Index:Vegetables

From Metabolomics.JP
Revision as of 10:26, 25 August 2009 by 114.48.142.120 (Talk)

Jump to: navigation, search
General Index Orders Families Image Links Edibility


野菜の歴史

原典:庄内青果物卸売市場のページ

庄内地方(山形県の日本海側)は海と山の幸に恵まれ、味の濃いだだちゃ豆、焼畑で作る藤沢かぶ等、特徴のある地場野菜でも知られています。

学名
(our page)
科名
(our page)
目名 和名
(野菜図鑑へ)
原産 栽培 日本渡来 解説
Brassica rapa Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales カブ(蕪) 中央アジア,ヨーロッパ西南部 紀元前(ヨーロッパ) 693年(持統天皇の時代) 東日本はヨーロッパ型(朝鮮)。西日本にはアジア型(中国)。「日本書紀」で栽培奨励。ヨーロッパでは飼料用に多く栽培。
Raphanus sativus Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales ダイコン(大根) 地中海沿岸,中央アジア DC3000年(古代エジプト) 4世紀(古墳時代) 春の七草の一つの「すずしろ」。ダイコンには、室町時代以降。冷害に強い。
Daucus carota Apiaceae
セリ科
Apiales ニンジン(人参) アフガニスタン 2000年前(アジア) 17世紀(戦国~江戸時代初期) アジア型(今では金時ニンジンのみ)とヨーロッパ型(江戸後期・フランス)がある。
Arctium lappa Asteraceae
キク科
Asterales ゴボウ(牛蒡) ユーラシア大陸北部 8世紀(平安時代) ゴボウを食用としているのは、日本のみ。中国では薬用。解毒、解熱、鎮咳。
Ipomoea batatas Convolvulaceae
ヒルガオ科
Solanales サツマイモ(薩摩芋) 中央アメリカ 1492年(ヨーロッパ) 1615年?(江戸時代) 三浦按針説もあるが、数年早く琉球から薩摩経由。青木昆陽。紀元前3000年以上前から中央アメリカでは栽培。
Colocasia esculenta Araceae
サトイモ科
Alismatales サトイモ(里芋) マレー半島 紀元前(中国) (弥生時代?) サトイモは稲作以前の主食と推定。山芋(自然薯・ジネンジョ)に対する名前。
Solanum tuberosum L. Solanaceae
ナス科
Solanales ジャガイモ(馬鈴薯) 南アメリカ 1492年(ヨーロッパ) 16世紀(戦国・安土桃山時代) アンデス山脈チチカカ湖周辺地域で5世紀頃から先住民の主食として栽培。
Zingiber officinale (Willd.) Roscoe Zingiberaceae
ショウガ科
Zingiberales ショウガ(生姜) 熱帯アジア 紀元前(中国) 3世紀(古墳時代) 香辛料の一つとして世界中で利用。前漢『史記』。別名「はじかみ」。
Nelumbo nucifera Gaertn. Nelumbonaceae
ハス科
Proteales レンコン(蓮根) 中国/エジプト 紀元前3000年(インド) 2000年以上前(縄文時代) 栽培は仏教伝来の頃。本格的な栽培は明治時代以降。
Allium cepa L. Alliaceae
ネギ科
Asparagales タマネギ(玉葱) 中央アジア 紀元前(エジプト/ヨーロッパ) 19世紀末(明治時代以降) ダイコン、キャベツとともにベスト3の収穫量。
Allium sativum L. Alliaceae
ネギ科
Asparagales ニンニク(蒜苔・茎ニンニク) 中央アジア DC4000?(古代エジプト) 7世紀末?(奈良時代) 『日本書紀』『源氏物語』にも登場。しかし薬用が主。一般に普及したのは、大戦後。
Allium chinense G.Don Alliaceae
ネギ科
Asparagales ラッキョウ(辣韮) 中国 紀元前(古代中国) 9~10世紀頃(平安時代)? 当初は薬用。野菜として普及したのは、江戸時代。中国古代の「山海経」にも記述。
Lilium lancifolium Liliaceae
ユリ科
Liliales ユリネ(百合根) 中国/朝鮮半島/日本 17世紀以降(江戸時代) 食用としての主流は、コオニユリ。関西地方で消費が多い。日本では18種が自主。
Capsicum annuum L. var. acuminatum Solanaceae
ナス科
Solanales トウガラシ(唐辛子) メキシコ 1493年(ヨーロッパ) 1542年(戦国時代) 秀吉の朝鮮出兵で韓国に伝わったという説もある。世界三大香辛料(トウガラシ・コショウ・カラシ)の一つ。
Perilla frutescens (L.) Britton var. Acuta Kudo Lamiaceae
シソ科
Lamiales シソ(紫蘇) 地中海沿岸/中央アジア ?(平安時代以前) 縄文時代の貝塚や遺跡からシソの種子が出土。花・芽・葉何れも食用。
Zanthoxylum piperitum (L.) DC. Rutaceae
ミカン科
Sapindales サンショウ(山椒) 東アジア/北アメリカ 『魏志倭人伝』や『古事記』にも「ハジカミ」として載っている。栽培は明治時代から。
Cryptotaenia canadensis DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. Apiaceae
セリ科
Apiales ミツバ(三つ葉) 東アジア/北アメリカ 17世紀末(江戸元禄年間) 日本と中国のみで栽培。
Oenanthe javanica (Blume) DC. Apiaceae
セリ科
Apiales セリ(芹) ユーラシア/熱帯アフリカ 1000年以上前(平安時代)? 『万葉集』、平安時代の『延喜式』にも記載。
Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe Zingiberaceae
ショウガ科
Zingiberales ミョウガ(茗荷) アジア東部 1000年以上前(平安時代)? 『魏志倭人伝』にミョウガの漢名、平安時代の『延喜式』にも記載。
Persicaria hydropiper (L.) Spach Polygonaceae
タデ科
Caryophyllales タデ(蓼) 北半球 (奈良時代?) 『万葉集』にも詠まれている。
Eutrema japonicum (Miq.) Koidz. Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales ワサビ(山葵) 日本 12世紀(鎌倉時代) 918年の『本草和名』にも登場。日本独自の野菜。12世紀以降、遠江国:静岡県で栽培。
Angelica keiskei (Miq.) Koidz. Apiaceae
セリ科
Apiales アシタバ(明日葉) 中部地方から南の太平洋岸 (江戸時代) 暖かい地方で採れるもの程柔らかく香りも良く美味しい。生長の速さが特徴。
Aralia cordata Thunb. Araliaceae
ウコギ科
Apiales ウド(野生種)(独活) 東洋や日本各地の山野 採取時期は4~5月で、新芽が出て丈が10~40cmの頃に採取。
Aralia elata (Miq.) Seem. Araliaceae
ウコギ科
Apiales タラノメ 日本 寒い地方のものが美味とされる。ハウスものも多く出回っている。
Erythronium japonicum Decne. Liliaceae
ユリ科
Liliales カタクリ 日本/朝鮮半島 万葉の時代からカタカゴの花として詩歌に謳われ、親しまれてきた。
Hosta montana F.Maek. Agavaceae
リュウゼツラン科
Liliales ギボウシ(ウルイ) 東アジア 日本海側の山地に自生。栽培されているスジギボウシは全国に分布。
Matteuccia struthiopteris (L.) Tod. Woodsiaceae
イワデンダ科
Polypodiales クサソテツ(コゴミ) 欧州/アジア東部/北アメリカ 巻いた若芽全体が食用。山形などでは、早出しのために栽培。
Osmunda japonica Thunb. f. divisa (Makino) Tagawa Osmundaceae
ゼンマイ科
Osmundales ゼンマイ(薇) 日本/朝鮮半島/台湾/ヒマラヤ アク抜きや乾燥に手間がかかるため、市販品の80%以上は中国からの輸入品。
Pteridium aquilinum (L.) Kuhn var. japonicum Nakai Dennstaedtiaceae
コバノイシカグマ科
Polypodiales ワラビ(蕨) 温帯から熱帯 各地の日当たりの良い草地や土手に生育。露地栽培やハウス物もある。
Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim. Asteraceae
キク科
Asterales フキノトウ(蕗の薹) 日本/朝鮮半島/中国 雪国で採れるものの方が、苦味が少なく、味も香りも良い。
Eutrema wasabi Maxim. Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales キャベツ(甘藍・カンラン) ヨーロッパ DC2000~2500(古代ギリシャ・ローマ) 18世紀初頭(江戸時代) 当初はオランダ菜(葉ボタン)として観賞用だった。幕末から食用に栽培。
Chrysanthemum coronarium L. Asteraceae
キク科
Asterales シュンギク(菊菜・キクナ) 地中海沿岸 ?(中国) 14世紀(室町時代) 食用に栽培するのは日本や中国の東アジアだけ。江戸時代末期から各地で栽培。
Brassica pekinensis (Lour.) Rupr. Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales ハクサイ(白菜) 中国 7世紀頃(中国) 19世紀末~20世紀(日清・日露戦争) カブとツケナが交雑?明治8年東京博覧会で紹介。全国的な栽培は昭和から。
Allium fistulosum L. Alliaceae
ネギ科
Asparagales ネギ(葱・ネギ゙) シベリア/中国西部 紀元前(中国) 5世紀(飛鳥時代) 擬宝珠(ぎぼし)は’ネギボウズ’をかたどったもの。『日本書紀』にも登場。16世紀欧州へ。
Allium tuberosum Rottler ex Spreng. Alliaceae
ネギ科
Asparagales ニラ(韮菜・ニラナ) 東南アジア/中国南西部 3000年前(中国) 9世紀(平安時代) 『古事記』『日本書紀』にも登場。加美良(カミラ)ミラ←美味しいと云う意味の古語。
Lactuca sativa L. Asteraceae
キク科
Asterales レタス(苣・チシャ) 西アジア/地中海沿岸 DC4500年頃(古代エジプト) 8世紀(奈良時代) 結球する玉レタス(玉チシャ)は、16世紀頃から。7世紀⇒中国。1960年代から広く普及。
Spinacia oleracea L. Amaranthaceae
ヒユ科
Caryophyllales ホウレンソウ(唐菜・カラナ) 西アジア 紀元前(ペルシャ⇒イラン) 16世紀中頃(戦国時代) 回教徒の聖地巡礼によって東西に広がった。ペルシャから伝わったので、菠蔆草。
Petroselinum crispum (Mill.) Nyman Apiaceae
セリ科
Apiales パセリ(オランダ菜) 地中海沿岸 DC2000~2500(古代ギリシャ・ローマ) 18世紀末(長崎・オランダ人) 古代ギリシャでは、飼料。ローマ人は食用に栽培。9世紀にはフランスに伝わった。
Corchorus olitorius L. Malvaceae
シナノキ科
Malvales モロヘイヤ(台湾ツナソ) 中近東/アフリカ北部 DC3000年(エジプト) 1980年代(昭和) 古くから貴重な緑野菜。元はムルキイヤ←アラビア語で「王家の野菜」と云う意味。
Asparagus officinalis L. Asparagaceae
クサスギカズラ科
Asparagales アスパラガス(オランダうど) 南ヨーロッパ/ロシア南部 紀元前(古代ギリシャ・ローマ) 18世紀後半(江戸中期) 当初は観賞用。食用としての普及は、明治初期以降。ローマ時代には農園栽培。
Phyllostachys heterocycla (Carrière) Matsum. Poaceae
イネ科
Poales タケノコ(筍) ヨーロッパ/西南アジア 3世紀前半?(中国) 18世紀(江戸中期) モウソウチクで、中国江南地方原産。薩摩藩主の島津吉貴が植えた?
Angelica decursiva (Miq.) Franch. et Sav. Apiaceae
セリ科
Apiales ウド(土当帰・ツチダラ) 日本 14世紀(室町時代) 室町時代は薬用。江戸時代は’贅沢品’として幕府から規制された。
Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim. Asteraceae
キク科
Asterales フキ(蕗) 日本 9世紀?(平安時代) 古くから薬用。野菜としては栽培は、日本のみ。冬に黄色い花⇒冬黄(ふゆき)。
Dendranthema grandiflorum (Ramat.) Kitam. Asteraceae
キク科
Asterales 食用菊(甘菊・アマギク) 中国 紀元前(中国) 8世紀後半(奈良時代) 当初は薬草として貴族社会が中心。菊酒等。一般に食用は江戸前期以降。
Brassica oleracea L. var. botrytis L. Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales カリフラワー(花キャベツ) 地中海沿岸 15~16世紀(ヨーロッパ) 19世紀末(明治初年) ブロッコリーが突然変異によって白化。元はイタリア方面に野生していたクレティカ種。
Brassica oleracea L. var. italica Plenck Brassicaceae
アブラナ科
Brassicales ブロッコリー(緑花野菜) 地中海沿岸 15~16世紀(ヨーロッパ) 20世紀初頭(明治時代) 本格的に栽培が始まったのは第二次世界大戦後。1980年代に一般化。
Cucumis sativus L. Cucurbitaceae
ウリ科
Cucurbitales キュウリ(胡瓜・黄瓜) インド/ヒマヤラ山麓 紀元前1000年頃(西アジア・インド) 6世紀(飛鳥時代) 切り口が徳川家の葵の紋に似ていることから、武士等は食べなかった。
Solanum melongena L. Solanaceae
ナス科
Solanales ナス(茄子) インド東部地方 5世紀以前(東南アジア) 8世紀以前(奈良時代) 日本でのもっとも古くからの野菜の一つ。欧州には13世紀に伝わったが普及せず。
Cucurbita pepo var. melopepo Cucurbitaceae
ウリ科
Cucurbitales ズッキーニ アメリカ南部/メキシコ北部 15世紀末(ヨーロッパ) 1980年代(昭和時代) ヨーロッパにおいては春先に最も早く出回る野菜として、珍重。ペポカボチャの仲間。
Abelmoschus esculentus (L.) Moench Malvaceae
アオイ科
Malvales オクラ 東北アフリカ DC3000年(エジプト) 19世紀(幕末) 日本では五角形。八角形や丸形もある。完熟実はコーヒー豆に代用される。
Capsicum annuum L. var. grossum Solanaceae
ナス科
Solanales ピーマン(甘とうがらし) 熱帯アメリカ 1493年(ヨーロッパ) 19世紀末(明治時代初期) 緑色ピーマンは、未熟なもの。赤、橙、黄色が熟したもの。大戦後に定着。コロンブスが発見し持ち帰った。
Zea mays L. Poaceae
イネ科
Poales スイートコーンスイートコーン(玉蜀・トウモロコシ) メキシコ/南アメリカ北部 1492年(ヨーロッパ) 1579年(安土桃山時代) 栽培はマヤ、アステカなど古代文明(DC3000年)。トウモロコシは三大穀物の一つ。
Cucurbita moschata (Duchesne ex Lam.) Duchesne ex Poir. Cucurbitaceae
ウリ科
Cucurbitales カボチャ(南瓜) 中央アメリカ/南アメリカ 15世紀末(ヨーロッパ) 1549年(安土桃山時代) 中央アメリカ原産⇒’東洋種’。南アメリカ原産⇒西洋種は19世紀渡米、日本の9割。
Lycopersicon esculentum Mill. Solanaceae
ナス科
Solanales トマト(小金瓜・蓄茄) 中南米 1523年(ヨーロッパ) 17世紀(江戸時代) 当初は観賞用。食用栽培は18世紀。ヨーロッパ「愛のリンゴ」「天国のリンゴ」。
Phaseolus vulgaris L. Fabaceae
マメ科
Fabales インゲン(隠元・インゲンマメ) メキシコ南部/中央アメリカ 15世紀末(ヨーロッパ) 17世紀(江戸時代) 隠元禅師が伝えた。一年に3度も収穫可能。⇒「サンドマメ」(関西)
Pisum sativum L. Fabaceae
マメ科
Fabales エンドウマメ(豌豆) 中央アジア/中近東地域 DC3000年?(ギリシャ時代) 10世紀(平安時代) 当初’穀物’として伝わる。野菜としては江戸時代。普及は明治時代。
Glycine max (L.) Merr. subsp. Max Fabaceae
マメ科
Fabales エダマメ(枝豆) 中国 17世紀頃(江戸時代) 穀物用(大豆)は東アジア原産。日本には9世紀頃。中国でDC2000年から栽培。豆名月。
Vigna unguiculata (L.) Walp. Fabaceae
マメ科
Fabales ササゲ(大角豆) 熱帯アフリカ 18世紀(江戸時代) インゲンより暑い季節に実ができる。若い実が弓なりに反り返る様子が「捧げ持つ」。
Vicia faba L. Fabaceae
マメ科
Fabales ソラマメ(空豆) 中央アジア/地中海沿岸 DC3000年(古代エジプト) 18世紀?(江戸中期?) 約70%が中国において生産。豆板醤は、中国四川地方産で造られる。蚕豆とも。
Arachis hypogaea L. Fabaceae
マメ科
Fabales ラッカセイ(落花生) 南米(ボリビア) 紀元前850年(ペルー) 1703年(江戸時代) 16世紀に欧州、アフリカへ。18世紀アジア。日本へは中国から伝来。南京豆、唐人豆。
Citrullus lanatus (Thunb.) Matsum. et Nakai Cucurbitaceae
ウリ科
Cucurbitales スイカ(西瓜) 南アフリカ/カラハリ砂漠 40000年前(古代エジプト) 天正7年(1597)(江戸時代) 当初は’種’を食用とした。ボツワナ共和国原産。カボチャと共に伝来。
Cucumis melo L. Cucurbitaceae
ウリ科
Cucurbitales メロン 北部及び東アフリカ/中近東 2000年前 17世紀(江戸時代)
Fragaria x ananassa Duchesne Rosaceae
バラ科
Rosales イチゴ(苺) 南米産チリ種と北米産/バージニア種との配合 18世紀(オランダ) 19世紀?(江戸時代) 野生のキイチゴとは別種。コロンブスの持ち帰った品種から配合。オランダイチゴ。
Citrus unshiu (Swingle) S.Marcov. Rutaceae
ミカン科
Sapindales ミカン(蜜柑) インド東部(アッサム地方) 400~500年前(奈良時代) 江戸時代「紀州ミカン」。温州ミカンは、中国原産種の特別変異種で、いわば日本原産。
Malus pumila Mill. Rosaceae
バラ科
Rosales リンゴ(林檎) コーカサス地方/西アジア 8000年以上(トルコ) 9世紀(平安時代) 冷帯の代表的果樹。明治以降に外国種が入り、青森で栽培成功。
Diospyros kaki Ebenaceae
カキノキ科
Ericales カキ(柿) 東アジア 16世紀(ポルトガル) 3000年前(縄文時代) 大型の柿は奈良時代に中国から伝わる。日本から欧州へ伝わった。
Vitis vinifera Vitaceae
ブドウ科
Vitales ブドウ(葡萄) カスピ海・コーカサス北部/アメリカ東部 8000~9000年前(シュメール人) 1186年(文治2年)(鎌倉時代) 山梨(勝沼)で「甲州ブドウ」栽培。江戸時代、京都、大阪にも拡大。
Musa x paradisiaca L. Musaceae
バショウ科
Zingiberales バナナ 東南アジア/アフリカ/ニューギニア 5000年前? 20世紀初頭(明治時代末) アフリカでは地下茎からデンプンを採る。日本に台湾から伝わった。「茎」は葉の基部(疑茎)。
Ananas comosus (L.) Merr. Bromeliaceae
パイナップル科
Poales パイナップル 熱帯アメリカ(ブラジル) 15世紀末(ヨーロッパ) 1845年?頃(江戸時代末期) もともとサボテンの仲間で耐乾性の強い植物。沖縄、石垣島で栽培開始。
Citrus limon (L.) Osbeck Rutaceae
ミカン科
Sapindales レモン(檸檬) インド東部/ヒマラヤ 15世紀(イタリア・ゼノア) 19世紀(明治8、9年) アメリカ、イタリア、スペイン、オーストラリアなどが主産地。栽培適地では年に3回も開花。
Malpighia glabra L. Malpighiaceae
キントラノオ科
Malpighiales アセロラ 熱帯アメリカ/西インド諸島  ?  ? 開花から果実が成熟するまで、約1ケ月。同じ木から、果実を1年に何回も収穫可。
Theobroma cacao L. Malvaceae
アオギリ科
Malvales カカオ 中米・南米(アステカ) 西暦600年頃(マヤ) 18世紀後半(江戸時代) 1494年スペイン王にコロンブスが献上。しかし、1528年コルテスが伝えて栽培開始。
Persea americana Lauraceae
クスノキ科
Laurales アボカド(ワニナシ) 中央アメリカ~メキシコ 紀元前(7800年前)  ? 脂肪が多く(20%)、「森のバター」ともいわれる。15世紀にスペイン人が持ち帰った。
Mangifera indica L. Anacardiaceae
ウルシ科
Sapindales マンゴー インド(アッサム地方) 紀元前2000年 19世紀末(明治時代前半) 16世紀頃オランダ人により、東南アジア、台湾に伝わる。沖縄での本格栽培は昭和60年頃。
Passiflora edulis Sims Passifloraceae
トケイソウ科
Malpighiales パッションフルーツ(果物時計草) ペルー/ブラジル南部  ? 1723年(江戸時代) 酎寒性があり、栽培が安易。花が時計の文字盤に使われたことからトケイソウとなった。
Psidium guajava L. Myrtaceae
フトモモ科
Myrtales グァバ(バンジロウ) 熱帯アメリカ  ?  ? バラの香水のように甘い香りの果物。ビタミンCが豊富。葉には、糖尿に効果が期待。
Nicotiana tabacum L. Solanaceae
ナス科
Solanales タバコ(煙草) 南米 1492年(ヨーロッパ) 慶長年間(1596-1615)(江戸時代初期) 中央アメリカ(ボリビアとアルゼンチンの国境付近)で発見し、コロンブスが持ち帰った。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox