Kampo:Shigyakuto
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 6: | Line 6: | ||
|nameJ=シギャクトウ  | |nameJ=シギャクトウ  | ||
|nameE=Shigyakuto  | |nameE=Shigyakuto  | ||
| + | |usage= 湯  | ||
|source=傷寒論  | |source=傷寒論  | ||
|sourceDesc=「傷寒,脈浮自汗出で,小便数,心煩,微悪寒,脚攣急するに,反て桂枝湯を與へて,其の表を攻めんと欲するは,此れ誤りなり,之を得て便ち厥し,咽中乾き,煩躁吐逆する者には,甘草乾姜湯を作りて之を與へ,以て其の陽を復せ,若し厥愈え足温なる者には,更に芍薬甘草湯を作て之を與ふれば,其の脚即ち伸ぶ,若し胃気和せず譫語する者には,少しく調胃承気湯を與へ,若し重ねて汗を発し,復焼鍼を加ひし者は,四逆湯之を主る」「傷寒,醫之を下して,續て下利を得,清穀止まず,身疼痛する者は,急に當に裏を救ふべし,後身疼痛,清便自調する者は,急に當に表を救ふべし,裏を救ふは四逆湯に宜く,表を救ふは桂枝湯に宜し」  | |sourceDesc=「傷寒,脈浮自汗出で,小便数,心煩,微悪寒,脚攣急するに,反て桂枝湯を與へて,其の表を攻めんと欲するは,此れ誤りなり,之を得て便ち厥し,咽中乾き,煩躁吐逆する者には,甘草乾姜湯を作りて之を與へ,以て其の陽を復せ,若し厥愈え足温なる者には,更に芍薬甘草湯を作て之を與ふれば,其の脚即ち伸ぶ,若し胃気和せず譫語する者には,少しく調胃承気湯を與へ,若し重ねて汗を発し,復焼鍼を加ひし者は,四逆湯之を主る」「傷寒,醫之を下して,續て下利を得,清穀止まず,身疼痛する者は,急に當に裏を救ふべし,後身疼痛,清便自調する者は,急に當に表を救ふべし,裏を救ふは四逆湯に宜く,表を救ふは桂枝湯に宜し」  | ||
Revision as of 11:45, 23 August 2011
| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
四逆湯
| 四逆湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | シギャクトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | {{{effect263}}} 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{effect}}}  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{sho}}} | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 傷寒論 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「傷寒,脈浮自汗出で,小便数,心煩,微悪寒,脚攣急するに,反て桂枝湯を與へて,其の表を攻めんと欲するは,此れ誤りなり,之を得て便ち厥し,咽中乾き,煩躁吐逆する者には,甘草乾姜湯を作りて之を與へ,以て其の陽を復せ,若し厥愈え足温なる者には,更に芍薬甘草湯を作て之を與ふれば,其の脚即ち伸ぶ,若し胃気和せず譫語する者には,少しく調胃承気湯を與へ,若し重ねて汗を発し,復焼鍼を加ひし者は,四逆湯之を主る」「傷寒,醫之を下して,續て下利を得,清穀止まず,身疼痛する者は,急に當に裏を救ふべし,後身疼痛,清便自調する者は,急に當に表を救ふべし,裏を救ふは四逆湯に宜く,表を救ふは桂枝湯に宜し」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 少陰病期~厥陰病期の虚証を病位とする方剤である | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| シギャクトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Shigyakuto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Shigyakuto | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
{{{indication}}} | 
Prescriptions
| カンキョウ  3  | 
 カンゾウ  4  | 
 ブシ  0.5  | |
| カンキョウ  1.5_3.6  | 
 カンゾウ  2_4.8  | 
 カコウブシ  0.3_2.4  | |
Related keywords
四逆湯
References
Total 22 articles found.
- Protective effect of shigyaku-to, a traditional Chinese herbal medicine, on the infection of herpes simplex virus type 1 (HSV-1) in mice
 
- Sinitang (Shigyaku-to), a traditional Chinese medicine improves microcirculatory disturbances induced by endotoxin in rats
 
- 漢方の治療 四逆湯が有効であった肩こり,頭痛,人工じんま疹の一例
 
- 大黄並びに大黄含有漢方方剤による慢性腎不全の治療に関する研究(第1報)
 
- 併病と潜証 慢性疾患における併病の三症例
 
- 桂枝去芍薬加麻黄附子細辛湯証の臨床的考察 当帰四逆湯証との比較から
 
- 附子は薬の効きをよくする 附子の相乗作用仮説
 
- 当帰四逆湯と当帰四逆加呉茱萸生姜湯
 
- 通脈四逆湯証に関する考察
 
- 生姜瀉心湯で呼吸器症状が改善した気管支拡張症の1例
 
- 多嚢胞性卵巣症候群の不妊症
 
- 最終月経なしで妊娠した2症例
 
- 高プロラクチン血症を伴う不妊症
 
- 漢方治療が奏効した周期性好中球減少症の一例
 
- 赤丸料の臨床的検討 とくに脈候に注目して
 
- 肝癌に伴う腹水に対する防已椒目ていれき大黄丸料の一使用経験
 
- 静脈認証システムエラーに 当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
 
- 生理不順に四逆湯,全身倦怠に真武湯合生脈散料
 
- 陰証から始まる風邪に対する四逆湯(散剤)の使用経験から
 
- 少陰病・主薬方中における炙甘草の果たす役割について
 
- 併病と潜証 急性疾患と慢性疾患の急性悪化時の併病治験
 
- 四逆湯二例