CrudeDrug:Atractylodis Rhizoma/Abstract

From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Atractylodis Rhizoma
Revision as of 19:52, 2 December 2010 by Editor (Talk | contribs)

(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search

白朮 (Atractylodis Rhizoma)

Panax ginseng C. A. Meyer オタネニンジン
Panax ginseng C. A. Meyer オタネニンジン
Panax japonicus C. A. Meyer トチバニンジン
Panax quinquefolium Linne アメリカニンジン

白朮はキク科のオケラ Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraまたはオオバナオケラ Atractylodes ovata De Candolleの根茎を基原とする。日本市場ではオケラを基原とするものは「和白朮(ワビャクジュツ)」(「白朮」と記載されることもある)、オオバナオケラを基原とするものは「唐白朮(カラビャクジュツ)」と区別している。日局第6改正(1951年)にオケラ(蒼朮)としてオケラ A. japonicaを収載していたが、日局第7改正(1961年)および日局第7改正第2追補で「蒼朮」と「白朮」に区別され、上記の基原植物は白朮と規定された。オケラ(蒼朮)の収載はオケラの結節状の円柱形根茎を「蒼朮」とし、不定形の塊状根茎の皮去りを「白朮」として市場で扱われていた経緯からと考えられる。 中国漢方では梁代の陶弘景(452~536年)が朮に白朮・赤朮(蒼朮)の区別があると唱え、千金方・千金翼方・外台秘要方などでは朮はすべて白朮の生薬名が記載されている。当時どのような朮を白朮としたかは不明確であるが、明代に蒼朮は発汗、白朮は止汗と薬効を区別し、同一処方に白朮と蒼朮を使用していることから、明代にオオバナオケラ A. ovataが白朮として定着したと推測される。中国東北部に産するオケラA. japonicaを基原とする生薬は「関蒼朮」と呼ばれ、中国市場では蒼朮に分類される。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox