI CORTEX

桂皮はクスノキ科ケイCinnamomum cassia Blumeの樹皮または周皮の一部を除いたものを基原とする。同属植物の桂皮としてはセイロンケイヒCinnamomum verum J. Presl(Cinnamomum zeylanicum Nees)、ジャワケイヒCinnamomum burmanii Blume、一部のベトナム桂皮Cinnamomum obtusifolium Neesなどがあるが、日局第13改正第一追補(1997年)で「その他同属植物」が削除されたことにより、現在、日本で流通する日局の桂皮はベトナム・中国で栽培されるC. cassiaだけである。日本産桂皮としてニッケイCinnamomum loureirii Neesの根皮も日局第7改正(1961年)まで収載されていたが、その後削除され流通もなくなってきた。現在、ベトナム、中国で栽培されている桂皮C. cassiaの原産はベトナムで、中国で栽培されているものはベトナムから移植されたものである。 桂皮類は本草書・医書によって「桂」「肉桂」「桂心」「桂枝」など数々の名称があり、使用にあたってはその違い、使い分けなどは未だに明確ではない。桂類薬物の薬名の考証(真柳誠 1995「中国11世紀以前の桂類薬物と薬名」『薬史学雑誌』30:96-115)によると、後漢時代の3世紀初に張仲景が編纂した医書から宋改(北宋政府校正医書局の林億らによる校訂)までの約1300年の記録を検討すると、配薬名と処方名の矛盾を解消し、張仲景の医書の3書「傷寒論」「金匱玉函経」「金匱要略」の記載を統一するために、桂類薬の名称は「桂心」の意味として「桂枝」に統一され、同時に方名も桂心…湯などは桂枝…湯などに改められたとされている(一部の疎漏を除く)。よって全ての張仲景医書に記載されている「桂枝」は小枝全体ではなく、「新修本草」(蘇敬・659年)における「肉桂」のことであり、また「桂枝去皮」の指示による周皮を除去した「桂心」のことであると考えられる。   『日本薬局方 第15改正(JP15)』 桂皮:CINNAMOMI CORTEX  Cinnamomum cassia Blume (Lauraceae) の樹皮または周皮の一部を除いたものと規定されている。


『中華人民共和国薬典 2005年版』 肉桂:CORTEX CINNAMOMI  肉桂 Cinnamomum cassia Presl の乾燥した樹皮と規定されている。 桂枝:RAMULUS CINNAMOMI  肉桂 Cinnamomum cassia Presl の乾燥した嫩枝と規定されている。

『大韓薬典 第9改正』 육계 肉桂:CINNAMOMI CORTEX  육계(肉桂) Cinnamomum cassia Presl の幹皮でそのまま、または周皮を多少取り除いたものと規定されている。

『大韓薬典外生薬規格集 2007年』 ・계지 桂枝:CINNAMOMI RAMULUS  육계(肉桂) Cinnamomum cassia Blumeあるいはその他同属近縁植物(Lauraceae)の若枝と規定されている。 ・계심 桂心:CASSIAE CORTEX INTERIOR  육계(肉桂) Cinnamomum cassia Blumeあるいはその他同属近縁植物(Lauraceae)の幹皮で周皮を内皮が見える層まで削り落としたものと規定されている。





【市場流通品と現状】  日本では幹皮も枝皮も桂皮として取り扱っているが、中国、韓国では薬用桂皮は幹皮に限定し「肉桂」と呼んでいる。枝皮などは「桂皮」として一般的に食品用として用いられている。

 桂皮類の規格は加工方法などによって、次の3種類に大別される。 Ⅰ.板桂:「肉桂」  乾燥した樹皮の平板面の両端を巻き上げ、竹ひごを張って、コの字形に成形する桂皮。   上級品は「企辺桂(キヘンケイ)」とも呼ばれ、両端の皮を削ぎ取り、桂心を覗かせている。 Ⅱ.筒桂:「肉桂」   皮を巻いて円筒状あるいは束状にした桂皮。 Ⅲ.桂砕:「桂皮」   若い木の樹皮と太い枝の樹皮で円筒状であるが、通常はプレス包装されるため破砕された桂皮。  桂皮(肉桂)の品質は樹皮の厚さではなく、油層の厚さで評価される。油層とは内部形態の石細胞環の下にある二次皮部で油細胞、粘液細胞などの分泌組織が集まっている層を指す。上級品の桂皮は両端の皮を小刀などで周皮を長さ1~3cm削られており、油層を確認できる。この切り口は「扞口(カンコウ)」と呼ばれ、桂皮の品質の良さを表わしている。  桂皮は樹木の部位によって桂皮の規格が決まる。幹皮は肉桂の「板桂(企辺桂)」、「筒桂」に加工し、枝皮や上部の薄い皮は桂皮として「桂砕」に加工される。  加工規格は古くからベトナムで決められた加工方法で、中国産桂皮の加工はベトナムを模したものである。ベトナム産桂皮は樹齢が一般的に15年以上の樹皮を採取するが、中国産は樹齢が短く15年未満が多い。そのため、ベトナム産は板桂(企辺桂)は油層の厚さによって1~3級まで分けられているが、中国産は等級がなく、油層の厚さに関係なく企辺桂として流通している。筒桂もベトナムでは1~3級まで分けられているが、中国産は「油桂」と呼ばれる規格だけである。





Ⅰ.ベトナム産桂皮 産地により3つに大別され、「YB桂皮」(ベトナムの西北部に位置する Yen Bai省産)、「QN桂皮」(ベトナムの東北部で中国広西壮族自治区東興に隣接する Quang Ninh 省産)、「MN桂皮」(ベトナムの中部に位置する Quang Nam Da Nang 省産:MNは Mien Nam の略で南ベトナムという意味)がある。QN桂皮は品質が劣ると評価されたためか、現在は市場にはQN桂皮としては流通しておらず、YB桂皮として流通しているようである。 油層の厚さによって商品規格が決められており、YB桂皮は板桂のYBKⅠ・YBKⅡ・YBKⅢ、筒桂のYBⅠ・YBⅡ・YBⅢ・YBⅣと桂砕のYBⅤ、MN桂皮は板桂のMNKⅠ・MNKⅡ・MNKⅢ、筒桂のMNⅠ・MNⅡ・MNⅢと桂砕のMNVがある。 YBⅠ~Ⅲは筒の表面の周皮を削っているが、巻き込んだ皮の周皮は削っていない。YBⅣは日本向けに作られた規格で周皮を付けたままの若干薄い樹皮の筒桂で、以前はYBⅤに加工された品質のものである。YBSは桂心として周皮と上層皮部を削った特別に加工させた当社規格の桂皮で、ベトナムでは一般的な加工方法ではない。香港・台湾などの薬店では、一般的に調剤するときに肉桂の周皮を削って桂心とし配合する。


















Ⅱ.中国産桂皮 産地により3つに分けられ、「東興桂皮(広西壮族自治区東興周辺)」、「西江桂皮(広西壮族自治区西江流域)」、「広南桂皮(広東省)」がある。東興桂皮と西江桂皮の違いは産地と栽培年数で、一般的に樹皮が西江桂皮は薄く栽培年数が短い。東興桂皮は樹皮が厚く栽培年数が長いと評価されている。広東省で生産される広南桂皮は規格体系を持たない不定形の砕けたもので、中国では薬用には用いないが日本では安価なため薬用にも繁用されている。 中国産桂皮の規格は板桂の「企辺桂」、筒桂の皮の厚い「油桂」、皮の薄い「桂通」と「桂砕」、細い枝を乾燥した「桂枝」がある。油桂の周皮を削った「桂心」は、当社が特別に加工依頼した規格で、一般的な規格ではない。それ以外には専ら食品用に用いられる皮の薄い「広南桂皮」と、シナモンティーなどに使われる「セイロンケイヒ」の「シナモンスティック」と同じように枝皮の周皮を剥ぎ、約7cmの長さに切りそろえたタバコ状の「桂心条」がある。 桂皮関連としては桂皮の葉柄だけを集めた「桂葉柄」、桂葉から抽出される「桂皮油」などがあり、全ての部位が医薬品や食品に利用されている。






*日本産桂皮  日本産桂皮 ニッケイC. loureiriiは、チリチリ桂皮とも呼ばれ、ニッキ水などの食品にも使われていた。現在でも医薬部外品の「仁丹」の原料にわずかに使われている。九州地方や和歌山県などで栽培されていたが、今は生産が途絶えている。根皮を薬用部位とするため、根の1/3を順番に採取して、樹木が枯れないように生産していた。ニッケイの樹木林は和歌山県に残っている。





【生産加工状況】 *ベトナム桂皮:Yen Bai省 現在、野生林は見当たらず、全て植林による栽培である。植樹後15年、樹幹の高さ7~10mの樹木が採取されるが、近年は低級品の需要が増え、YBⅣ・YBⅤの生産が中心となってきており、約10年で伐採されている。

*中国桂皮:西江&広南桂皮  中国の桂皮の栽培は、1年栽培した約30cmの苗木を移植し、6~7年後に皮を剥ぐが、伐採時に地上60cmほど残しておく、そうすることにより幹の根元からまた側枝を出し、4~5年後また皮を剥ぐことができるといわれている。中国産桂皮の栽培年数はベトナム産に比べて短く、皮の厚みは薄い傾向がある。特に広南桂皮の樹齢は若く薄皮で、油桂・板桂などを生産することはできない。  栽培方法に地域差はなく、伐採する樹木の太さによって、加工される桂皮の規格が決まる。採集道具や加工方法においても大きな差異はない。































*東興桂皮:広西壮族自治区防城区  ベトナムに隣接する広西壮族自治区東興、防城地区は最も早くベトナムから桂皮が移植栽培された地域である。栽培年数は西江桂皮より長く皮は厚く、良品とされる。基本的な栽培方法や加工方法は西江桂皮と差異はないが、皮の厚い肉桂の生産が主流であるため、企辺桂、油桂など多くの規格の桂皮が加工されている。

◎巨木桂皮の採取:防城区板八郷


◎東興桂皮の加工:防城区  収穫時期になると、町の随所で桂皮が乾かされ、屋内では家内工業的な桂皮の加工が行われている。また、集荷された桂葉を桂皮油の工場に運ぶトラックが多く見られる。












§桂心条の加工







§板桂(企辺桂)の加工  中国で生産される板桂・企辺桂とベトナム産企辺桂の相違点は、両端部を削っていないことと、波のよう湾曲していないところである。












§油桂・桂心の加工  現在の中国市場の油桂・板桂・桂通は、商品規格が不明確であるため、当社は樹皮の厚みが3mm以上の桂皮を肉桂として、油桂・桂心を加工している。







◎台湾輸出用の桂心

【理化学的品質評価】

TableⅠ 産地&規格別理化学試験 DATA (灰分,乾燥減量,希エタノールエキス含量,精油含量)

産地&規格 検体数 灰分 6.0%以下 乾燥減量 15.5%以下 希エタノール エキス含量 精油含量 0.5mL/50.0g以上 ベトナムALL 138 4.2±0.7 14.3±1.2 12.6±2.2 2.41±0.61 mL  YBS 7 4.3±0.8 15.3±1.2 12.0±1.9 3.23±0.91 mL  YBⅠ 5 4.0±1.2 14.1±0.5 13.1±3.0 3.04±0.73 mL  YBⅢ 34 4.5±0.5 14.5±0.9 12.2±2.2 2.53±0.43 mL  YBⅣ 30 4.3±0.6 14.2±1.3 12.9±1.8 2.26±0.50 mL  YBⅤ 46 3.9±0.5 14.2±1.3 12.6±2.0 2.28±0.40 mL 中国ALL 179 2.9±0.7 13.4±1.2 11.7±3.1 1.26±0.40 mL  企辺 14 3.4±0.8 13.8±1.1 10.4±2.5 1.54±0.44 mL  油桂 24 3.4±0.5 13.5±1.2 10.6±3.8 1.58±0.34 mL  東興 26 3.4±0.6 13.4±1.2 10.4±3.2 1.37±0.34 mL  西江 40 2.6±0.5 13.3±1.3 12.0±2.4 1.08±0.25 mL  広南 45 2.7±0.5 13.2±1.3 13.1±2.6 1.17±0.36 mL 対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)


 ベトナムALLと中国ALLの比較  ○ 灰分 : ベトナムALL > 中国ALL ( p < 0.05 ) ○ 希エタノールエキス含量 : ベトナムALL > 中国ALL ( p < 0.05 ) ○ 精油含量 : ベトナムALL > 中国ALL ( p < 0.05 )

 ベトナム産の規格(等級)による比較  ○ 灰分 : YBⅢ > YBⅤ ( p < 0.05 ). その他は有意差無し. ○ 希エタノールエキス含量 : いずれも有意差無し. ○ 精油含量 : YBS, YBⅠ > YBⅢ > YBⅤ,YBⅣ ( p < 0.05 )

 中国産の規格による比較  ○ 灰分 : 企辺, 東興, 油桂 > 広南, 西江 ( p < 0.05 ) ○ 希エタノールエキス含量 : 広南 > 西江 > 油桂, 東興, 企辺 ( p < 0.05 ) ○ 精油含量 : 油桂, 企辺, 東興 > 広南, 西江 ( p < 0.05 ). 油桂 > 東興 ( p < 0.05 )

TableⅡ 産地&規格別理化学試験 DATA ( cinnamic acid,cinnamaldehyde )

産地&規格 検体数 cinnamic acid cinnamaldehyde ベトナムALL 198 0.062±0.021 4.63±1.23  YBS 15 0.070±0.021 5.61±1.24  YBⅠ 8 0.083±0.026 5.92±1.59  YBⅢ 65 0.060±0.023 4.75±1.18  YBⅣ 43 0.052±0.015 4.06±1.06  YBⅤ 63 0.063±0.016 4.48±1.13 中国ALL 191 0.063±0.029 2.83±0.74  企辺 15 0.049±0.017 3.21±0.65  油桂 16 0.053±0.029 3.17±0.91  東興 39 0.075±0.035 3.15±0.65  西江 42 0.048±0.021 2.35±0.49  広南 42 0.063±0.022 2.65±0.63 対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)


 ベトナムALLと中国ALLの比較  ○ cinnamic acid : ベトナムALLと中国ALLで有意差無し. ○ cinnamaldehyde : ベトナムALL > 中国ALL ( p < 0.05 )

 ベトナム産の規格(等級)による比較  ○ cinnamic acid : YBⅠ, YBS > YBⅤ, YBⅢ > YBⅣ ( p < 0.05 )  ○ cinnamaldehyde : YBⅠ, YBS > YBⅢ, YBⅤ, YBⅣ ( p < 0.05 ) 

 中国産の規格による比較  ○ cinnamic acid : 東興 > 油桂, 企辺, 西江 ( p < 0.05 ).  広南 > 企辺, 西江 ( p < 0.05 ) ○ cinnamaldehyde : 企辺, 油桂, 東興 > 広南 > 西江 ( p < 0.05 )


 Topic


【内部形態:鏡検】 <生薬の性状> JP15  本品は、通例、半管状又は巻き込んだ管状の皮片で、厚さ0.1~0.5cm、長さ5~50cm、径1.5~5cmである。外面は暗赤褐色を呈し、内面は赤褐色を呈し、平滑である。破折しやすく、折面はやや繊維性で赤褐色を呈し淡褐色の薄層がある。  本品は特異な芳香があり、味は甘く、辛く、後にやや粘液性で、わずかに収れん性である。  本品の横切片を鏡検するとき、一次皮部と二次皮部はほとんど連続した石細胞環で区分され、環の外辺にはほぼ円形に結集した繊維束を伴い、環の各石細胞の壁はしばしばU字形に肥厚する。二次皮部中には石細胞を認めず、まばらに少数の厚膜繊維を認める。柔組織中には油細胞、粘液細胞及びでんぷん粒を含む。放射組織中には微細なシュウ酸カルシウムの針晶を含む細胞がある。

 桂皮類の基原植物を同定する上で、シュウ酸カルシウムの結晶の形状は重要な要素となる。西江桂皮・東興桂皮などの中国桂皮及びベトナム桂皮では針状晶であり、C.cassiaと認められる。一方、ジャワ桂皮では方晶であって、C.burmanni と考えられる。


 桂皮類の内部形態で石細胞環があるが、これは樹の年数や同一の樹でも枝、地上からの高さなど部位によりかなり変異することが知られている。  この石細胞環より内側の部分が二次皮部であって原産地の業者の間で「油層」と呼ばれ、分泌細胞(油細胞や粘液細胞)が多く存在し、ベトナムではこの厚さによって等級が格付けされている。 ●中国産桂皮(肉桂類)  ○油桂 <中国広西壮族自治区>  ○企辺桂皮 <中国広西壮族自治区>

  ・この油桂は油層部が厚い。   

  ・幾分油層部が厚い。

●ベトナム産 YB桂皮  ○YBⅠ  ○YBⅢ  ○YBⅣ


・内部の石細胞環が周皮側にある。油細胞及び粘液細胞が、石細胞環により内側に多く点在している。この部分が油層であり、桂芯である。


・内部の石細胞環が内側によっており、その分、油細胞、粘液細胞が少ないことがわかる。すなわち油層が薄い。


・石細胞の占める割合が比較的多く、油層が薄い。  ○YBⅤ(皮の厚いもの)  ○YBⅤ(皮の薄いもの) ・YBVは砕けたものや、皮の薄いもので、等級がいろいろ混合していることがわかる。

●ベトナム産 MN&QN桂皮  ○MNⅠ  ○MNⅡ  ○QVⅣ


・YBⅠと同様の内部形態を示し、油層部は厚い。内部形態学的に見ても、基原植物は、C.cassia と思われる。

・MNⅠと比較すると、若干油層部が薄い。

    ・油層部は比較的薄い。  ○桂心条 <中国広西壮族自治区>                    (拡大)


・石細胞環より外部が削られている。おもに放射組織中にシュウ酸カルシウムの針状晶が認められる。

 ○桂枝 <中国広西壮族自治区> ・石細胞環及び油細胞、粘液細胞が認められる。おもに放射組織中にシュウ酸カルシウムの針状晶が  認められる。                              (拡大)  ○ジャワ桂皮

・石細胞環より外部が削られている。おもに放射組織中にシュウ酸カルシウムの方晶が認められる。油層部の柔細胞は、樹脂の沈着が少なく淡色なため、放射組織が明瞭に認められる。

産地・等級についての比較(中国産桂皮)  ○西江桂皮 <中国広西壮族自治区>                 ○東興桂皮 <中国広西壮族自治区>

                     ・共に皮が薄く、                       油層部が薄い。


●石細胞環の形状の変化について  同じC. cassiaの樹皮でも、地上からの高さにより石細胞環が変化して認められることが報告されている。  即ち、樹高の上部では石細胞環が円周状に連続しているが、下部に行くに従って次第に乱れ、大きくU字状を呈するようになる。さらに下部では石細胞群となって巾広く断続して認められるようになる。

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox