CrudeDrug:Angelicae Radix/Abstract
From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Angelicae Radix(Difference between revisions)
m |
m |
||
Line 7: | Line 7: | ||
|} | |} | ||
</center> | </center> | ||
− | 当帰はセリ科のトウキ [[Species:Angelica|''Angelica acutiloba'']] Kitagawa またはホッカイトウキ ''Angelica acutiloba'' Kitagawa var. sugiyamae Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。 | + | 当帰はセリ科のトウキ [[Species:Angelica|''Angelica acutiloba'']] Kitagawa またはホッカイトウキ ''Angelica acutiloba'' Kitagawa var. ''sugiyamae'' Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。 |
− | 当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ ''A. acutiloba''、中国ではカラトウキ ''A. sinensis'' Diels、韓国ではオニノタケ ''A. gigas'' Nakai を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ ''A. acutiloba'' var. iwatensis Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。 | + | 当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ ''A. acutiloba''、中国ではカラトウキ ''A. sinensis'' Diels、韓国ではオニノタケ ''A. gigas'' Nakai を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ ''A. acutiloba'' var. ''iwatensis'' Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。 |
以前はオオブカトウキ(トウキ) ''A. acutiloba'' Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ ''Angelica acutiloba'' Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 {{CrudeDrug/Tochimoto}} | 以前はオオブカトウキ(トウキ) ''A. acutiloba'' Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ ''Angelica acutiloba'' Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 {{CrudeDrug/Tochimoto}} |
Latest revision as of 14:02, 6 January 2011
[edit] 当帰 (Angelicae Radix)
当帰はセリ科のトウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはホッカイトウキ Angelica acutiloba Kitagawa var. sugiyamae Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。 当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ A. acutiloba、中国ではカラトウキ A. sinensis Diels、韓国ではオニノタケ A. gigas Nakai を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ A. acutiloba var. iwatensis Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。 以前はオオブカトウキ(トウキ) A. acutiloba Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)