CrudeDrug:Angelicae Radix/Abstract

From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Angelicae Radix(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(New page: ==当帰 (Angelicae Radix)== <center> {| |Angelica acutiloba Kitagawa 開花:日本 |...)
 
Line 2: Line 2:
 
<center>
 
<center>
 
{|  
 
{|  
|[[Image:Tochimoto-Angelica-090630-105-当帰3年生:久美浜町尉ヶ畑・福田様.jpg|thumb|Angelica acutiloba Kitagawa 開花:日本]]
+
|[[Image:Tochimoto-Angelica-090630-105-当帰3年生:久美浜町尉ヶ畑・福田様.jpg|thumb|''Angelica acutiloba'' Kitagawa 開花:日本]]
|[[Image:Tochimoto-Angelica-当帰-3年生(久美浜・吉岡様)果実00.jpg|thumb|Angelica acutiloba Kitagawa 結実:日本]]
+
|[[Image:Tochimoto-Angelica-当帰-3年生(久美浜・吉岡様)果実00.jpg|thumb|''Angelica acutiloba'' Kitagawa 結実:日本]]
|[[Image:Tochimoto-Angelica-中国当帰(花期)ribendanggui.jpg|165px|thumb|Angelica acutiloba Kitagawa :中国]]
+
|[[Image:Tochimoto-Angelica-中国当帰(花期)ribendanggui.jpg|165px|thumb|''Angelica acutiloba'' Kitagawa :中国]]
 
|}
 
|}
 
</center>
 
</center>
当帰はセリ科のトウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはホッカイトウキ Angelica acutiloba Kitagawa var. sugiyamae Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。
+
当帰はセリ科のトウキ [[Species:Angelica|''Angelica acutiloba'']] Kitagawa またはホッカイトウキ [[Species:Angelica|''Angelica acutiloba'' Kitagawa var. sugiyamae Hikino]] の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。
当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ A. acutiloba、中国ではカラトウキ A. sinensis Diels、韓国ではオニノタケ A. gigas Nakaiを使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ A. acutiloba var. iwatensis Hikinoの栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。
+
当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ ''A. acutiloba''、中国ではカラトウキ [[Species:Angelica|''A. sinensis'' Diels]]、韓国ではオニノタケ [[Species:Angelica|''A. gigas'' Nakai]] を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ ''A. acutiloba'' var. iwatensis Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。
以前はオオブカトウキ(トウキ)A. acutiloba Kitagawaだけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ Angelica acutiloba Kitagawaまたはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}
+
以前はオオブカトウキ(トウキ) ''A. acutiloba'' Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ ''Angelica acutiloba'' Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 {{CrudeDrug/Tochimoto}}

Revision as of 15:48, 30 November 2010

当帰 (Angelicae Radix)

Angelica acutiloba Kitagawa 開花:日本
Angelica acutiloba Kitagawa 結実:日本
Angelica acutiloba Kitagawa :中国

当帰はセリ科のトウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはホッカイトウキ Angelica acutiloba Kitagawa var. sugiyamae Hikino の根を基原とする。生理機能を調整し、血虚症を治療し、気血を本来の状態に戻すなど婦人の要薬である。一説によると、病気の婦人がこれにより回復し、帰らぬ夫の帰宅を願ったことから当帰の名が付いた。 当帰は同名生薬でありながら、各国で使用する基原植物が異なり、日本ではトウキ A. acutiloba、中国ではカラトウキ A. sinensis Diels、韓国ではオニノタケ A. gigas Nakai を使用している。日局に記載されているトウキとはオオブカトウキ(大深当帰)を指す。オオブカトウキはミヤマトウキ A. acutiloba var. iwatensis Hikino の栽培化されたものといわれ、奈良県の大深地方で大々的に栽培されていたので、この名が付いた。しかし、現在は大深地方では栽培されておらず、そのため当社ではオオブカトウキの名を植物名、「大和当帰」の名を生薬名として扱っている。 以前はオオブカトウキ(トウキ) A. acutiloba Kitagawa だけが日局当帰とされていたが、日局第9改正(1976年)において『トウキ Angelica acutiloba Kitagawa またはその他近縁植物』と記載され、当時、局方外であったホッカイトウキ(北海当帰を日局当帰とした経緯がある。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox