CrudeDrug:Rhei Rhizoma

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 23: Line 23:
 
|familyE=Polygonaceae
 
|familyE=Polygonaceae
 
|partUsedJ=根茎
 
|partUsedJ=根茎
|propertyJ=特異臭。わずかに渋く苦い。
+
|propertyJ=本品は卵形、長卵形又は円柱形を呈し、しばしば横切又は縦割され、径4~10cm、長さ5~15cmである。皮層の大部分を除いたものでは、外面は平滑で、黄褐色~淡褐色を呈し、白色の細かい網目の模様が見られるものがあり、質はち密で堅い。コルク層を付けているものでは、外面は暗褐色又は赤黒色を呈し、粗いしわがあり、質は粗くてもろい本品の破砕面は繊維性でない。本品の横切面は灰褐色、淡灰褐色又は褐色で、黒褐色に白色及び淡褐色の入り組んだ複雑な模様がある。この模様は形成層の付近でしばしば放射状を呈し、また、髄では径1~3mmの褐色の小円の中心から放射状に走るつむじ様の組織からなり、環状に並ぶか、又は不規則に散在している。
|constituentJ=センノシドA、センノシドB、センノシドC、センノシドD、センノシドE、センノシドF、クリソファノール、アロエエモジン、レイン、エモジン
+
本品は特異なにおいがあり、味はわずかに渋くて苦い。かめば細かい砂をかむような感じがあり、唾液を黄色に染める。本品の横切片を鏡検するとき、大部分は柔細胞からなり、髄にはところどころに小さい環状の異常形成層があり、その内側には師部、外面には木部が形成されていて、褐色の着色物質を含む2~4列の放射組織を伴い、これが形成層環の中心から放射状に外方に向かって走り、つむじ様の組織となる。柔細胞はでんぷん粒、褐色の着色物又はシュウ酸カルシウムの集晶を含む。
|constituentE=sennoside
+
|constituentJ=センノシド、クリソファノール、アロエエモジン、レイン
|testJ=TLC法(UV365nm、赤色蛍光)
+
|constituentE=sennoside, chrysophanol, aloe-emodin, rhein
|pharmacopeiaJ=1236
+
|testJ=TLC法:本品の粉末2gにテトラヒドロフラン/水混液(7:3)40mLを加え、30分間振り混ぜた後、遠心分離する。上澄液を分液漏斗に移し、塩化ナトリウム13gを加え、30分間振り混ぜる。分離した水層を不溶の塩化ナトリウムと共に分取し、1mol/L塩酸試液を加えてpH1.5に調整する。この液を別の分液漏斗に移し、テトラヒドロフラン30mLを加えて10分間振り混ぜた後、分離したテトラヒドロフラン層を分取し試料溶液とする。別にセンノシドA標準品1mgをテトラヒドロフラン/水混液(7:3)4mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフィーにより試験を行う。試料溶液及び標準溶液40μLずつを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板に原線に沿って長さ10mmにスポットする。次に1-プロパノール/酢酸エチル/水/酢酸混液(40:40:30:1)を展開溶媒として約15cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長365nm)を照射するとき、試料溶液から得た数個のスポットのうち1個のスポットは、標準溶液から得た赤色の蛍光を発するスポットと色調及びRf値が等しい。
 +
|pharmacopeiaJ=1539
 
|effectJ=緩下、駆お血、消炎、抗菌、向精神、腎機能改善、肝障害改善、免疫賦活、脂質代謝改善、変異原性抑制
 
|effectJ=緩下、駆お血、消炎、抗菌、向精神、腎機能改善、肝障害改善、免疫賦活、脂質代謝改善、変異原性抑制
|usageJ=実証タイプの便秘など
+
|usageJ=便秘など。
 
|links= sm-sun:syou-ta/daiou&&tsumura:daiou&&uchida:daiou
 
|links= sm-sun:syou-ta/daiou&&tsumura:daiou&&uchida:daiou
 
|dryingLoss=13.0 %以下(6時間)
 
|dryingLoss=13.0 %以下(6時間)

Revision as of 15:02, 16 August 2011

Crude-drug Top
Gallery
General Index Names Prescriptions Books Journals Terminology Chinese Medicines

Contents

大黄 (Rhei Rhizoma)

Tochimoto-Rhubarb-青海植物1.jpg
Tochimoto-Rhubarb-DSCN2765.jpg
Tochimoto-Rhubarb-四川.jpg
Tochimoto-Rhubarb-大黄石渠県石鐘山-'0008-1.jpg

大黄はタデ科のRheum palmatum LinnéRheum tanguticum Maximowicz, Rheum officinale Baillon, Rheum coreanum Nakai またはそれらの種間雑種の、通例、根茎を基原とする。初版日局(1886年)では、基原植物を「Rheum officinale およびアジアに産するその他 Rheum 属諸種」としていたが、幾多の変遷を経て現在に至っている。根茎が大きく、色が黄色であるため大黄と呼ばれた。また薬効が峻烈で症状が迅速に快癒するので「将軍」という別名がある。従来、葉の切れ込みの程度などの形態により基原を確認していたが、遺伝子解析の結果とかなり異なることが判明しており、市場品大黄の基原の同定は難しい。 大黄の薬効に関しては、漢方では「駆瘀血」、生薬製剤では「瀉下」に主眼が置かれるため、現在の大黄の品質評価も二分される。 (より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌

Picture

Photographs of Rhubarb (ダイオウ) (by Alps Pharm. アルプス薬品)
Alps:Rhei Rhizoma.jpg
Alps:Rhei Rhizoma2.jpg
Alps:Rhei Rhizoma3.jpg

大黄

References

  1. 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
  2. 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
  3. 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS

Prescriptions 処方一覧

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages