Tochimoto:Paeoniae Radix

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(理化学的品質評価)
m (理化学的品質評価)
 
(57 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
 +
{{CrudeDrug/Header}}
 +
 +
{| style="float:right"
 +
| __TOC__
 +
|}
 
==芍薬==
 
==芍薬==
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『日本薬局方 第15改正(JP15)』|芍薬:PAEONIAE RADIX
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『日本薬局方 第15改正(JP15)』|芍薬:PAEONIAE RADIX
|シャクヤク Paeonia lactiflora Pallas(Paeoniaceae)の根と規定されている。}}
+
|シャクヤク [[Species:Paeonia|''Paeonia lactiflora'' Pallas]] ([[:Category:Paeoniaceae|Paeoniaceae]])の根と規定されている。}}
  
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|白芍:RADIX PAEONIAE ALBA
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|白芍:RADIX PAEONIAE ALBA
|芍薬Paeonia lactiflora Pall.の干燥した根と規定されている。
+
|芍薬 [[Species:Paeonia|''Paeonia lactiflora'' Pall.]] の干燥した根と規定されている。
 
|赤芍:RADIX PAEONIAE RUBRA
 
|赤芍:RADIX PAEONIAE RUBRA
|芍薬Paeonia lactiflora Pall.あるいは川赤芍Paeonia veitchii Lynchの干燥した根と規定されている。}}
+
|芍薬 ''Paeonia lactiflora'' Pall. あるいは川赤芍 ''Paeonia veitchii'' Lynch の干燥した根と規定されている。}}
  
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典 第9改正』|작약 芍薬:PAEONIAE RADIX
 
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典 第9改正』|작약 芍薬:PAEONIAE RADIX
|작약 Paeonia lactiflora Pallasまたはその他同属近縁植物(Paeoniaceae)の根と規定されている。}}
+
|작약 [[Species:Paeonia|''Paeonia lactiflora'' Pallas]] またはその他同属近縁植物([[:Category:Paeoniaceae|Paeoniaceae]])の根と規定されている。}}
  
 
* 中国で栽培される芍薬の主産地は四川省、安徽省である。花の色はピンクの栽培種で、白花はほとんど見当たらない。
 
* 中国で栽培される芍薬の主産地は四川省、安徽省である。花の色はピンクの栽培種で、白花はほとんど見当たらない。
* 内蒙古の赤芍は草原に自生する野生種で、その基原植物はP. lactifloraで学名のlacti(白)flora(花)のように、ほとんどが白い花で、わずかにピンクの花が見受けられる。
+
* 内蒙古の赤芍は草原に自生する野生種で、その基原植物は ''P. lactiflora'' で学名のlacti(白)flora(花)のように、ほとんどが白い花で、わずかにピンクの花が見受けられる。
  
 
==市場流通品と現状==
 
==市場流通品と現状==
Line 20: Line 25:
 
 大和地方(奈良県、和歌山県)、長野県、北海道などで栽培されている。大和地方の気候風土が芍薬の栽培、加工に適しており、市場では「大和芍薬」と呼ばれ、品質的に高く評価されている。それ以外の芍薬は「和芍薬」と称され「大和芍薬」と区別される。北海道は芍薬の加工に向かない気候風土であるため、当社では皮去り、乾燥などの加工調製などを長野県、奈良県で行っている。
 
 大和地方(奈良県、和歌山県)、長野県、北海道などで栽培されている。大和地方の気候風土が芍薬の栽培、加工に適しており、市場では「大和芍薬」と呼ばれ、品質的に高く評価されている。それ以外の芍薬は「和芍薬」と称され「大和芍薬」と区別される。北海道は芍薬の加工に向かない気候風土であるため、当社では皮去り、乾燥などの加工調製などを長野県、奈良県で行っている。
 
 芍薬は株分けによって栽培される。栽培に使用しない不要な株(根茎)は日局に適合しないが、浴用剤などの医薬品以外に利用される。
 
 芍薬は株分けによって栽培される。栽培に使用しない不要な株(根茎)は日局に適合しないが、浴用剤などの医薬品以外に利用される。
 
+
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-奈良-大和芍薬-03.jpg|大和芍薬:奈良県
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-長野-(高木商店)-01.jpg|和芍薬:長野県
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-新潟-(高木商店)-01.jpg|和芍薬:新潟県
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-北海道-大中-01.jpg|和芍薬:北海道
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-北海道-株-01.jpg|株芍薬:北海道
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-奈良-大和-○切 03.jpg|調剤用 大和芍薬(○切)
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-奈良-大和刻-01.jpg|調剤用 大和芍薬(刻)
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-和-角切-03.jpg|調剤用 和芍薬(刻)
 +
</gallery>
 +
</center>
 
備考:大和芍薬と和芍薬は刻みの剤形では、ほとんど区別できない。
 
備考:大和芍薬と和芍薬は刻みの剤形では、ほとんど区別できない。
 
調剤用生薬は生薬自動分包機の普及に伴い、○切りが少なくなり、刻みの剤形が主流になっているが、加工前の品質が分かることから、○切りは昔から漢方家に好まれている。
 
調剤用生薬は生薬自動分包機の普及に伴い、○切りが少なくなり、刻みの剤形が主流になっているが、加工前の品質が分かることから、○切りは昔から漢方家に好まれている。
Line 26: Line 42:
 
===輸入芍薬===
 
===輸入芍薬===
 
 輸入芍薬は日本市場の商品規格にあわせて、生干し加工されたものが主流であるが、中国国内で使用される芍薬は湯通しされた「真芍」であり、日本にも輸入され、わずかに中医学派で使用されている。また、過去には北朝鮮産の皮付き芍薬も多く流通したが、現在、日本政府の外交政策により輸入は止まっている。輸入芍薬の生干し加工調製方法は日本の要望により行われたもので、「日式芍薬」と呼んでおり、中国の本来の加工調製方法とは異なる。
 
 輸入芍薬は日本市場の商品規格にあわせて、生干し加工されたものが主流であるが、中国国内で使用される芍薬は湯通しされた「真芍」であり、日本にも輸入され、わずかに中医学派で使用されている。また、過去には北朝鮮産の皮付き芍薬も多く流通したが、現在、日本政府の外交政策により輸入は止まっている。輸入芍薬の生干し加工調製方法は日本の要望により行われたもので、「日式芍薬」と呼んでおり、中国の本来の加工調製方法とは異なる。
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="3">
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-四川-皮去・A級-01.jpg|日式芍薬:中国四川省
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-四川-皮付-(天恵)-02.jpg|皮付生干芍薬:中国四川省
 +
Image:Tochimoto-Peony-セキシャク-北鮮-皮付-(柏原)-01.jpg|皮付生干芍薬:北朝鮮
 +
Image:Tochimoto-Peony-セキシャク-内蒙古-赤芍-(天恵)-01.jpg|赤芍:中国内蒙古自治区
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-浙江-真芍薬-300g標本用-(柏原)-01.jpg|真芍:中国浙江省
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-四川-刻-01.jpg|調剤用 生干芍薬(刻):中国四川省
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-安徽-皮付-刻-02.jpg|調剤用 皮付生干芍薬(刻):中国安徽省
 +
Image:Tochimoto-Peony-シャクヤク-浙江-真芍-刻-03.jpg|調剤用 真芍(刻):中国浙江省
 +
Image:Tochimoto-Peony-セキシャク-内蒙古-赤芍刻-01.jpg|調剤用 赤芍(刻):中国内蒙古自治区
 +
</gallery>
 +
</center>
 +
  
 
==生産加工状況==
 
==生産加工状況==
 +
 
===日本産芍薬(大和芍薬)===
 
===日本産芍薬(大和芍薬)===
 
 芍薬栽培には実生と株分けの2つの方法があり、和芍系統の品種が用いられている。ほとんどが株分けで栽培され、5年生の収穫量は生根で約5,000kg/反ある。収穫は通常10月以降の茎葉が黄変あるいは枯死する頃に、茎葉を刈取り、掘り上げる。
 
 芍薬栽培には実生と株分けの2つの方法があり、和芍系統の品種が用いられている。ほとんどが株分けで栽培され、5年生の収穫量は生根で約5,000kg/反ある。収穫は通常10月以降の茎葉が黄変あるいは枯死する頃に、茎葉を刈取り、掘り上げる。
 
+
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="5">
 +
Image:Tochimoto-Peony-大和芍薬畑.jpg|大和芍薬畑:開花した芍薬の花が少し残る
 +
Image:Tochimoto-Peony-001-シャクヤクの掘り起こし.jpg|地上部を刈った後、堀り上げ
 +
Image:Tochimoto-Peony-003-シャクヤクの掘り起こし.jpg|堀り上げた芍薬、手掘りは重労働
 +
Image:Tochimoto-Peony-004-シャクヤクの株.jpg|植付け用に芽が付いた株を確保する
 +
Image:Tochimoto-Peony-021-シャクヤク-奈良-920209.jpg|株を除いた加工前の新鮮な芍薬
 +
Image:Tochimoto-Peony-011-シャクヤク-奈良-920209.jpg|皮去り用の機械:回転する木箱に投入
 +
Image:Tochimoto-Peony-015-シャクヤク-奈良-920209.jpg|少し粗い川砂を加える
 +
Image:Tochimoto-Peony-008-シャクヤク-皮むき-1回目.jpg|水を加えて、回転させて皮を去る
 +
Image:Tochimoto-Peony-057-シャクヤク-奈良-920209.jpg|皮去り終了後の木箱内
 +
Image:Tochimoto-Peony-011-シャクヤク-皮むき2回目.jpg|土砂と去った皮を数回水で洗い流す
 +
Image:Tochimoto-Peony-013-シャクヤク-皮さり終了.jpg|木箱からの取り出し
 +
Image:Tochimoto-Peony-2大和芍薬-25.jpg|皮去り後の新鮮な芍薬
 +
Image:Tochimoto-Peony-001-シャクヤク-奈良-920209.jpg|水切りを目的としての温風乾燥
 +
Image:Tochimoto-Peony-054-シャクヤク-奈良-920209.jpg|乾燥は陰干しで、良好な風通しが必要
 +
</gallery>
 +
</center>
 
備考:観賞用に栽培する洋芍薬の廃根も薬用に加工されることはあるが、切花を採取するため根が弱り、生薬として良品はできない。日本では薬用の芍薬栽培の場合は一般的には花の蕾は刈取り、根を太らせる。
 
備考:観賞用に栽培する洋芍薬の廃根も薬用に加工されることはあるが、切花を採取するため根が弱り、生薬として良品はできない。日本では薬用の芍薬栽培の場合は一般的には花の蕾は刈取り、根を太らせる。
  
 
===中国産芍薬 (日式加工)===
 
===中国産芍薬 (日式加工)===
 
 中国産芍薬は栽培年数が若干短く、一般的に4年で掘り上げる。加工方法は基本的に日本と同じように皮去りをして水洗後、陰干し乾燥する(この加工方法を日本式加工、日式加工と称する)。ただし、皮付き生干し芍薬は水洗後、日干し乾燥をする。中国産芍薬は、日本産に比べ栽培年数が少ないためか、形態は若干細く、香りが薄い傾向がある。
 
 中国産芍薬は栽培年数が若干短く、一般的に4年で掘り上げる。加工方法は基本的に日本と同じように皮去りをして水洗後、陰干し乾燥する(この加工方法を日本式加工、日式加工と称する)。ただし、皮付き生干し芍薬は水洗後、日干し乾燥をする。中国産芍薬は、日本産に比べ栽培年数が少ないためか、形態は若干細く、香りが薄い傾向がある。
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Peony-四川芍薬畑001.jpg|花の色はピンクで、蕾は刈取らない
 +
Image:Tochimoto-Peony-003-シャクヤク-畑CIMG0613-(3).jpg|地上部を刈り、堀り上げ前の芍薬畑
 +
Image:Tochimoto-Peony-011-シャクヤク-皮さり.jpg|日本式加工:木箱に砂と芍薬を入れ、皮去りをする
 +
Image:Tochimoto-Peony-013-シャクヤク-皮さり.jpg|皮去り後の水洗
 +
Image:Tochimoto-Peony-015-シャクヤク-乾燥.jpg|水洗後、竹かごにならべて陰干し乾燥する
 +
Image:Tochimoto-Peony-014-シャクヤク-乾燥.jpg|皮付き生干芍薬は水洗後、日干し乾燥する
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 
===赤芍(内蒙古)===
 
===赤芍(内蒙古)===
 内蒙古の赤芍(P. lactiflora)は草原の雪たまりのようなわずかな丘間や、山間の平地などに群生している。転々と一重の白い花が咲くが、広い平らな草原や、丘の上部には見られない。
+
 内蒙古の赤芍([[Species:Paeonia|''P. lactiflora'']])は草原の雪たまりのようなわずかな丘間や、山間の平地などに群生している。転々と一重の白い花が咲くが、広い平らな草原や、丘の上部には見られない。
 +
<center>
 +
<gallery caption="" perrow="4">
 +
Image:Tochimoto-Peony-001-セキシャク-自生地.jpg|草原の丘間の芍薬の自生地
 +
Image:Tochimoto-Peony-赤芍自生地02.jpg|山間の平地の芍薬の自生地
 +
Image:Tochimoto-Peony-赤芍.jpg|赤芍の地上部は約60cm
 +
Image:Tochimoto-Peony-赤芍結実.jpg|赤芍の結実(2-4個)
 +
Image:Tochimoto-Peony-赤芍地下部.jpg|赤芍の地下部の状態
 +
Image:Tochimoto-Peony-005-セキシャク-根の断面-内蒙古.jpg|新鮮な赤芍の根は白いが繊維質が多い
 +
Image:Tochimoto-Peony-PICT0097.jpg|赤芍の全草
 +
</gallery>
 +
</center>
  
 
==理化学的品質評価==
 
==理化学的品質評価==
 +
{| class="wikitable sortable"
 +
|+ 産地別理化学試験 DATA<br/><small>対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)</small>
 +
|-
 +
! 産地 || 検体数 || 灰分<br/>6.5%以下 || 酸不溶性灰分<br/>0.5%以下 || 乾燥減量<br/>14.0%以下 || 希エタノール<br/>エキス含量
 +
|-
 +
| 日本ALL || 444 || 3.5 ±0.7 || 0.15 ±0.08 || 11.9 ±2.6 || 39.1 ±5.2
 +
|-
 +
|  奈良(大和) || 119 || 3.3 ±0.5 || 0.14 ±0.08 || 11.9 ±2.9 || 38.9 ±5.0
 +
|-
 +
|  北海道 || 129 || 3.5 ±0.8 || 0.14 ±0.08 || 12.2 ±2.6 || 37.2 ±4.5
 +
|-
 +
|  群馬 || 68 || 3.7 ±0.7 || 0.18 ±0.10 || 11.5 ±2.4 || 42.6 ±4.1
 +
|-
 +
| 中国ALL || 335 || 3.6 ±0.7 || 0.18 ±0.11 || 11.8 ±2.1 || 40.1 ±6.5
 +
|-
 +
|  四川 || 185 || 3.5 ±0.6 || 0.16 ±0.09 || 12.3 ±2.1 || 40.9 ±4.4
 +
|-
 +
|  安徽 || 70 || 4.0 ±0.8 || 0.24 ±0.13 || 10.5 ±2.3 || 40.4 ±9.1
 +
|-
 +
|  浙江 || 29 || 3.4 ±0.9 || 0.19 ±0.11 || 12.5 ±1.2 || 38.7 ±7.6
 +
|-
 +
| 北朝鮮 || 14 || 3.5 ±0.3 || 0.32 ±0.11 || 10.3 ±1.4 || 37.6 ±4.3
 +
|}
  
TableⅠ 産地別理化学試験 DATA (灰分,酸不溶性灰分,乾燥減量,希エタノールエキス含量)
+
=====日本産の主な産地による比較=====
産地 検体数 灰分
+
;灰分
6.5%以下 酸不溶性灰分
+
:群馬 > 北海道,奈良 ( p < 0.05 ).
0.5%以下 乾燥減量
+
:北海道 > 奈良 ( p < 0.1 ).
14.0%以下 希エタノール
+
;希エタノールエキス含量
エキス含量
+
:群馬 > 奈良 > 北海道 (p < 0.05 ).
日本ALL 444 3.5±0.7 0.15±0.08 11.9±2.6 39.1±5.2
+
 奈良(大和) 119 3.3±0.5 0.14±0.08 11.9±2.9 38.9±5.0
+
 北海道 129 3.5±0.8 0.14±0.08 12.2±2.6 37.2±4.5
+
 群馬 68 3.7±0.7 0.18±0.10 11.5±2.4 42.6±4.1
+
中国ALL 335 3.6±0.7 0.18±0.11 11.8±2.1 40.1±6.5
+
 四川 185 3.5±0.6 0.16±0.09 12.3±2.1 40.9±4.4
+
 安徽 70 4.0±0.8 0.24±0.13 10.5±2.3 40.4±9.1
+
 浙江 29 3.4±0.9 0.19±0.11 12.5±1.2 38.7±7.6
+
北朝鮮 14 3.5±0.3 0.32±0.11 10.3±1.4 37.6±4.3
+
  
 +
=====中国産の主な産地による比較=====
 +
;灰分
 +
:安徽 > 四川,浙江 ( p < 0.05 )
 +
;希エタノールエキス含量
 +
:四川 > 浙江 ( p < 0.05 ).
 +
:安徽は四川,浙江と有意差無し.
  
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む)      Mean±SD(%)
+
{| class="wikitable sortable"
 +
|+ 中国産芍薬の規格別理化学試験 DATA <small>Mean±SD(%)</small>
 +
|-
 +
! 規格等 || 検体数 || 灰分<br/>6.5%以下 || 酸不溶性灰分<br/>0.5%以下 || 乾燥減量<br/>14.0%以下 || 希エタノール<br/>エキス含量
 +
|-
 +
| 皮去 芍薬 || 219 || 3.5 ±0.6 || 0.14 ±0.08 || 12.0 ±2.2 || 39.6 ±4.9
 +
|-
 +
| 皮付 芍薬 || 101 || 3.8 ±0.8 || 0.27 ±0.11 || 11.5 ±1.9 || 42.9 ±6.8
 +
|-
 +
| 真 芍 || 30 || 3.0 ±0.4 || 0.12 ±0.05 || 11.3 ±1.0 || 18.9 ±2.4
 +
|-
 +
| 赤 芍 || 68 || 7.7 ±1.3 || 0.49 ±0.21 || 9.5 ±1.3 || ―
 +
|}
  
 日本産の主な産地による比較 
+
;灰分
 ○ 灰分 : 群馬 北海道,奈良 ( p < 0.05 ). 北海道 > 奈良 ( p < 0.1 ).
+
:赤芍 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).
 ○ 希エタノールエキス含量 : 群馬 奈良 北海道 (p < 0.05 ).
+
;希エタノールエキス含量
 +
:皮付芍薬 皮去芍薬 真芍 ( p < 0.05 ).
  
 中国産の主な産地による比較 
+
====Paeoniflorin含量の比較====
 ○ 灰分 : 安徽 四川,浙江 ( p < 0.05
+
{|
 ○ 希エタノールエキス含量 : 四川 浙江 ( p < 0.05 ). 安徽は四川,浙江と有意差無し.
+
| [[Image:Tochimoto-Peony-芍薬 P11 グラフ1.jpg|300px]]
 
+
|
 
+
;産地による比較
TableⅡ 中国産芍薬の規格別理化学試験 DATA(灰分,酸不溶性灰分,乾燥減量,希エタノールエキス含量)
+
: 日本産芍薬の主な産地による比較: 北海道 奈良 > 群馬 ( p < 0.05 ).
規格等 検体数 灰分
+
: 中国産芍薬の主な産地による比較: 安徽 四川、浙江 ( p < 0.05 ).
6.5%以下 酸不溶性灰分
+
|-
0.5%以下 乾燥減量
+
|[[Image:Tochimoto-Peony-芍薬 P11 グラフ2.jpg|300px]]
14.0%以下 希エタノール
+
|
エキス含量
+
;中国産芍薬の規格による比較
皮去 芍薬 219 3.5±0.6 0.14±0.08 12.0±2.2 39.6±4.9
+
: 赤芍 > 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).
皮付 芍薬 101 3.8±0.8 0.27±0.11 11.5±1.9 42.9±6.8
+
|}
真 芍 30 3.0±0.4 0.12±0.05 11.3±1.0 18.9±2.4
+
赤 芍 68 7.7±1.3 0.49±0.21 9.5±1.3 ―
+
  
 
==内部形態:鏡検==
 
==内部形態:鏡検==
JP15:内部形態についての記載はない。
+
{|
 +
|valign="top"| JP15:内部形態についての記載はない。
 
;生薬の性状
 
;生薬の性状
 
本品は円柱形を呈し、長さ7~20cm、径1~2.5cm、外面は褐色~淡灰褐色で、明らかな縦じわ及びいぼ状の側根の跡と横長の皮目がある。横切面はち密で淡灰褐色を呈し、木部は淡褐色の放射状の線がある。
 
本品は円柱形を呈し、長さ7~20cm、径1~2.5cm、外面は褐色~淡灰褐色で、明らかな縦じわ及びいぼ状の側根の跡と横長の皮目がある。横切面はち密で淡灰褐色を呈し、木部は淡褐色の放射状の線がある。
 +
本品は特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後に渋くてわずかに苦い。一般的に木部繊維が発達し、全体の占める割合が多いもの、また、シュウ酸カルシウム結晶が多いものほど、灰分が高い傾向を示す。
 +
<gallery perrow="2">
 +
Image:Tochimoto-Peony-・芍薬・集晶J.jpg|シュウ酸カルシウムの集晶
 +
Image:Tochimoto-Peony-・芍薬・デンプン粒J.jpg|芍薬に認められるデンプン粒
 +
Image:Tochimoto-Peony-・真芍・糊化デンプンJ.jpg|真芍に認められる糊化したデンプン
 +
</gallery>
 +
|
 +
|[[Image:Tochimoto-Peony-cmt286.jpg|300px]]
 +
|}
  
本品は特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後に渋くてわずかに苦い。
+
{|
 
+
!colspan="4"| 大和芍薬:日本・奈良
====大和芍薬:日本・奈良====
+
!colspan="3"| 和芍:日本
 
+
|-
○大和芍薬(皮去) ○大和芍薬(皮去) ○大和芍薬(皮去)
+
! 1 || 2 || 3 || 4 || 1 || 2 || 3
 太さ 2.0cm前後
+
|-
 ペオニフロリン含量 3.63%
+
|
 灰分 3.8%  太さ 1.0cm前後
+
[[Image:Tochimoto-Peony-大和2.0・奈良(18)J.jpg]]
 ペオニフロリン含量 4.14%
+
|
 灰分 3.8%  太さ 1.4cm前後
+
[[Image:Tochimoto-Peony-大和1.4・奈良(17)J.jpg]]
 ペオニフロリン含量 2.90%
+
|
 灰分 4.0%
+
[[Image:Tochimoto-Peony-大和1.0・奈良(16)J.jpg]]
 
+
|
○大和芍薬(皮去)
+
[[Image:Tochimoto-Peony-大和0.7・奈良(19)J.jpg]]
 太さ 0.7cm前後
+
|
 ペオニフロリン含量 4.42%
+
[[Image:Tochimoto-Peony-和芍1.6皮去・群馬(12)J.jpg]]
 灰分 2.3%
+
|
 
+
[[Image:Tochimoto-Peony-和芍1.6皮付・群馬(21)J.jpg]]
====和芍:日本====
+
|
 
+
[[Image:Tochimoto-Peony-和芍・北海道(13)J.jpg]]
○和芍(皮去・大) <群馬県> ○和芍(皮付) <群馬県> ○和芍(皮去) <北海道>
+
|-
 太さ 1.6cm前後
+
| colspan="7"|
 ペオニフロリン含量 3.87%
+
# 大和芍薬 (皮去)<奈良県> 太さ2.0cm前後 ペオニフロリン含量3.63% 灰分3.8%
 灰分 2.6%  太さ 1.6cm前後
+
# 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ1.4cm前後 ペオニフロリン含量2.90% 灰分4.0%
 ペオニフロリン含量 3.08%
+
# 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ1.0cm前後 ペオニフロリン含量4.14% 灰分3.8%
 灰分 3.0%  太さ 1.6cm前後
+
# 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ0.7cm前後 ペオニフロリン含量4.42% 灰分2.3%
 ペオニフロリン含量 2.98%
+
 灰分 3.7%
+
 
+
====白芍(生干芍薬)====
+
====北朝鮮芍薬====
+
====真芍(湯通し)====
+
 
+
○白芍(皮去) ○白芍(皮去) ○北朝鮮芍薬(皮付) ○真芍
+
 <中国四川省>  <中国安徽省>  <北朝鮮>  <中国浙江省>
+
 太さ 1.6cm前後
+
 ペオニフロリン含量 3.29%
+
 灰分 3.0%  太さ 1.6cm前後
+
 ペオニフロリン含量 3.01%
+
 灰分 4.0%  太さ 1.6cm前後
+
 ペオニフロリン含量 3.25%
+
 灰分 3.2%  太さ 1.6cm前後
+
 ペオニフロリン含量 2.58%
+
 灰分 3.3%
+
 
+
====赤芍:中国====
+
○赤芍 <中国河北省> ○赤芍 <中国河北省> ○赤芍 <中国内蒙古自治区>
+
 太さ 1.2cm前後
+
 ペオニフロリン含量 2.34%
+
 灰分 4.6%  太さ 1.2cm前後
+
 ペオニフロリン含量 6.09%
+
 灰分 6.5%  太さ 1.4cm前後
+
 ペオニフロリン含量 7.72%
+
 灰分 9.9%
+
  
 +
# 和芍(皮去・大)<群馬県> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.87% 灰分2.6%
 +
# 和芍(皮付)<群馬県> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.08% 灰分3.0%
 +
# 和芍(皮去)<北海道> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量2.98% 灰分3.7%
 +
|}
  
○一般的に木部繊維が発達し、全体の占める割合が多いもの、また、シュウ酸カルシウム結晶が多いものほど、灰分が高い傾向を示す。
 
                                                                                                            Mean±SD(%)
 
  
○ 灰分 : 赤芍 > 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).
+
{|
○ 希エタノールエキス含量 : 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).
+
!colspan="2"| 白芍(生干芍薬) || 北朝鮮芍薬 || 真芍(湯通し)
 +
!colspan="3"| 赤芍:中国
 +
|-
 +
! 1  || 2 ||  ||  || 1 || 2 || 3
 +
|-
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-白芍・四川(3)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-白芍・安徽(23)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-北鮮芍薬・北鮮(25)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-真芍・浙江(2)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-赤芍・河北(8)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-赤芍・河北(26)J.jpg]]
 +
|
 +
[[Image:Tochimoto-Peony-多倫赤芍(10)J.jpg]]
 +
|-
 +
| colspan="7"|
 +
# 白芍(皮去)<中国四川省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.29% 灰分3.0%
 +
# 白芍(皮去)<中国安徽省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.01% 灰分4.0%
 +
: 北朝鮮芍薬(皮付)<北朝鮮> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.25% 灰分3.2%
 +
: 真芍<中国浙江省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量2.58% 灰分3.3%
 +
# 赤芍<中国河北省> 太さ1.2cm前後 ペオニフロリン含量2.34% 灰分4.6%
 +
# 赤芍<中国河北省> 太さ1.2cm前後 ペオニフロリン含量6.09% 灰分6.5%
 +
# 赤芍<中国内蒙古自治区> 太さ1.4cm前後 ペオニフロリン含量7.72% 灰分9.9%
 +
|}

Latest revision as of 00:51, 25 December 2010

Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines
Tochimoto-logo.gif出典: 栃本天海堂創立60周年記念誌

[edit] 芍薬 (Paeoniae Radix)

大和芍薬 一重:Paeonia lactiflora Pallas
大和芍薬 八重:Paeonia lactiflora Pallas
大和芍薬 白&ピンク:Paeonia lactiflora Pallas
中国栽培芍薬:Paeonia lactiflora Pallas
中国栽培芍薬:Paeonia lactiflora Pallas
赤芍 白花(中国内蒙古自治区):Paeonia lactiflora Pallas
赤芍 ピンク花(中国内蒙古自治区):Paeonia lactiflora Pallas

芍薬はボタン科のシャクヤク Paeonia lactiflora Pallasの根を基原とする。吐錦・冠芳・殿春客・艶友などの別名があり、芍薬(sháo yào)は綽約(chuò yuē)の発音に似ているが、綽約はしとやかで美しいという意味であり、花がしとやかで美しい故に芍薬の名が付いた。芍薬は「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しさの形容にも用いられている。

芍薬は「白芍」「赤芍」に区別されるが基原植物の区別ではなく、加工方法あるいは野生種と栽培種の違いと考えられる。基本的には皮去り後に湯通し、または生干ししたものが「白芍」で、野生種の芍薬を皮付きのまま生干ししたものが「赤芍」である。中国の「白芍」は「真芍」とも呼ばれ、皮去り後に湯通ししたもので、昔は奈良県でも生産され、輸出されたことがある。日本の「白芍」は皮去り後に生干ししたもので、中国とは加工方法が異なる。(より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Contents

[edit] 芍薬

『日本薬局方 第15改正(JP15)』

  • 芍薬:PAEONIAE RADIX
シャクヤク Paeonia lactiflora PallasPaeoniaceae)の根と規定されている。

『中華人民共和国薬典 2005年版』

  • 白芍:RADIX PAEONIAE ALBA
芍薬 Paeonia lactiflora Pall. の干燥した根と規定されている。
  • 赤芍:RADIX PAEONIAE RUBRA
芍薬 Paeonia lactiflora Pall. あるいは川赤芍 Paeonia veitchii Lynch の干燥した根と規定されている。

『大韓薬典 第9改正』

  • 작약 芍薬:PAEONIAE RADIX
작약 Paeonia lactiflora Pallas またはその他同属近縁植物(Paeoniaceae)の根と規定されている。
  • 中国で栽培される芍薬の主産地は四川省、安徽省である。花の色はピンクの栽培種で、白花はほとんど見当たらない。
  • 内蒙古の赤芍は草原に自生する野生種で、その基原植物は P. lactiflora で学名のlacti(白)flora(花)のように、ほとんどが白い花で、わずかにピンクの花が見受けられる。

[edit] 市場流通品と現状

 日本市場に流通する芍薬の商品規格は、産地(日本・中国)や加工調製(皮付き・皮去り・湯通し)、乾燥方法(陰干し・日干し)などの違いにより多岐にわたる。本来、芍薬は赤芍以外の規格は皮去りで加工されていたが、漢方エキス製剤の原料に使用する芍薬の場合は指標成分であるペオニフロリン含量を重視するため、ペオニフロリン含量の高い皮付きが好まれ、皮を去らずに加工する規格ができた。この皮付き芍薬は「白芍」か「赤芍」かの論点があるが、「白芍」に分類するのが妥当と考える。

[edit] 日本産芍薬

 大和地方(奈良県、和歌山県)、長野県、北海道などで栽培されている。大和地方の気候風土が芍薬の栽培、加工に適しており、市場では「大和芍薬」と呼ばれ、品質的に高く評価されている。それ以外の芍薬は「和芍薬」と称され「大和芍薬」と区別される。北海道は芍薬の加工に向かない気候風土であるため、当社では皮去り、乾燥などの加工調製などを長野県、奈良県で行っている。  芍薬は株分けによって栽培される。栽培に使用しない不要な株(根茎)は日局に適合しないが、浴用剤などの医薬品以外に利用される。

備考:大和芍薬と和芍薬は刻みの剤形では、ほとんど区別できない。 調剤用生薬は生薬自動分包機の普及に伴い、○切りが少なくなり、刻みの剤形が主流になっているが、加工前の品質が分かることから、○切りは昔から漢方家に好まれている。

[edit] 輸入芍薬

 輸入芍薬は日本市場の商品規格にあわせて、生干し加工されたものが主流であるが、中国国内で使用される芍薬は湯通しされた「真芍」であり、日本にも輸入され、わずかに中医学派で使用されている。また、過去には北朝鮮産の皮付き芍薬も多く流通したが、現在、日本政府の外交政策により輸入は止まっている。輸入芍薬の生干し加工調製方法は日本の要望により行われたもので、「日式芍薬」と呼んでおり、中国の本来の加工調製方法とは異なる。


[edit] 生産加工状況

[edit] 日本産芍薬(大和芍薬)

 芍薬栽培には実生と株分けの2つの方法があり、和芍系統の品種が用いられている。ほとんどが株分けで栽培され、5年生の収穫量は生根で約5,000kg/反ある。収穫は通常10月以降の茎葉が黄変あるいは枯死する頃に、茎葉を刈取り、掘り上げる。

備考:観賞用に栽培する洋芍薬の廃根も薬用に加工されることはあるが、切花を採取するため根が弱り、生薬として良品はできない。日本では薬用の芍薬栽培の場合は一般的には花の蕾は刈取り、根を太らせる。

[edit] 中国産芍薬 (日式加工)

 中国産芍薬は栽培年数が若干短く、一般的に4年で掘り上げる。加工方法は基本的に日本と同じように皮去りをして水洗後、陰干し乾燥する(この加工方法を日本式加工、日式加工と称する)。ただし、皮付き生干し芍薬は水洗後、日干し乾燥をする。中国産芍薬は、日本産に比べ栽培年数が少ないためか、形態は若干細く、香りが薄い傾向がある。

[edit] 赤芍(内蒙古)

 内蒙古の赤芍(P. lactiflora)は草原の雪たまりのようなわずかな丘間や、山間の平地などに群生している。転々と一重の白い花が咲くが、広い平らな草原や、丘の上部には見られない。

[edit] 理化学的品質評価

産地別理化学試験 DATA
対象:1985年~2009年市場品(一部、蒐集サンプルを含む) Mean±SD(%)
産地 検体数 灰分
6.5%以下
酸不溶性灰分
0.5%以下
乾燥減量
14.0%以下
希エタノール
エキス含量
日本ALL 444 3.5 ±0.7 0.15 ±0.08 11.9 ±2.6 39.1 ±5.2
 奈良(大和) 119 3.3 ±0.5 0.14 ±0.08 11.9 ±2.9 38.9 ±5.0
 北海道 129 3.5 ±0.8 0.14 ±0.08 12.2 ±2.6 37.2 ±4.5
 群馬 68 3.7 ±0.7 0.18 ±0.10 11.5 ±2.4 42.6 ±4.1
中国ALL 335 3.6 ±0.7 0.18 ±0.11 11.8 ±2.1 40.1 ±6.5
 四川 185 3.5 ±0.6 0.16 ±0.09 12.3 ±2.1 40.9 ±4.4
 安徽 70 4.0 ±0.8 0.24 ±0.13 10.5 ±2.3 40.4 ±9.1
 浙江 29 3.4 ±0.9 0.19 ±0.11 12.5 ±1.2 38.7 ±7.6
北朝鮮 14 3.5 ±0.3 0.32 ±0.11 10.3 ±1.4 37.6 ±4.3
[edit] 日本産の主な産地による比較
灰分
群馬 > 北海道,奈良 ( p < 0.05 ).
北海道 > 奈良 ( p < 0.1 ).
希エタノールエキス含量
群馬 > 奈良 > 北海道 (p < 0.05 ).
[edit] 中国産の主な産地による比較
灰分
安徽 > 四川,浙江 ( p < 0.05 )
希エタノールエキス含量
四川 > 浙江 ( p < 0.05 ).
安徽は四川,浙江と有意差無し.
中国産芍薬の規格別理化学試験 DATA Mean±SD(%)
規格等 検体数 灰分
6.5%以下
酸不溶性灰分
0.5%以下
乾燥減量
14.0%以下
希エタノール
エキス含量
皮去 芍薬 219 3.5 ±0.6 0.14 ±0.08 12.0 ±2.2 39.6 ±4.9
皮付 芍薬 101 3.8 ±0.8 0.27 ±0.11 11.5 ±1.9 42.9 ±6.8
真 芍 30 3.0 ±0.4 0.12 ±0.05 11.3 ±1.0 18.9 ±2.4
赤 芍 68 7.7 ±1.3 0.49 ±0.21 9.5 ±1.3
灰分
赤芍 > 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).
希エタノールエキス含量
皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).

[edit] Paeoniflorin含量の比較

Tochimoto-Peony-芍薬 P11 グラフ1.jpg
産地による比較
日本産芍薬の主な産地による比較: 北海道 > 奈良 > 群馬 ( p < 0.05 ).
中国産芍薬の主な産地による比較: 安徽 > 四川、浙江 ( p < 0.05 ).
Tochimoto-Peony-芍薬 P11 グラフ2.jpg
中国産芍薬の規格による比較
赤芍 > 皮付芍薬 > 皮去芍薬 > 真芍 ( p < 0.05 ).

[edit] 内部形態:鏡検

JP15:内部形態についての記載はない。
生薬の性状

本品は円柱形を呈し、長さ7~20cm、径1~2.5cm、外面は褐色~淡灰褐色で、明らかな縦じわ及びいぼ状の側根の跡と横長の皮目がある。横切面はち密で淡灰褐色を呈し、木部は淡褐色の放射状の線がある。 本品は特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後に渋くてわずかに苦い。一般的に木部繊維が発達し、全体の占める割合が多いもの、また、シュウ酸カルシウム結晶が多いものほど、灰分が高い傾向を示す。

Tochimoto-Peony-cmt286.jpg
大和芍薬:日本・奈良 和芍:日本
1 2 3 4 1 2 3

Tochimoto-Peony-大和2.0・奈良(18)J.jpg

Tochimoto-Peony-大和1.4・奈良(17)J.jpg

Tochimoto-Peony-大和1.0・奈良(16)J.jpg

Tochimoto-Peony-大和0.7・奈良(19)J.jpg

Tochimoto-Peony-和芍1.6皮去・群馬(12)J.jpg

Tochimoto-Peony-和芍1.6皮付・群馬(21)J.jpg

Tochimoto-Peony-和芍・北海道(13)J.jpg

  1. 大和芍薬 (皮去)<奈良県> 太さ2.0cm前後 ペオニフロリン含量3.63% 灰分3.8%
  2. 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ1.4cm前後 ペオニフロリン含量2.90% 灰分4.0%
  3. 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ1.0cm前後 ペオニフロリン含量4.14% 灰分3.8%
  4. 大和芍薬(皮去)<奈良県> 太さ0.7cm前後 ペオニフロリン含量4.42% 灰分2.3%
  1. 和芍(皮去・大)<群馬県> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.87% 灰分2.6%
  2. 和芍(皮付)<群馬県> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.08% 灰分3.0%
  3. 和芍(皮去)<北海道> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量2.98% 灰分3.7%


白芍(生干芍薬) 北朝鮮芍薬 真芍(湯通し) 赤芍:中国
1 2 1 2 3

Tochimoto-Peony-白芍・四川(3)J.jpg

Tochimoto-Peony-白芍・安徽(23)J.jpg

Tochimoto-Peony-北鮮芍薬・北鮮(25)J.jpg

Tochimoto-Peony-真芍・浙江(2)J.jpg

Tochimoto-Peony-赤芍・河北(8)J.jpg

Tochimoto-Peony-赤芍・河北(26)J.jpg

Tochimoto-Peony-多倫赤芍(10)J.jpg

  1. 白芍(皮去)<中国四川省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.29% 灰分3.0%
  2. 白芍(皮去)<中国安徽省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.01% 灰分4.0%
北朝鮮芍薬(皮付)<北朝鮮> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量3.25% 灰分3.2%
真芍<中国浙江省> 太さ1.6cm前後 ペオニフロリン含量2.58% 灰分3.3%
  1. 赤芍<中国河北省> 太さ1.2cm前後 ペオニフロリン含量2.34% 灰分4.6%
  2. 赤芍<中国河北省> 太さ1.2cm前後 ペオニフロリン含量6.09% 灰分6.5%
  3. 赤芍<中国内蒙古自治区> 太さ1.4cm前後 ペオニフロリン含量7.72% 灰分9.9%
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox