CrudeDrug:Phellodendri Cortex/Abstract
From Metabolomics.JP
< CrudeDrug:Phellodendri Cortex(Difference between revisions)
Line 2: | Line 2: | ||
<center> | <center> | ||
{| | {| | ||
− | |[[Image:Tochimoto- | + | |[[Image:Tochimoto-Phellodendron-705キハダ雄花 摂南大学.jpg|thumb|'Phellodendron amurense'' Ruprecht]] |
− | |[[Image:Tochimoto- | + | |[[Image:Tochimoto-Phellodendron-8960キハダ果実摂南大学.JPG|thumb|'Phellodendron amurense'' Ruprecht]] |
+ | |[[Image:Tochimoto-Phellodendron-153 オウバク 湖南 000608~000611.jpg|thumb|'Phellodendron chinense'' Schneider]] | ||
|} | |} | ||
</center> | </center> |
Revision as of 19:10, 15 December 2010
黄柏 (Phellodendri Cortex)
黄柏はミカン科のキハダPhellodendron amurense RuprechtまたはシナキハダPhellodendron chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮を基原とする。日本では苦味健胃薬として利用され、黄柏から製される「陀羅尼助」「百草丸」は吉野の大峰山、木曽の御嶽山、山陰の伯耆大山で山岳宗教と結びついて修験行者が携行し、人々に広められた薬で古くから作られている。 キハダは寒冷地では主成分のベルベリン含量が低くなる傾向があり、北海道、韓国、北朝鮮、中国東北部の黄柏は日局の成分、灰分規格が不適合になることが多い。 (出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)