定義
ポリアミンはアミノ基を多く含む塩基性非環状低分子化合物の総称。細胞内では濃度が厳密に調節されています。
標準ポリアミン
|
プトレシン、スペルミジン、スペルミン
|
細菌からカビ、高等真核生物まで
|
長鎖ポリアミン
|
カルドペンタミン、カルドヘキサミン
|
高度好熱菌*
|
分岐ポリアミン
|
テトラキス(3-アミノプロピル)アンモニア
|
高度好熱菌*
|
* ... Thermus thermophilus, Thermococcus kodakarensis, Pyrococcus furiosus
長鎖ポリアミンDNA, RNAのステム等二重鎖構造、分岐ポリアミンはループ構造を安定させると考えられている[1]。
生合成
多くの生物で見られる合成系
|
|
L-arginine
|
|
|
|
L-ornithine
|
|
agmatine
|
|
|
|
|
putrescine
|
|
|
|
spermidine
|
好熱菌の合成系
好熱菌ではプトレシンの生合成を阻害してもポリアミン量に変化は見られないのに対し、SAM decarboxylase を阻害してaminopropyl agmatineの合成を阻害するとポリアミンを合成しない。Pathway IIがスペルミン合成の主要経路と考えられる。
- ↑ Terui Y, Ohnuma M, Hiraga K, Kawashima K, Oshima T (2005) Stabilization of nucleic acids by unusual polyamines produced by an extreme thermophile, Thermus thermophilus Biochem J 388, 427-433 PDF
- ↑ Cacciapuoti G, Porcelli M, Moretti MA, Sorrentino F, ..., Adams MW. (2007) The first agmatine/cadaverine
aminopropyl transferase: biochemical and structural characterization
of an enzyme involved in polyamine biosynthesis in the hyperthermophilic
archaeon Pyrococcus furiosus. J Bacteriol 189, 6057–6067
- ↑ Ohnuma M, Terui Y, Tamakoshi M, Mitome H, Niitsu M, Samejima K, Kwashima E, Ohshima T (2005) N1-aminopropylagmatine, a new polyamine produced as a key intermediate in polyamine biosynthesis of an extreme thermophile, Thermus thermophilus. J Biol Chem 280, 30073-30082
- ↑ Morimoto N, Fukuda W, Nakajima N, Masuda T, ..., Imanaka T, Fujiwara S (2010) Dual Biosynthesis Pathway for Longer-Chain Polyamines in the Hyperthermophilic Archaeon Thermococcus kodakarensis. J Bacteriol 192, 4991-5001